2018年12月19日

【HEVCと洗逸と受難】I&Pフレームコンビは白かった(没)

記稿.2018/12/19

> Bフレームを使わない、間に合わせ的な繁華街誘惑項目設定を使わない‥だけでは
> どうしても33%↓に届かない


 ‥繁華街誘惑よりは、Bフレームだろうと云うことで
 Bフレームをしぶしぶ付け加えることになったところ
 I&Pフレーム構成だけの時より、全体の映像の雰囲気が赤っぽくなった
 Bフレームの過激な連続エンコードが赤ずむのは解っていたが

 たった一枚のBフレーム設定で、はっきりとした差が出ることに驚いた

 見た目としては、I&Pフレーム構成の方がエンコード負荷少ないし
 クリアーな感じがとても新鮮に思えたのだが


 ‥テレビの設定を色々といじって、見栄えがどうなるかを検証したところ
 テレビの作りがBフレーム込み前提になっているせいか
 あえなく「I&Pフレーム構成のみ」は、没になりました(う〜ん残念)

 アニメはケースバイケースにせよ
 実写においては、はっきりとファイル量に差が出る‥
 やはりBフレームを使うと容量が減る傾向に変わりはなかったっす

 (しかも、微にデコード負荷が減るっす‥エンコードは負荷増になるのに)


> ところが


 一年経過の後に編みだした「洗逸設定(テレビ)」だと満足できない状況が訪れてしまい
 しぶしぶ既存のモードで「洗逸」に近しい風合いをあつらえないとならない状況に‥


 (なぜだ、どうしてそうなった??)


 そこで白羽の矢を立てたのが、「ダイナミック」モードだった

 こないだ確認した量販店店頭のテレビが全部ダイナミックモードだったのが頭にあった
 まぁ今後とも「洗逸」を喧伝しようなどと考えるなら当然として
 普及しているモードでなんとかしないとならなくもなるわけでして


 (せっかく編みだした設定を凌駕しちゃうなんて、誤算だz値)ぶつぶつ続く



posted by 木田舎滝ゆる里 at 23:52 | Comment(0) | HEVCと洗逸と受難 | 更新情報をチェックする

【HEVCと洗逸と受難】CRF(18)は外せない

記稿.2018/12/19

> 参考:https://bucci.bp7.org/archives/26839


 ‥上記を参考に、CRF(18)を試みていると
 AVCでの設定は品質とイコールだけだったが
 それとは別に
 HEVCでは、最小CRF、最大CRFの項目があることに驚いた

 その上、XMedia Recodeの記録保存の方で
 qcomp (0.00 - 1.00) (初期値 0.6)‥ビットレート変動量の数値変更が反映されない
 ここは肝なので、逐一手直しをしないとならないというのでは疲れる


 そこで


 ここの数値を(0.8)に変更したいそもそもの理由とは
 動的な映像により多くのビットレートを割り振る為である
 そのビットレートの変更が
 最小CRF、最大CRF、品質とで調整できるというのだから
 qcomp(0.6)の方を固定しても同じにできるということだ


> qcomp(0.8)&CRF(17)での静的なビットレート割り振り
> qcomp(0.6)&CRF(18)での静的なビットレート割り振り

> qcomp(0.6)&CRF(17)での動的なビットレート割り振り
> qcomp(0.8)&CRF(18)での動的なビットレート割り振り


 ‥実は、それぞれの組み合わせは同じビットレート相当に当たる
 だから
 qcomp(0.6)、最小CRF(0)、最大CRF(18)、品質(17)
 で成立する


 ‥これで、AVCの洗逸数値CRF(16)より1つ上の品質が得られている(2つ上かも)



> ちなみに、AVCの時同様に品質(16)だと‥33%↓は無理っぽ



posted by 木田舎滝ゆる里 at 22:44 | Comment(0) | HEVCと洗逸と受難 | 更新情報をチェックする

【HEVCと洗逸と受難】HEVCの50%↓は時期尚早宣伝だった‥

記稿.2018/12/19


|HEVCや四分木ツリー深度(4)は夢の中 重すぎ再生五里霧中


> HEVCの肝は、「四分木」という技術になるようです
> この四分木くんをツリー深度(4)まで使いこなすと
> 念願のAVCの容量半分&美麗になるようです


 ‥ただし、四分木くんを深度(4)に寝かしつけることはできたにせよ
 正しい時間に無事に再生してもらえるかどうかになるとかなり難しい話になっています

 ‥マシンスペックが足りていないと
 精々、ツリー深度(2)までが適当です

 すると、途端に「AVC比較25%↓止まり」と言うことにだってなりかねません

 ‥そこで、なんだかんだと
 「計算したけど細かい数値は要らないよね系」の項目に
 すがりつく流れでも50%行けちゃうのかも知れません

 ‥その実
 HEVCには、「計算したけど細かい数値は要らないよね系」の項目が
 繁華街の呼び込みのように用意されています


> この内容を俯瞰すると、容量50%↓化の宣伝は時期尚早だった話になります‥OTL
> 四〜八コアぐらい積んでないと
> ツリー深度(4)でのFHD出しなんてやってられそうにありません


