↓2)向宜弁論.2019/03/16
「退屈」とは、何もしたくない依存の裏返しである
「多忙」とは、何かしたい依存の裏返しである
片寄らなければ、お互いの用は間に合うはずだが‥
諸々とした都合がつきまとうがゆえに、分離と好き嫌いにハマったままだ
‥依存とした状態に等しくなると
‥又そのような習慣を続けると、脳の反応が怪しくなる
‥「退屈」と「多忙」の二択しかないと思うようになる
脳にして、白黒とはっきりしていた方が落ち着くのだろうが
それは決して「私らしさ」をもたらすとは限らない
集団でそうなろうなら
それは常識へと定着し(思い込み)、やがては、民族的傾向にまで結びつく
そしてそう‥意味不明な伝承的偏見(重々しき不可解)にまで到達する
‥さほど依存したいわけでもないのに
依存に等しくならざるを得ない状況を作り出している侵犯こそ「競争」だ
昔で言えば「下克上」である‥その結果の「上下主義」である
今や、常に「便利の向上」になければならないとの思い込み競争が
こまごまとしたリスクを拒絶する性質を呼び覚ます
この時、一生懸命とされてきた概念も置き換わる(否、すり替わる)‥
持続・継続こそが「一生懸命の本懐」だったはずが
諸々とした技術台頭の末に、より積極的に成果を要求されるようになった
それもこれも生き残るために(否、何事にも未熟が付きまとうがゆえに)
そうだ、未熟を前提としているのが人類であるはずなのに、頭脳主義の音頭を真に受ける
そうだ、どいつもこいつも「名声に酔いしれたい症候群」だよ
‥「名声」がやってくるのでは無い、信頼を背負わされるだけの話だ‥
器に適っていれば、「痛快」かもしれないが
器に適っていなければ、「苦痛」なだけだよ
どちらせよ、「痛み」が絡むのだ
‥そうだ、その通りにそこには「格差」が巻き起ころう‥
↓/続きを読む/↓