2018年11月11日

【洗逸テレビ設定】XMedia Recodeに変更した漸進

↓3)記稿.2018/11/11

> 今回は、先に「洗逸テレビ設定」から始めます


◇◆テレビ項目設定◆◇
映像メニュー:リビング、ユーザー(シネマは明るさオートの挙動が微に異なる)

バックライト: 13(9:8の8側)
ピクチャー : 15(9:8の9側&四捨五入)
黒レベル  :− 2‥(*テレビ番組視聴は−1)
色の濃さ  :  2
色合い   :  3
シャープネス:  1‥(*テレビ番組視聴は0)


液晶AI  :オン
色温度   :概ね(中)‥(*テレビ番組視聴は(中−高)、実写前提)
ビビッド  :オフ
超解度   :オフ(不明)
NR    :オフ‥(*テレビ番組視聴にてノイズやちらつきが気になるなら弱)
HDオプティマイザー:オフ
明るさオート:概ね(オン)‥(夜にギラギラにならないようなら、逆位置にしてみるべし)
テクニカル : 入(シネマ、リビング、ユーザーの項目のみオン可)


輝度設定  :中
輪郭強調  :オフ
ガンマ補正 :2.2(まん中で標準)
黒伸長   :  8
白文字補正 :  0(不明)
Rゲイン  :− 9
Gゲイン  :−10
Bゲイン  : 11
明るさ補正 :  0



 *テレビ番組視聴のエンコード(放送波)は、MPEG-TS規格のFHDサイズに思われます
 その標準がRDO(1.00)にあるため、結構、黒めです

 (でも、昭和番組の水戸黄門ぐらいになると、シリーズも長いと色々とやらかしているのか)
 (なんとなくいじってある感じも見られます)


 ‥当方の洗逸は、個人の勝手な使い勝手の追求にあるので
 テレビモニター側で調整できる範囲はテレビ機能に任せて、ファイルサイズの縮小を狙います
 RDO(1.00)は、かなりの増量を強いられるのでRDO(0.00)の採用になっています

 今回、AviUtl→XMedia Recodeに変更して正しく反映された結果

 黒レベル(−2)と(−1)の差になっています


 *シャープネスの(1)もその反映を受けて正されているように思います
 どことなくピンボケていた所々の場面をはじめ、画面のサイズに関係なく、多くが解消されています
 たった(1)の違いですが、ゲインの影響が絡むのか‥まったくの別物と化します
 (テレビの底力に改めて驚きます‥洗逸のキワドサにも驚きます)


 *色温度は、無劣化の録画を除き、テレビ番組視聴時設定とは異なってきます
 アニメの場合は、ソース毎にも、作品毎にも好みにも差がでるので、特に推奨値はございません

 ただし、ソース内容にもよりますが、傾向としては(中)適正が多いように思います

 あと‥画面サイズでも、エンコードサイズでも、色温度の適性は変わります
 (当方の確認TVサイズが19型と26型の内訳という次第からの判断です)
 (他の画面サイズについては、想定でしか語れません)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 02:45 | Comment(0) | 洗逸しちゃうぞ | 更新情報をチェックする