 ‥I&Pフレームのみでの四分木ツリー深度(3)でも
 33%↓を軽く超えたんですから、ツリー深度(4)は美麗にやってくれそうです

 その一方で、「計算したけど細かい数値は要らないよね系」を使っても
 割り振るビットレートにも依りますが
 見栄え‥そんなに悪く見えないのもHEVCの特徴です

 その中核を為しているのが
 「SAO」と呼ばれるデブロッキングフィルタとのコンビネーションです


> それら二つの顔が、HEVCのコア技術にあるようです


 ‥さて、低スペックマシンの皆さん
 HEVCを駆使して、エンコードファイルを50%↓するには
 道が二つである事が判明しました

 データを正確に残さないエンコードでもそれなりに美麗
 データを正確に残すエンコード‥でも重すぎて五里霧中(負荷すぎて再生不可)


 ‥ということで、第三の選択支として
 四分木ツリー深度(2)を核に
 安定美麗×二倍速可×AVCより33%↓を目指しましょう
 それこそが「洗逸」の道です(HDサイズ前提っすけど)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 21:19 | Comment(0) | HEVCと洗逸と受難 | 更新情報をチェックする

【日記】感染だった(ウイルスセキュリティzero)

記稿.2018/12/19

 ‥何度も復活するので
 ウイルスセキュリティzeroを再インストールしてみた

 そしたら、きれいさっぱり除去されたようです


 ‥ううむ
 セキュリティソフトもたまには消して再インストールするのも
 年の瀬かもなぁ


> それにしても、感染源はなんだったのかなぁ??



posted by 木田舎滝ゆる里 at 20:48 | Comment(0) | エンコードが始まらない | 更新情報をチェックする

【HEVCと洗逸と受難】AVX2が欲しい(ストリーミングSIMD拡張命令)

記稿.2018/12/19

 AVC8ビットのメリットは演算が軽いと言うことで
 洗逸GOPにおいて4倍速再生(サイズによる)が可能でしたが

 ‥マシンスペックが及ばないと
(Ivy BridgeとHaswellがAVX2の分かれ道‥おいら前者‥OTL)

 AVCHi10で、3倍速
 HEVC(四分木ツリー深度(2))までで、2倍速
 が精々のようです

 ぶっちゃけ、それもHDサイズっすから、HEVC Main10のFHDなんて
 1倍速で無事に再生できたらラッキーって話っすよ


> ということで
> 目指せ!2倍速越えでの安定再生(HEVC Main8 HD)がテーマになりまーす


 ザックリ言うと
 AVCと比べると3〜4倍近いエンコード時間が掛かる模様‥orz
 (おいらのマシンスペックだと受難の旅っす!)


> さらに、アプリの対応が大ざっぱすぎっす(フリー版)


 ‥XMedia Recodeを良く確認したら
 プログレッシブで指定したのに、バグなのか?確信犯なのか?
 MediaInfoで確認すると


 スキャンの種類:インターレス
 スキャンの並び:ボトムファースト(BFF)


 なんて事になってるっす(ンゴ!)

 (皆さん、flac盛るのにもっぱらmkvなんで気が付かれてないんだと思います)
 (AVCは何ともないのになぜにHEVCはこうなっているんだ???)


 一方のAviUtlの項目は、XMedia Recodeより随分と少ない

 そもそも‥項目の解説がまともに出回っていないとのことで
 文献PDFをめくりながら、取りあえずHEVCの特徴を確認するも
 ぼんやりとしかわかんねぇっす


> ‥とりあえずのヒントは


 HEVCには、そもそものGOPたる概念を前提にしていないという事でした
 つまり、Bフレーム無しでやれるって事っすね


 「Bフレーム無しでも、存分にやれるって事っすね!」


 (「念願のBフレーム無し!」やったぜ前向きオンリー)

 ‥前と後を参照なんて複雑なことをやらせるから難しくなるんだよ
 ‥前にしか進まないんだったら、前向きに何とかすべきなんだよ

 (実際には過去参照という代物なんだけど)

 ‥そもそもの光の流れが光陰矢の如しなんだから
 綺麗を考えたら、同じリズムで光を流す必要があるのに
 何フレームも前から同じパーツを持って来させる波の連続とか‥
 しかも同じならまだしも大ざっぱにも似た奴とか‥

 (そういうのは好かん)

 ‥オープンGOPなんてまさにそれだからな‥
 GOPの概念を無くしたという裏返しの毒を盛りかねんって奴さね



posted by 木田舎滝ゆる里 at 16:56 | Comment(0) | HEVCと洗逸と受難 | 更新情報をチェックする

【洗逸GOP】例のエンコだし終了しました(日記)

改稿.2018/12/23...20181219...

