記稿.2018/05/04
> パターン(EVA.TV)&(スレイヤーズ.TV)
‥この二つの映像は意外に青かった(Cb(offs),Cr(offs)が双方+値)
‥当時としても、何かやってる印象はあったけど
‥なにゆえに、そこまで違うことになったかは謎
(ちなみに、それぞれの映画版の方はまだ未確認)
※ Bicubic Spline(指定必須×RGB24ビット内部処理)
<色調補正>‥強度0
明るさ : 34(強度)
コントラスト: 21(強度)
ガンマ : 0
輝度 : 8(基本値)
色の濃さ : 72(基本値×9)
色合い :− 72(基本値×9)
<拡張色調補正>
Y(offs) : 21(強度)
Y(gain) :− 34(強度)
Cb(offs): 5(EVA),8(スレイヤーズ)
Cb(gain): 48(アニメの基本値)
Cr(offs): 3(EVA),5(スレイヤーズ)
Cr(gain):− 80(アニメの基本値)
R(offs) : 0
R(gain) :− 48
R(gamm) : 0
G(offs) :− 48(EVA),−49(スレイヤーズ)
G(gain) : 0
G(gamm) : 98
B(offs) :−128
B(gain) : 80
B(gamm) : 256
> エヴァのG(offs)値が曲者だった
> この値の違いがとにかく大きい
‥それにしても、謎なのは
ブラウン管タイプのテレビの中で起きていたことである
エンコードに落とすと、色の鮮度の落ち方なんて概ね同じなのに
ブラウン管の中をデジタル数値に置き換えると、こんなにも違っていたわけである
‥脳内印象にしてもそうだ
見映えとしての細かい調整は、元画に忠実にやることで辿り着けるにせよ
数値化してみると、そのわずかな違いの大きさに驚く
ニュータイプなんかのアニメ雑誌の色合いこそが本命かと思っていたが
そうでもなく
色を変換する作業の間に、ものすげー思い込みが立ちはだかっていたのだ
posted by 木田舎滝ゆる里 at 14:06
|
Comment(0)
|
洗逸しちゃうぞ
|