2019年01月17日

【日記】先月辺りから、Seesaaにアクセスすると高確率でウイルス広告が表示される件

記稿.2019/01/17

 もういい加減うんざりしているのですが
 俺ん所の症状だけなんすかね?

 それとも

 広告を載せていないユーザー特有なんでしょうかね?
 それにしたって、いくらなんでも、ウイルス広告を提示するのはおかしい話なので
 サーバー側の問題に思われます

 (でもまぁ捌けない奴が一つ引っ付いたままなのもあるのでそれのせいかもしれませんけど)


> 記事の途中でページが、切り替わって一つ前に戻れなくてやり直しとか
> ほんと勘弁して欲しいんすけど


 確率としても、一日の立ち上げ時とか、復帰時の一発目とか
 ご丁寧な対応がパターンなんで、サーバー側にも問題有りに思うのですが‥



 よろしくお願い致します
posted by 木田舎滝ゆる里 at 22:08 | Comment(0) | Seesaaはシステム不良? | 更新情報をチェックする

【エンコード日記】シーン変更感度(先読み、GOPとのコンビネーションが必須だった)

記稿.2019/01/17

> シーンの検知には、100%選択されるケースとそうでないケースとがある
> 最大指定値とて、すべてを検出できているとは限らない
> さらに、先読み量にも、GOPの調整値にも影響を受ける
> アニメと実写とで二分化する
> (Iフレームの増量は気になるけど)秒間コマ数の違いは、シーンの検知にはさほど関係が無いらしい


 ‥100%選択されるとは限らないケースの場合
 先読み量が多ければ多いほど‥最適になる‥と思ってきたが、実は間違っていた
 先読みが多すぎると却って、ビットレートの効率化の調整が先に働いてしまうらしく
 シーンの検知の方が後まわしにされる傾向を確認した

 (シーン検知の方にまずは優先度を与えないと、この先の革新は見込めないだろう)

 先読み量を上げることで、むしろ省かれるケースが多くなる(基本値以下は論外)
 基本的に{GOPの最大距離}={先読み}に扱うべきにあることから、先読みの値の方がより重要になる

 (この先読みの適正値がアニメと実写で異なっている)


>  シーン変更感度(89),先読み(80)‥アニメ
>  シーン変更感度(67),先読み(60)‥実写


 ‥例えば、振り向くシーンの場合
 マンガなら必ず2コマ必要になる

 ところがエンコードの場合、「後ろ向き」一枚を優先すべきがIフレームとしての適正だ

 なぜなら、振り返った顔にIフレームが入ってもすぐさま別のシーンに切り替わるだろう
 そのようなとき、Iフレームの次の画がBフーレムになることで画質の差に違和感が付きまとう場合がある
 (頭から高画質前提なら問題ない話だが、DVDからのアップコンバートともなるとその手のケースも増えるだろう)
 (その様な場合、そのままPフレームが当てられる方向に任せた方がスッキリするようだ)

 これの基本が押さえられているかいないかでさえ、指定した数値の違いで差が出る


 先読みの最適値は、フレームレートの基本値に影響を受けるので
 あまりにも基本のフレームレートに対して違和感の募る値を選ぶなんてのは有り得ない

 そうなると、先読みの値に合わせて、シーン変更感度の値を選ばざるを得なくなる

 ところが、2で割り切れる値では、シーンの抽出にスルーむらが、どちらからずでどうしても発生してしまう
 さらに、3で割り切れる値ともなると、お話にならない奇妙な検知が発生する

 ‥ということで素数値に活路を見出したところ、上に挙げた数値になりましたとさ


> ちなみに、HEVCの場合、最大CU値の違いでも差が出るかも知れないので
> ここでの話は、今のところAVC止まりです


 Bフレームの指定枚数でも検知差が出ると思いますが
 ウルトラマンなど、Bフレームカットすると、Iフレームがより増量される傾向になります
 (半イントラ状態におったまげました‥ただし値には偏りがあり拾われないケースでは依然として拾いません)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 12:38 | Comment(0) | HEVCと洗逸と受難 | 更新情報をチェックする

2019年01月16日

【エンコード日記】CRF(15.15)は没になりました

記稿.2019/01/16

 ‥例のCRF(15.15)ですが

 パン動作には良かったのですが
 バストアップ,どアップをはじめとした中核シーンにおいて
 無駄なピンボケ感にイライラが募りまして没になりました

 結局、品質の設定値に端数値を噛ませると宜しくない傾向になるようです


> 結果、CRF(15)になりました


 ‥まぁ解ったことは、複雑な動きの場合
 多少ボケた方が、見やすい印象になるらしい‥
 複雑なほど、より正確に有るべきに思っていましたが、そうでも無かった事になります

 つまり、静止した画像系の印象の方を重視して、ビットレートを割り切っても差し支えないということに


> ‥となると、あとはシーン変更感度なんだなぁ
> 複雑な動きがよくなるもならないも、こちらでなんとかするしかないでしょう



posted by 木田舎滝ゆる里 at 16:02 | Comment(0) | HEVCと洗逸と受難 | 更新情報をチェックする

2019年01月14日

【XMedia Recode】min-keyint=23に固定されていて機能していない(HEVC)

)改稿.2019/01/16...20190114...