> オヤジのプレミアム(768x576)終了しました


ウルトラマン      27.2 GB
ウルトラセブン     26.9 GB
帰ってきたウルトラマン 35.4 GB
ウルトラマンエース   42.1 GB
ウルトラマンタロウ   37.6 GB
仮面ライダー      62.5 GB
            231.7 GB

 ‥なんとか希望通りの
 256GBのUSBメモリーに収まるサイズになるようです(フフフ)

 format 指定ドライブ: /FS:exFAT /A:4096 /Q
 ‥とかなんとか

 ガキの頃にこんなのあったら、生活スタイル完全に変わるだろうな
 (どうにも、実験してみたいz)


> それにしてもファイル名がまた面倒くさいっす
> テレビ挿しに使う場合‥ファイルネームの書き換えだけで順番がグッチャになるっす


 ‥例えば
01)ウルトラ作戦一号/ 宇宙怪獣ベムラー: ウルトラマン[BD'768x576'AVC'FDK-AAC]
02)侵略者を撃て/ 宇宙忍者バルタン星人: ウルトラマン[BD'768x576'AVC'FDK-AAC]
03)科特隊出撃せよ/ 透明怪獣ネロンガ: ウルトラマン[BD'768x576'AVC'FDK-AAC]
04)大爆発五秒前/ 海底原人ラゴン: ウルトラマン[BD'768x576'AVC'FDK-AAC]
05)ミロガンダの秘密/ 怪奇植物グリーンモンス: ウルトラマン[BD'768x576'AVC'FDK-AAC]
06)沿岸警備命令/ 海獣ゲスラ: ウルトラマン[BD'768x576'AVC'FDK-AAC]
07)バラージの青い石/ 磁力怪獣アントラー: ウルトラマン[BD'768x576'AVC'FDK-AAC]
08)怪獣無法地帯/ 髑髏怪獣レッドキング,有翼怪獣チャンドラー,地底怪獣マグラー,怪奇植物スフラン,@友好珍獣ピグモン: ウルトラマン[BD'768x576'AVC'FDK-AAC]
09)電光石火作戦/ ウラン怪獣ガボラ: ウルトラマン[BD'768x576'AVC'FDK-AAC]
10)謎の恐竜基地/ エリ巻恐竜ジラース: ウルトラマン[BD'768x576'AVC'FDK-AAC]
11)宇宙から来た暴れん坊/ 脳波怪獣ギャンゴ: ウルトラマン[BD'768x576'AVC'FDK-AAC]
12)ミイラの叫び/ ミイラ怪人,ミイラ怪獣ドドンゴ: ウルトラマン[BD'768x576'AVC'FDK-AAC]
13)オイルSOS/ 油獣ペスター: ウルトラマン[BD'768x576'AVC'FDK-AAC]





 テレビのファイルタイトルは8字までしか表示されないので
 こんな感じに話数番号を前に出してやりくりせざるを得ません
 それを後から誤字脱字を発見したりすると
 フォルダーごと書き換えないと順番が一列に並ばないでしゅうッ
 且つ、ファイルを一つ一つちまちまやるのもそうなりましゅうッ

 なので、一気にフォルダーを投げてコピーします

 そのフォルダー名も8字まで且つ階層の認識はしません
 フォルダーを検知すると階層無視して並びます(やりずれぇ)

 先のタイトルは

ウルトラマン
セブン
ジャック
エース
タロウ
仮面ライダー

 てな具合でしか表示できません(なんて悩ましいんだ!)
 ‥並ぶ順番を揃えたいとか無理‥

(フォルダーを順に一つずつ並べたい順番にコピーしたら気持ち良く並んだよ)


> さらに


 ファイル名にROM付き文字を使用しようなら、ファイル検知で弾かれます
 きちんと表示されるかどうかを、逐一外付けHDDで確認しないといけません


 ‥こうなるとPCモニター代わりにテレビを使っちゃってるという手前
 HEVCで出して直見しちゃおうって気にもなるっすよ

 と言うことで、HEVCの旅が始まります


 (たまにはガッツリとゲームしたいんすけど、ゲームっっっ)
 (‥その前に例の記事を仕上げちまわないと、うーむむ)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 01:53 | Comment(0) | 洗逸しちゃうぞ | 更新情報をチェックする