2018年09月10日

【勝手句帳】253 30-8-28 其の3静岡新聞掲載分から

↓3)向宜詠吟.2018/09/10

|蟻一匹つま先立ちてみみず曳く       富士宮市万野原新田

|安倍麻生つま先立ちて蟻を牽く テコでも動かぬ恨みを知らず


 *曳く・牽く(ひく)

> ‥今や「安倍自民」「麻生×財務省」ということで、国民の汗を吸い上げることしか頭に無い

  なにが消費税10%の環境は整っただ、ふざけるなァッ

> 私たちは、明らかに「酷民」の扱いを受けている

  過払い金の払い戻しを促すテレビCMの流れない日は無いというのに
  私たちを酷民に仕立てている犯人こそ国債である
  その国債にも有るはずの過払い金の払い戻しの件については音沙汰無しだ

  (テレビまでが、私たちを酷民扱いにも舐めきっている)

  ‥いつまでも、嘘と矛盾がまかり通ると思ったら大間違いだぞ‥




|結び目を緩めた風が脳洗う          静岡市駿河区鎌田

|結び目を緩めたザルが世を乱す 締めても同じ「ザル法放置国家」


> ‥法律の原案のその多くは政府である
> しかし、その下書きは官僚の仕事である
> 原案というよりは、方針が頭に入っているなら、まずは官僚との間に往き来があるはずだが
> そういう話は聞いた例しがない

  原案のこしらえに当たって時間を割くという事になれば、かなりの時間を費やしてもおかしくない
  その様に多忙ともなれば、法律は簡潔に為らざるを得ないのが都合のはずだがそうでは無い
  明らかに、別の所との往き来があるという焦臭さだろう

  ならばこそ

  次なる問題点を仕込んでおかないようでは、草案のお仕事が無くなってしまい兼ねない
  だから、アップデートこそがお仕事と化しているのだろう(解釈の複雑化&穴付き)
  それも、国民から搾り上げる為のアップデートだ

  (Windowsのアップデートと同じニオイだよ)

  そんなことを繰り返していれば、肝心の「公平にあるべき」と言うニュアンスから掛け離れる

  ザル法との声が絶えないのも
  法案までの構造そのものが「ザル」だからだろう


  ‥法治国家と自慢げな国民意識というのも、知らずとザルだったという落ちでもある(残念)
  どうにも、法治国家改め、改めざるを得ず「ザル法放置国家」だった

>  そもそも

  トップが法案をこしらえているだけのような空気のどこに三権分立の理想なんてあるんだよ
  結局は、「お家主義×忖度」の多数決だからな、人事権にしたって三権分立には遠いし
  つまり、御為ごかしに品の良さそうな言葉だけ盛って、欺いてきた構図だよ
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 18:52 | Comment(0) | 名句にポン/2018後半 | 更新情報をチェックする

【黙示録】干ばつで欧州畜産業が悲鳴

記稿.2018/09/10

「牧草がない」 猛暑による干ばつで欧州畜産業が悲鳴


 ‥ようやく顔を覗かせたよ、この手の記事
 欧州で肉が食えなくなるってことは、その手の旅行客激減っすね
 人口肉商売でも動くっすんかね?

 (人口肉と宣伝してくる裏側で、雑ざりがあるかも)

 2019年には、欧州の畜産業が消滅しているような事態もあるかもな
 同時にワイン産業も怪しいかもね

 (客寄せに、年代物の大放出が出回るようなら厳しいという事だろう)
 (日本からのワイン輸出の時代に置き換わったりしてな)


> ‥それにしても、穀類情報にはどことなく避けてる感ありだな


 世界的な農畜の分散が成り立っているかを知らないから語るに及ばないにしても
 気になるのは綿花だな


 ‥プラスチック製品の禁止や破棄の声が高い割りには
 繊維の多くがプラスチック化してしまっている点には黙りだからな
 綿花栽培がアウトなら、ほぼ100%プラスチック禁止には意味が無い

 プラスチック繊維ほど
 マイクロプラスチックの一番の要因に睨んだっておかしくない話だよ→参考


 (ゴミを減らそうって手順にケチを付けてもしょうがないけどね)
 (予想としては「麻」だな)
 (日本国内にまで声が上がるようなら、石油利権の時代が終わったって意味だろうさ)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 02:42 | Comment(0) | 日記/2018 | 更新情報をチェックする