記稿.2018/09/19
> このテレビ設定は、「スタンダードはキミだ!z値」利用時のコンビネーション値です
> 再エンコードしなくても、ブラウン管の色合いを相当に再現します
‥ただし、ブラウン管再現とは異なり、色と色の間に濁りが発生しにくいので
ピンク系の色合いなどで無駄に濃い目に見える傾向がございます
そのような場合には、余分な青成分を抜くべく再エンコードしてしまうのが最善です
‥再エンコードせずも
420化フィルターがあればサクッと問題解決するように思うわけですが
420のままに編集するのとは訳が違いますから、勘違いしないように願います
(紫系の淡い肌色が、適正になるようにバランスを取るのが難しい)
(緑系の淡い色合いの場合、飛んでしまう傾向はもはやしょうがない)
‥という淡い系調整の悩ましさへの対応が
シネマモードでのバックライトマイナス最大ということらしい
(実写映像の場合、全体的に暗く締まる趣です)
で、代わりに艶を出すべくモードとして、「明るさオート」が当てがわれているらしい
ぶっちゃけ、デジタルアニメの場合、「明るさオート」を外すと、無駄に物足りない状況に陥ります
映像メニュー:ユーザー(シネマ下地)
バックライト:−30
ピクチャー : 10(スタンダードz値化ですでに明るく仕上がっているので‥艶とのバランス優先)
黒レベル :−20(ここまで下げる必要があるとは思わなかった)
色の濃さ : 0(色合いがいじれないのでいじらないに限るようだ)
色合い : 0(ここに至っていじると、途端にケロロ隊メンバーの色合いが怪しくなる)
シャープネス: 0
液晶AI :オフ
色温度 : 低
ビビッド :オフ
超解度 : 弱(ノイズ感が欲しいおまじない程度、効果の程は?)
NR : 弱(ノイズ感が欲しいおまじない程度、美麗ソースにはほぼ無意味)
HDオプティマイザー:オフ(パナソニックオリジナルだと思ったけど?)
明るさオート:オン(艶の乗る方)
テクニカル : 切
> これはあくまで基本ベースです(暫定)
> 浮気にも色々と探求してみれば、異次元的色彩体験できる可能性はあると思います
(これで落ち着いて再エンコードやらかせるゼっ)