2019年10月07日

【勝手句帳】r031(01-10-4,5)静岡新聞掲載分から


↓ 13)1 向宜詠吟.2019/10/07

|初秋の森に集いて短歌を詠む木々の緑に心さやけし
浜松市・アカシヤ短歌会(10-5)

|踏み入れば木々にさやけし風ぞ吹く あおく見えれど来たる移ろい


 ‥ネタの首にどことなく文学女子っぽい趣を感じたので、アレンジしてみた
 できあがった首を、女子が男子にそれこそ文学女子っぽく詠み渡すと次のような意味にもなる


> ‥私たちのお付き合いもそろそろ季節の変わり目を迎えても良い頃ですよね
> あなた様のお気持ちは夏のままですか?
> それとも紅葉の秋ですか?、それとも実りの秋ですか?
> 秋にも色々とございましょうけれど、この先のはっきりとしたお気持ちを知りたいものですわ


 ‥こげな受け取り解釈をAIができるようになるわけがないんっ


↓ 13)2


|近づけばさらに遠のく虫の声
沼津市・潮音みどり句会(10-4)

|近づけばさらに遠のく虫の声 確定性へのファンタジー


> ‥またまたそんなこと言っちゃって
> いつもの文学女子ながらの恋の問い掛けなんだからなぁ
> あーいえばこーいう感じにイタズラっぽく僕を試してくるんだから
> まさに見る確定姓へのファンタジーだよネっ


 ‥こげな返し歌をAIができるようになるわけがないんっ




 ‥虫の音が聞こえている
 さらによく聴こうとしたり、その正体を求めようとしたりして
 近づこうとすると
 途端にその進み寄ろうとする周りからは虫の音は止み、確かめたきは遠ざかるばかりだ


 ‥そこでふと思った
 これは不確定性に似ていると


 物事の測定に基準は欠かせないにしろ
 その基準となる測定ですら、誰もは其をそっくり同じ寸法であるとは言い切れていない

 なぜなら、ナノ単位レベルでの誤差はあるかも知れないからだ
 そんなことは、何にだって言えることだが

 ‥私たちの認識は、大凡であればことが足りるのだ
 しかし、科学的に魔法をやらかそうとすれば、きっちりとした計測が求められる
 だから精度の高い技術が成立していれば、確かさに確かさが加わるわけだが
 精度を扱う側が杜撰なことをやらかしていると、正確さは途端に怪しくなる


 ‥それらをまとめて「不確定性」と呼ぶにしろ
 だからこそ、確定性と不確定性の間には、私たちの認識の有り様とした壁がある


 ‥虫の音を追うにしても、そこには正体が居るわけだが
 遠くに聴こえて満足とするか、より迫るかは
 考え方や好奇心により差が出ると言うことである

(事象を発見する時、事象と好奇心が釣り合っているとも表現できるだろう)
(事象に出くわす時、事象と人物もしくは人類が釣り合っていたとも表現できるだろう)

 ならば

 技術及ばずに事象への確定性が遠のく時
 その事象もまた知的な生命体であり、正体を知られたくないから‥かも知れないな
 知られたくないから逃げるのだ‥(なんて風にも思えなくも無い)

(そんな風に考えると、科学もまたファンタジーに見えて来よう)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 23:56 | Comment(0) | 名句にポン/2019中途から | 更新情報をチェックする