2019年10月03日

【勝手句帳】r030(01-9-28,10-1)静岡新聞掲載分から


↓ 6)1 向宜詠吟.2019/10/03

|木洩れ陽が川底までも照り透す高瀬川の水の明けし
焼津市・高草短歌会(9-28)

高瀬川(京都府) wiki‥京の鴨川の中途の隣に沿うように設けられた極浅の運河。
(高瀬川の地名は色々とあるが、ネタの首の該当はこれだろう)

 ‥まずは、詠み手の現地感でもある極浅の印象に適った「照り透す」を活かしてアレンジ
 著生は現地を知らないから、ネットから閲覧できる範囲での句作である
 (どうしたって歴史観を外しては意味が無い‥というか腰が無くなってしまうのだ)

|高瀬川 歩度の渡りを照り透す  *歩度(ほど)

|高瀬川 歩度の渡りを照り透す 散り染むる花の堰ぞ満覧

*満覧(まんらん)‥辺り一面が同じ趣で満ち渡っている様子。(著生造語)

参照:鉄道で行く旅・管理人のブログ

  鴨川と高瀬川のサクラ記事から抜粋:カット


 ‥ここではまだ
 先に用意したアレンジ句に、ブログで見た画像を参考に、下の句を後から取って付けただけの状態
 流れとして、上の句に花の景が無いので、下の句での唐突感が不満



|高瀬川 散る花をそへ照り透かせ 歩度の渡りの堰ぞ満覧


> ‥高瀬川の歴史をふり返るイベントの中でも春は外せない
> 高瀬舟を人手で曳くので、水量をかさ増しするための簡素な堰を設けるのだが
> ‥それが塩梅丁度良く
> 散る花を乗せて照り返す様は、透けた水と光と影のバランスが心地よい
> そしてその春のクライマックスとなる堰の様子がまた一面とした花いかだで華やぐのだ
> (今年もまた宜しく頼みますよ)


 ‥即興にて一発で詠めれば、それにこしたことはないが
 これではまるでAIの思考手順をなぞらえたかのような作りである
 これもまぁ時代の流れなのだろう(まだまだ人様の作り込みだから気にしなくて好い)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 22:02 | Comment(0) | 名句にポン/2019中途から | 更新情報をチェックする