↓6)向宜詠吟.2018/09/02
|故郷の空深閑と富士灼くる 富士市・富士かりがね句会(8-24)
|凪灼くる富士の威容と沼津松 海岸沿いの暮らしの絆
*凪灼くる(なぎやくる)
> ‥風が凪いできたな
> 見上げれば、富士山に夕日が差していて
> その御姿にも威容がましておるなぁ
まるで、沼津の海岸沿いに連なる千本松原の祈りの如しだよ
‥かつて
沼津の海岸一帯の松原は村民の手により形成されていた(塩害予防の防風林)
ところが、山暮らしの潮風に無知な武田軍が侵攻してくると
何も知らないもんだから、すっかり伐採しちまったという(山猿ぶりだよなぁ)
その後
高徳な僧の手により復活を遂げたという事だが
以来ずっと、この千本松原辺りの住民は、権威に対して冷ややかな眼差しだ
その牽制は、今や、鉄道高架の反対運動に結実している
(コンビナートも新幹線誘致も反対だった)
これこそが、地域の結束パワーの証しなのだろう
‥そもそもにして
富士山が見えなくなる壁を築かれてたまるかってんだい!!
相模大野の駅もどきが「数q」に及ぼうなんざ、キチガイもキチガイの沙汰だよ
かなりの範囲で、故郷の景色が消されちまうってのは、3D映像にするまでもない
「なにが利便性だよ、不幸の押し売りだろうが!」
(川勝県知事の富士山推進と真逆なのに、未だ誰もツッコまねぇ)
(真逆と言えば、ふじさんミュージアムの建物に表現された形でもあるからなぁ)
(ずばり、ふるさと何チャラとは建前で、本音が「カネ儲け」にしかないんだろうなぁ)
|凧無数右往左往に灘を曳く 浜松市・白魚火梧桐句会(8-24)
|灘尽くす凧揚げの声 風を超え 夢は大きく元気は高く
> ‥遠州灘海浜公園グランド一杯に、凧揚げの声が広がっていく
> それは、風を捉え、風を超え、さらに高く一杯に
> 無責任にも、度を超えて問題沙汰にならないように
> こうして、灘一杯にではなく公園サイズでの催しだよ
そう考えると
> 風に煽られての勢いのそのまんまでもある
> その程度の気分高揚の催しにも見えてくる
‥でも、その配慮こそ、「暮らし」に「繋がり」にという事だろうよ‥
人の夢がどんなに大げさを見せようとも
その白黒の土台として、自然への慮りに帰結せざるを得ないのだ
(そこにこそ、健全が宿るのだ)
↓/続きを読む/↓