記稿.2019/10/21
‥いまや4K、8Kの時代である
そこにアナログハイビジョン時代の色規格(SMPTE 240M)を持ち出してもピンと来ないだろう
されど、(BT.709)でさえ現場はそれを積極的に使用していないのが現実だ
そこにあった差とは何だったのかを理解せずに、(BT.2020)も(BT.2100)も無いのだ
> ということで、そこの差に見られる印象をざっと整理しておこう
一番の違いは、(SMPTE 240M)を用いた方が
デジタル特有の固さがやわらかくなる傾向が見られる
そこはやはりアナログの肝ということらしい(日本独自仕様)
デジタルアニメにおいては
色に差はさほど伺えなくも、やわらかくなる分には何も問題ないだろう
(というよりむしろ柔らかいタッチの方が好ましい)
(ソースが(BT.709)にあろうと遜色なく色がやわらかくなるのだ)
‥しかしデジタル実写との差では、顕著な部分が露わになる
そのもっともな違いが「黒」だった
しかもフィルムメーカーの差もでるらしい(東映と東宝)
どちらかというとウルトラマンより仮面ライダーの方が闇の黒さがより濃い
‥さらに、メタリック等での艶や反射の映り込みが
(SMPTE 240M)の方が圧倒的に鮮やかさを醸し出す
それはそのままに、黒の良さゆえの裏返しなのだろう
‥という発見というか、確認に至った
容量についての差は見られない
ハイビジョン規格ということで、フルハイビジョンサイズでの適正が問われるところだが
エンコードの設定次第では気にするほどでは無いと思うも、全体の奥行きとしては不明だ
> そして極めつけは、(SMPTE 240M)に快適な色温度である
‥(SMPTE 240M)の快適な色温度は「中ー高」だった
‥(BT.709)の快適は、どちらかといえば「中」だろう
この差はやはり、海外の好みと、日本人の好みの差に思われる
‥とした過去の幻影を
日本のテレビ開発は、液晶&デジタルに追いかけていたのかも知れない
そして今や有機ELの時代である
そんなこんなの(SMPTE 240M)の特性が、どこまで醸し出されるかはまったくの不明だ