2019年09月16日

【勝手句帳】r023(01-9-14)静岡新聞掲載分から


↓ 8)1 向宜詠吟.2019/09/16


土砂降りの夜を走っている車たちまるで川底の泳げる魚
掛川市・なでしこ短歌会(9-14)

未曾有の雨を往き交う車魚 泳ぐ目玉の止まり消えぬれ


*車魚(くるまうお)‥なんて苦しい表現なんだぁ(というより痛いっ)

 ‥それにしても
 今時の未曾有豪雨に湧く、溜まり水の中を突っ切らざるを得ない事情という奴は
 安全感覚が麻痺しちまっているとしか思えない
 よくよく考えてみたら、止まっちまった後の恐怖が馬鹿にならないのだ
 ライトは充電から賄われているから、すぐには消えないにしても
 消えたらそれこそ真っ暗のアウトの世界だ‥(よくもまぁ征けるものだと思うよ)


> ‥その前に溺れる方が先かも知れない‥
> だからだろうか、無策でも大丈夫だとでも開き直っているのだろうか?


 ‥だが考えてみるに、そこの恐怖対策は商売になる‥もとい改善のネタだ
 ‥そもそも、誰も水深50pでの走行性能など知らないのだ(津波&洪水ならヤバくなる端境)
 ‥30pでの安全速度の基準も無い

 それぞれの状態で、どのぐらいの耐久性能があるかも定かにされていない
 取りあえず、漏電なり発火しない限り大丈夫程度で思考が停止している
 (それでは、もはやぼったくり商売である)


> ‥それぞれの不明確を一つ一つ具体的にしてこそ
> 水深走行時、音声ナビゲーション機能搭載なんて安全提供が可能になる


 ‥とくに電池残量比較からの水没水深ごとの走行能力と予測は必須事項である
 ‥水深を測るセンサーの搭載がなければ、水深ごとの適正推力を算出できない
 ‥又、水深が上がるごとにグリップ力が減るわけだから、まずは限度値を知らせるべきである
 ‥総重量の違いでも変わるわけだから平時に常に割り出して示せていないのでは話にならない

 (速度×距離×燃費率の関係で、総重量を大ざっぱながらでも推し量れるはず)

 その辺のナビゲーションが成り立っていないから、運否天賦ばりに思ったまま突っ込むのだ
 どう考えたって、計算できる範囲である(ごく単純なレベルの科学だ)
 水深が許容オーバーなら、バックする選択支を促すべきであり
 後続の車両にも、ネットを介して伝わるようにすべきである


 ‥今時の気象状況を考えると、安全規格に盛り込まれて当然の成り行きだ
 なのに聞こえてくる気配がまったく無い(産学官共に盲点と言わざるを得ない)

 どうせ走らざるを得ない部分は否めないのなら
 時間経過を観察する上での情報収拾役としても活躍してもらうべき装置群に仕上げるべきが筋


> もはや競うべき開発方向は、リッターいくらの時代色には無いっ
> 複合的に安全機能を正しくやろうとすれば、せこいインチキなんかやっていられないのだっ
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 17:35 | Comment(0) | 名句にポン/2019中途から | 更新情報をチェックする