 XMedia RecodeのHEVCのGOPの最小構成が(23)に固定だなんて有り得ない
 ‥増やしても変更されておらず機能していない‥

 絶対に抗議してしかるべき制限すぎる

 これでは適正なシーンなんて抽出できるわけが無い
 シーン検知の無効化に等しきバグと判断されて当然の内容だ


 ‥それともなんだ
 それがプリセット(標準)の扱いなのか?


> 早急な改善を希望する



追伸:AVCの方でも、GOP設定を0autoにすると同じ値で出てくるけど
   オートとしての機能性を欠いているように思うほどに、反応なさすぎ
   その代わり、GOPの値をいじる分には反応する


posted by 木田舎滝ゆる里 at 11:52 | Comment(0) | HEVCと洗逸と受難 | 更新情報をチェックする

2019年01月13日

【HEVCと洗逸と受難】XMedia RecodeのHEVCが(psy-rd=2.00)に固定だった件

記稿.2019/01/13

 ‥AVCの方で、洗逸GOPの再調整をしぶしぶと
 Psy-RD強度(0.21)程度で前設定の容量と同じぐらいになんとか留まったと思いきや

 (大体その辺りが、黒さとの効果バランスの境っぽ)
 (それはまさにブラウン管の風合いというか‥ブラウン管に付いていた色そのものっぽ)


 ‥ついでに気になったので
 よ〜く探して確認してみれば、XMedia RecodeのHEVCのPsy-RD強度の項目は無くも
 エンコードファイルの方には、(psy-rd=2.00)と記されてあった

 (2.00)って‥そりゃファイル内容の20%は占めてんだろうz(チッ)

 (0.00)まで削っちゃってるAVCと比べりゃ、そりゃ圧縮比が25〜30%程度止まりって事になるだろうよ
 それにしても(1.00)ならまだしも(2.00)かよ


> HEVCって、AVCとは、ありとあらゆる面で勝手が違〜う‥


 しかし技術書には、その辺のニュアンスはさほど重視されずに語りが進むと
 一番の謎は、XMedia Recodeの初期設定が何を対象にしているか?‥だよ

 XMedia Recodeの初期設定と、規格側の初期設定は当然として違うにせよ
 それぞれ何を対象に初期設定をしているのかはとても悩ましい相談でーす


 ‥「空気読め」‥の事情から来る罠も仕掛けられているに違いないのは確かに思われます‥


 尤もそこまでお得にカスタマイズしたかったら、自分でビルドして
 ちまちまとコマンド入力すりゃ良いだけなんですけどね
 そこまでのスペックが俺自身にニャーぜよ(残念)


|与えられた範囲でなんとかするのが青春だ!



posted by 木田舎滝ゆる里 at 22:09 | Comment(0) | HEVCと洗逸と受難 | 更新情報をチェックする

2019年01月12日

【エンコード日記】M.E. 範囲(32)程度では、昭和映像(ブラウン管)の空気は出せない

記稿.2019/01/12

> 今更ながらに調べ直したところ
> 昭和映像に最適なM.E. 範囲は、やはり(64)‥x264の許容限度最大値


 ‥CRF(15.15)に変更がてら
 M.E. 範囲(32)で、ウルトラマン第壱話を768x576サイズで出してみたところ
 以前設定よりクリアーには見えるも
 それは、平成のデジタル放送に出てくる昭和映像のどこか違う感そのものでした

 (第3話を見ている途中でその異質さに投げ出しちまいました)

 それはクリアーと言うよりは、のっぺりとしているだけで、どうにもブラウン管の頃の空気がまるでない
 それこそただの液晶風なだけの映像です

 ‥ただし、そもそもがデジタル映像での作りにある作品映像では、そこまで気になりません
 (M.E. 範囲(64)の方が、よりエッジが効いてるわけですが、特に違和感は生じません)


