↓10)記稿.2019/03/11
> 今回のレシピは、BDアニメ(1080pデジタル映像)を
> x264の720pのサイズにて、非大型テレビからの視聴再生並に美麗に寝取るのが狙いです
> パソコンからの再生視聴を前提 且つ 後にHEVCからもやらかしたいと含めれば、444-10もありでしょう
‥デジタルアニメの再エンコード地雷として、ぼかしを用いた表現がいくつかあります
a)ズーム効果を用いた手前と奥とのピント切り替え
b)光がほどけるような演出
C)動きを伴う陽炎じみた淡い色彩とその変化
‥それらは、実写の場合とは異なり、アニメの場合は想定された計算からの光彩です
なので陰影としての密度が乏しい分、ビットレートの割り当てを誤ると途端に色の間引きが発生します
つまり、色のトーン(グラデーション)がカクカク段々になったり、アンバランスに濃すぎたりします
それらの正確さを如何に引き出せるかが、良質な再エンコードだろうとの解釈が今回のレシピです
> ‥基本的にエンコードの質とは、ぼかし方の程度の塩梅です
> そのぼかし方の程度がぶれていると、ぼかしを積極的に活用した表現に対して雑になるだけです
(ぼかしの方向がぶれていると、高ビットレートを与えても上手く行かない要因たるだけです)
‥その中でも一番に影響をもたらすのが参照フレーム数です
‥次が、静的なビットレートの割り当てと動的なビットレートの割り当ての差です
ぼかしを用いた表現は、どうにも動的な扱いとしての感知が、気持ち一つ鈍いようです
‥そもそも、ロスレス画像群からなるマスター出しならいざ知らず
BDtsからの再エンコードともなると、すでに、ぼかしによる適化加工済みなので
さらにぼかしを加えてしまうと言うオチからはじめざるを得ないわけです
それはもう、難所であるほどに、参照フレーム数を複数にしてしまう時点で理想には及ばないでしょう
なので、ぼかし表現の激しい表現箇所については100%は有り得ません、どうにもお手上げ状態です
(その代わり‥そこをどうにかしていく過程で他が段違いに良くなります)
> ギンギラギンのブラウン管テレビの印象とは、天と地の差である次第を思い知りました
> ↓レシピ貼っときます
(その他アナログ系などの映像は未確認ではありますが、前回漸進内容にある実写用数値を併せて載せておきます)
↓/続きを読む/↓