2019年04月26日

【懺悔】AviUtlの色設定について

記稿.2019/04/26

 ‥以前に
 AviUtlのツールウィンドウにおける色の[入力][出力]で

 [入力] LW ColorSpeace
 [出力] BT.709

 にするのが適切だろうと紹介したことがありますが
 一部のアニメにおいては、色がまったく異なる様相になる次第を確認しました

 例えば、「響けユーフォニアム」のオープニングタイトルの青と黄とか
 例えば、「化物語」の貳話のろうそくの炎の動きが一部でぶっ飛んでるだとか

 (確認ウィンドウの段階ですり替わっちまっていました)


 ‥上手く行く場合と行かない場合があるようです
 対処としては


> [入力] 自動
> [出力] 自動


 ‥と言うことになるようです(大変失礼しました)
 表記無しソースからのBt709出し再エンコードの際には
 その都度注意が必要と言うことのようです

 こうなっては、まずは「自動」指定から一歩も身動きできません
 その度にフルチェックしないと終わらないというのでは大変です


 ‥とはいえ、変更されて出力されちまってたお陰で
 色々と副次的な発見に至ったわけでもありますから
 結果オーライに変わりはないのかなぁなんて(腑に落ちないというかなんというか)

 (化物語の方は、さすがに確認画面において変更されているのを確認してました)

 ‥変更されているのに気が付いた段階で、手際よく対処してたら
 好逸ダイナミックの方の修正までしただろうかと何気に思わざるを得ません
 (まぁこの辺は思い込みやら性格やらの兼ね合いです、何が吉をもたらすかは定かにありません)


> ちなみに


 ‥只今、新しいエンコードレシピの調整をやらかしております
 アニメの場合、参照距離を4枚程度にすると動きが確実に良くなり
 実写の場合、参照距離1枚の方が明らかに品質が上がります

 (これはBフレームを使用しないPフレームのみでの差になります)
 (Pフレームの参照は前のIないしPフレーム一枚のみと言われていますが、そうでもないらしい)

 この差は、エンコード時間に影響が大なので見極めが欠かせません


 ‥あと、I-Pフレーム関係数(%)の変更は劇的です
 当方のエンコードが美麗倍速狙いと言うことですから
 Iフレームをわざわざ増量させる策なので、当然と言えば当然なのですが
 これの細かい設定差を調べるべくXMedia RecodeからAviUtlに戻ったと言うことです

 どちらかというと

 AviUtlの方が細かい設定ができるけど、手間が増えて面倒くさいのですが
 コーディックの対応の早いのは納得です
 XMedia Recodeの方は、一つ古いままで止まってました
 でも10ビット出しできるし、64ビットに移行しているのでそれはそれで捨てがたいっす‥



posted by 木田舎滝ゆる里 at 15:49 | Comment(0) | 洗逸しちゃうぞ | 更新情報をチェックする

【テレビ設定】好逸ダイナミック(修正版)

記稿.2019/04/26

> ‥結局、設定を見直す羽目になりました
> 結果、ジブリのフィルムグレインが心地よく再現されちゃってるし
> まったく以て節穴だったz


(敗北感MAXっす‥OTL)



◇◆テレビ項目設定◆◇
映像メニュー:ダイナミック(限定)

バックライト: 8(8×1)‥※すべて±30からの差分になります
ピクチャー : 9(9×1)‥※±の幅が違う場合は比率を割り出して試してみましょう
黒レベル  :− 2
色の濃さ  :  3
色合い   :  5
シャープネス:  0

液晶AI  :オン
色温度   :中‥(概ねアニメ基準になります、実写放送での適正は未確認です)
ビビッド  :オン
超解度   :オフ
NR    :オフ(電波放送受信時に乱れるようならオンもあり)
HDオプティマイザー:オフ
明るさオート:オフ(オンにすると色みが不足します‥昼と夜で逆になる場合もあるかも)
テクニカル : 切(操作不能)



> 結局、テレビのサイズが異なる事で
> 色みに差が出ているようです
> 26型は、どうにも中途半端に思われます


 ‥まぁ24型が1kテレビの基準になってる感じでしょうか
 (所有してないので、確認のしようがありません‥あしからず)

 例えば、「響けユーフォニアム」のオープニングタイトルの青と黄が全然違うし
 例えば、「化物語」の貳話のろうそくの炎の動きが一部でぶっ飛んじゃうほどだし
 ちょうど、青と黄で反対色だから、色幅が異なっているとしか言いようがない

 (そこにハマると残念なことになると言うことです)






> さらにツッコんだ内容として
> どうにも原因は
> テレビ側のメディアプレイヤーとテレビ受信再生の回路が異なっているらしい


 ‥具体的には
 「USB挿し」と「HDMI挿し」とで、再生ルーチンが別ッ‥(ほぼ確実)

 若しくは

 映像としてBT709に変換させない方が良い場合もあるという事かも知れない
 でも問題の無いケースも有るので、BT709に対応していないと言うことでは無い
 とした諸々の諸事情が絡むので、はっきりと言えることは


> 残念ながら、テレビUSB挿しの場合には、特定の色合いでトラブルが発生する


 ‥と言うことである
 これはビデオ機との差別化を果たすためのメーカー側の苦肉の策ということだろうか‥(チッ)


 迂回するための解決策として提案できるのは
 HDMI挿しで再生できるマルチな外付けプレイヤーを介してビデオ再生させることである

 ‥何かとケーブル類が増えるのがそそらないが、HEVCに対応するなら検討もあり‥

 どうせなら

 ビデオ機にもその手の機能を付けてしまえば良いのに‥
 (すでにやらかしているかどうかは知らん)

 「新しいコーデックにも対応しています」としたUSB挿し対応は需要である
 商品価値として積極的にやらかしても良いと思う



posted by 木田舎滝ゆる里 at 11:02 | Comment(0) | 洗逸しちゃうぞ | 更新情報をチェックする