> やはり、フィルム作品をデジタルにエンコードするには、エッジを強調させてこそに思います


 ‥とはいえ、エッジを効かせすぎた作品の場合には、くどさにしかならないので
 その場合には、M.E. 範囲(60)が良いようです(なぜか微にボケます)

 どちらにしても

 16の倍数が一番にクッキリした映像に仕上がります
 最低でも4の倍数は外せません
 奇数に素数値ともなると、誤差に影響してきます
 誤差というか、ノイズパターンですね
 素数値のノイズパターンなんてそれこそ独特なので、ぱっと見の差にインパクトを覚えたりするのでしょう

 ‥あとは倍数パターンでの違いになってきます
 どんな素数が含まれているかの違いが見られるだけです
 動き検索の段階で、どのようなノイズ(割り算端数)を含ませたかが、後処理の仕上がりに影響するようです


> それにしても、他の設定値だって絡みます


 ‥述べるまでもなく、ビットレートの量は決定的です
 以前設定‥品質(16),量子化圧縮(0.8)
 ↓
 今回設定‥品質(15.15),量子化圧縮(0.6)
 に変更した訳ですが、これはこれでもビットレートの減量です

(単にアニメのパン動作に合わせたというだけですので、そりゃ他の所にしわ寄せが起きてくるはずです)

 ソース自体にも細かいブロッキングのチラチラが気になる程度にはあるので
 ダウンコンバートしてもチラチラしたままにあるわけですが

 ‥よくよく見比べてみると、以前設定よりは微に気になるような‥と思わなくもない‥
 (参照フレームMixをオフにしたせいもあるだろう)


 かなりの減量になったこともあり
 Bフレーム撤去を決行してみたところ、チラチラは、圧倒的に減衰しました
 Pフレーム分増量したにしてもまだ以前より小さく収まる傾向です

 しかしながら、心理的エンハンスの効果が減衰しており

 どうにも剥き出し感が否めません(クリアー感が増しても、逆に落ち着かなくなるようです)
 ‥このどうしようもなさは、テレビ側のモードを変えても変わりません


> そこで、Psy-RD強度をいじってみる次第になりました(0から上げるんかい?)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 20:01 | Comment(0) | HEVCと洗逸と受難 | 更新情報をチェックする

【宇宙な?】陰始の滅びたい願望との鏡似性

記稿.2019/01/12

> 宇宙全史にて曝かれた地球史上最凶の要因、通称「陰始」
> すべて命の潜在記憶を読み取り、それら命の弱みを効率よく突き、雰囲気で誘う
> 結果、間違った進路を歩ませることで、自勢力に都合の良い状況を創出する(寿命の更新)
> ただし、陰始自体は、ひ弱な部類に位置する存在です
> 陰始曰く、「滅びたい」だそうでーす‥???


 さて、陰始の「滅びたい」願望は酷く矛盾しています
 そんなに滅びたいなら「さっさと滅べば好いのに」と思うわけですが、決してそうでは無く
 地上に自勢力を強固に築き上げて最凶をやらかしてきました

 さて、この「滅びたい」には少し言葉が略されているように思えてなりません


 ‥ようやくに気がついたのが
 皆に好かれると滅びてしまう要素に「食」があります
 食べ尽くされることで滅びるとした流れです

 又それは、皆に好かれすぎても日常的に起こり得る事象です
 所謂、自惚れて自滅するとした流れでしょう


 ‥ただ単に、得体の知れない「滅びたい」奴が居たというだけで
 「皆に好かれたい願望」が増幅され、結果、「皆に好かれて滅びたい」空気が
 人類の潜在意識に蔓延していた‥

 好かれることが人生の第一目標になると、才覚も無いのに無理をする事にもなるし
 そこからありとあらゆる偏見なり偏りも膿みだされ続ける事にもなりま〜す


> これを「全体集合調合によるベクトル化成」と表現できそうで〜す


 まぁそんなことを言っても、さらに偏見に誘われるタイプは居るでしょう
 偏見を抱きやすい傾向には、それはそれで又、要因があるように思われます‥(まぁ参考程度でどうぞ)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 14:25 | Comment(0) | 黙示録 | 更新情報をチェックする

2019年01月10日

【エンコード日記】量子化圧縮を上げるなら、CRFを下げるべし

記稿.2019/01/10

> 量子化圧縮を上げてもビットレートを多く消費する点に変わりはない
> どちらかというと、量子化圧縮の値をいじるとピントがおかしくなったりするので(とくに(0.7)は挙動が変)
> 基本的にはCRFの方をいじってビットレートの量を調節した方が望ましい(‥というより微調整がしやすい)


