↓4)記稿.2018/10/18
経済的安定(需要と供給の一致)を模索すれば
地場から離れざるを得ない選択支はざらになる
その結果
誰の目にも成功したかのように
地域を越えて経済が動き出しているように見える
‥ところが
本来的な生活への要望は、人々の好奇心と教養に比例する
教養を得る為の土台が不安定にも競争だから、新しい事への関心速度は、教養の定着に比例する
(得るところが少なければ、それなりの暮らしどころか)
(それなりの教養を余儀なくされるのだ‥もとい人間関係だよ)
(多くの場合、好奇心のきっかけとして、友好から始まるしだいが多い)
‥一方の好奇心はというと
教養が増えるほどに、混乱をもたらす要因にしかならない
なにはともあれ、競争だし、結果云々にしても、安全より稼ぎへの好奇心の方が勝る
ここを危惧すれば
教養を得る上での格差が、無駄な混乱拡大への抑止力になってきたとも思えるが
社会的には、因果理解の共有における障害にしか成り得ない課題性こそを突きつける
とくに、ネットのセキュリティからAIの中身がどうなっているかの理解において
適正に対処する知識の有る無しは、生活の基本事項になりつつあるのに
対策が為されていない状況は、混乱の元以前に、市場の安定(雇用問題)にそぐわない
‥そもそもの壁は
キーボードのキー位置を身に付けているかどうかでもある
玩具として、キーボードのキー位置を「楽しく」覚える為のパズル遊びが有ってもおかしくない
(幼少の頃にそれに馴染んで覚えちまうかどうかの差を問えば、相当にデカいはずだ)
‥話を戻そう‥
↓/続きを読む/↓