↓ 6)1 向宜詠吟.2019/10/14
|田をめぐりめぐりめぐりて落とし水
三島市・三島市民俳句会(10-11)
|ドル石油巡りめぐりて落とし水 黄金のままの田などあらざり
|車社会巡りめぐりて落とし水 黄金のままの田などあらざり
|便利さの巡りめぐりて落とし水 黄金のままの田などあらざり
*黄金(こがね)
‥不思議なことに
人がどのような社会体制を築こうとも、顔ぶれが癒着し流動性に乏しくなると
民衆の間には閉塞感が蔓延とする‥(それは競争ゆえのお約束でもある)
どのような文化を築こうともそれはやってくる
(そもそも、誰しもはお家主義であり、それ以上でも以下でも無い)
‥どだい、秋の田を刈り入れない稔らせっぱなしなど成り立たないのだ
田を刈り入れるためにも、まず水路が閉ざされ、次に水が抜かれる
これを「落とし水」と呼んで季語として扱うわけだが
どうにも革命的手順にあると言わざるを得ない(もとい文化の刈り入れだ)
‥ドル・石油はどうだろう?
‥車社会はどうだろう?
‥諸々の便利さはどうだろう?
人類が自らの暮らしにキチガイのように流動性を求める限り
「落とし水」たる時節はやって来るのだ
‥もっとも、誰しもに順繰りにやって来るという程には無い
そこはどうにも、請け負ってこそになっている
‥ならば、ずっと外野に居る選択肢はどうだろう?
そのような物好きが居るお陰で、誰かのチャンスも上がるのだ
感謝すべきでもある‥つまり人権意識だ‥
‥お家主義にガチガチにハマり出すと
不思議と冷血にもならざるを得ないのが、お家に取り憑かれた繁栄振りと言うことでもある
逆に、見ているだけの外野が多すぎても同じである
どちらにせよ、衰退せざるを得ない秘訣であることに変わりは無い
‥全体として滅びることなく長続きさせたければ、その逆をゆくのが正解に思われるわけだが
それがどのような社会システムにあるべきかを人類は未だ知らないのだ(ザ・着目オンチ)
↓/続きを読む/↓