 ‥量子化圧縮をいじっても量子化の圧縮比が変わるだけで
 とくに上げても品質の向上には結びついていないらしい
 規定値である(0.6)が適当にあるようだ

 と言うことで

 量子化圧縮(0.8)→(0.6)への変更に伴い
 品質の値をさらに下げることになった

 下げると言ってもすでに(16)だ‥何を基準とすべきかが悩ましい‥

 そこに浮上してきたのが、3コマ撮りセルアニメのパン(スクロール)である
 この何でも無い動きが、エンコードと言うことになると
 とてつもなく動きの激しい部類に相当するらしい

 ‥ビットレート量が大すぎても少なすぎてもカクカクしてしまうというデリケートな代物だった‥

 というところで
 とあるサンプルにおいて適当にスムーズに思えた印象値が、品質(15.15)だった


> 品質(15.15),量子化圧縮(0.6)


 ‥たまたまなんだろうけど、よ〜く眺めていると「666」を示しているみたいだな

 まぁそこはともかく、XMedia Recodeの設定保存セーブでは、(15.2)で記録されてしまう
 ファイルの数値を(15.15)に強制書き換えしても、読み込み時には(15.2)に繰り上がってしまう
 又、エンコードしたファイルを確認すると、CRF(15.1)にはなっているので
 エンコード出しを複数指定したそれらの値までを繰り上げしてしまう程では無いようだ

 それにしても、逐一、手直しが必要だ
 (でもまぁ、覚えやすい数値だから手違いは低いだろう)

 ちなみに、以前の品質(16),量子化圧縮(0.8)と比べて、ファイル容量↓の構成だ
posted by 木田舎滝ゆる里 at 23:15 | Comment(0) | HEVCと洗逸と受難 | 更新情報をチェックする

2019年01月08日

【エンコード日記】強制イントラ

記稿.2019/01/08

> 強制イントラやってみた


 ‥強制イントラとは
 キーフレーム間隔(1),最小GOPサイズ(1)にする事で
 自動的にPとBのフレーム生成をカットして、Iフレームだけの構成に切り替えます

 すると

 先読みの効果が皆無に陥るので、画面毎の圧縮の質が前提になってきます
 イメージは、高画質写真のパラパラめくりになりますが
 私たちが普段目にしている高画質のテレビ映像でさえそこまでの画質にはありません

 なので

 格子で管理されたデジタル映像では、格子単位での固まりのパラパラめくりの寄せ集めになります
 少しでも歪みがあると、そこだけ無性に目立つ事になります
 そんなのがあちこちで発生してしまうレベルが、普段私たちが目にする映像の一枚当たりの品質です

 そこをそうならないように

 Pフレーム,Bフレームにおいて、敢えて加工修正を加えてあるのがデジタル動画像です
 ‥ということだったんだなぁと思い知りましたとさ


> Iフレームの連続だけだと、品質(20)ぐらいで見た目はまぁ形になってくるのだが
> プチフリノイズが止まらない


 HEVCでも試してみたら、やっぱりプログレッシブすり替えインターレスのバグ(?)なのか
 AVC以上にノイズが発生するのに閉口した(XMedia Recode)

 再びAVCに戻って、中ビットレート域でどうにかできないかと模索したところ
 M.E. 範囲(48)で、シャープさがおぼろに良くなった
 そのまま色々と試していると、「洗逸GOP」にはまだまだ改善できる余地があった

 とりあえず


> M.E. 範囲(64),シーン変更感度(100)は、やりすぎ構成だったことに納得‥(ンゴ!)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 23:30 | Comment(0) | HEVCと洗逸と受難 | 更新情報をチェックする

2019年01月05日

【詩】不自信謳歌

向宜詠吟.2019/01/05

成功しない自身だけはある
失敗続きでしかない自信だけはある
他人と繋がれない自信だけはある

他人に頼るなと言うのなら、影に潜み続けられる自信だけはある
(頭など誰が下げるものか‥)


誰に好かれることも無く、又好きになる機会を得ることも無く
唯、枯葉のように、散り転がるだけの腑抜けであることのなんと自信家
(着ていく衣裳もないから呼ぶんじゃねぇ)


恐れることなど何も無い、唯そこには退屈なだけの鬱積に散り埋もれる日々があるだけだ
そのように散り埋もれられる自信家に恐怖など有るわけが無かろう
(ああ、退屈だっ)


唯、ひたむきに、退屈が散り積もるという以外に語る言葉を持ち得ない


「あなたの心の底に潜む恐怖こそ『私』なのだよ」



> うた詠み終わります、ありがとうございました。



posted by 木田舎滝ゆる里 at 21:50 | Comment(0) | | 更新情報をチェックする