↓6)向宜詠吟.2018/09/09
|簾捲き富士の絶景旅の宿 焼津市・矢車俳句会
|片すだれ富士端然と宿に射す 湖畔をはさむ涼ぞしみじみ
*射す(さす)、簾(すだれ)、宿(やど)
> ‥夏の涼と言えば、「湖畔×富士山」というのが我が家の定番だ
> 予約した宿の部屋に案内されると
> 片簾越しに、端然と富士山が目に飛び込んでくる(見事なもてなしだ)
> 湖畔を挟んでの風景が実に好い、湖からの風がまた心地よい
(でも、ここでのまったり‥まだオアズケなんだよね、これから遊園地ンゴ!)
|片簾富嶽と座して駕籠に揺る とどまりたくも急ぐ参勤
*駕籠(かご)
*外様大名は毎年四月、譜代大名は六月あるいは八月が主なシーズンだったらしい。
ときには藩主も駕籠から降りて道中を歩くこともあったそうだ。
参考:「本気でキツい参勤交代」の知られざる裏側
> 殿、富嶽が一層と大きく見えて参りましたぞ
> うむ、相分かった、簾を揚げてくれ
ふむふむ、相変わらずと見事な姿じゃ
> しかしどうして、こうも、駕籠に揺られて見なぁならんのだ(視野が低い)
> まぁ体調を崩していてはしかたがない
(いつも思うが、ここらで歩を止めて泊まり込みたいところだな)
(だが参勤の道中だ、ここは富嶽と座してやり過ごすよりほかあるまい)
↓/続きを読む/↓