↓ 13)1 向宜詠吟.2019/08/30
|沙羅落花地上に描く星座かな *沙羅の花(沙羅双樹,夏椿)
静岡市・いきいき俳句会(8-30) 沙羅落花
|沙羅落花 生まれ変わりの息吹かな 丸く儚く命を寄せる
‥ああ、また沙羅の花が落花したよ
まるで天上からの生まれ変わりを体現示すかのように瑞々しさを地上に降ろすのだなあ
さらにそれら命が、まるで寄せ合うかのような暮らし向きに見えてくる
ただそれだけのことですら切に儚く見えるだなんて、つくづく感慨深いことだなあ
↓ 13)2
|沙羅の花ぽとりと落とす己が鬱
静岡市・いきいき俳句会(8-30)
|沙羅の花 ぽつり私見をひろげ説く 臆するなかれ瑞々しかれ
‥人生なんてものはだね、そもそもが平家物語の祇園精舎そのまんまだよ
華やかにやりたきゃね、討たれるのを恐れてちゃ成り立たないんだな
それこそ討たれてみせるぐらいに、自らに自らの瑞々しきそのままを撒き散らすべきなんだよ
どうしてそういう風に解釈できないのかな by沙羅の花
‥私ごとですが、沙羅の花を始めて知りました
過去にも夏椿なる言葉を拝見したことが一回ぐらいあったように思いますが、スルーしてました
これもそれも、祇園精舎を映像的に思い浮かべさせる授業をせずに
暗記一辺倒だったしするからに思います(などと丸投げで文句垂れて見ましたん)
ちなみに、そもそもの「祇園精舎」こそが「アンコールワット」でーす
‥それはそれで昔から日本にやってきていたと言う事です(逆も然り)
どこか中国辺りとしか交易してなかったような教科書クサさは、明らかに黙殺しているわけですね
(平家も源氏も毛唐クサき流れの何者でもないと言うことでしょうか??)
今更それがなぜ黙殺すべきなのかは不可解ですが、民族思想に染めあげたき空気も兼ねているのでしょう
(日本人の血の半分は、どうせ海の向こうから来たってのは織り込み済みなんだし、今更っすからね)
↓/続きを読む/↓