記稿.2019/12/24
> レシピ、無想転写のBフレーム最大枚数を変更したことでキーフレームの入りがさらに増え
(とくに実写)
> IBPの関係に、均一感が生じたらしく、どうにもIP比率の差を変えずとも良いのでは?
> ‥などというわだかまりが発生しました(今更かよ)
つまり
量子化最大値(Delta):4(デフォルト)
IP比率:1.4(デフォルト)
PB比率:1.3(デフォルト)
‥でも同じなのでは?
コマだし比較してみると、BD-tsとは同じにならずとも
それぞれの値変更を出し比べると、差ほど変わらない傾向(アニメ)
> ‥そこの比較をやり直すことになりました(年内に終わらせるはずが無理に‥OTL)
‥ファイルサイズがダイエットできるならそれに越したこたぁないのだが
総掛かり設定状態でも、中には
BD-tsとは多少違うレベルにとどまるケースもあることに悶絶
そりゃCRFを下げると確実に見映えは上がるわけだから
CRFを上げたことで、やはり、その辺の差が相殺されたとも思われる
‥にしたって、ハーフHDサイズと比べれば、FHDの方が色の発色が良いわけで
つまりどこかで妥協が求められるオチになったったンゴ
‥単純にデフォルトもありだし
量子化最大値(Delta):3(物好き)
IP比率:1.5(物好き)
PB比率:1.4(物好き)
でも、それほどに変わらないのが、今になっての卓袱台返しってか‥
> なら、デフォルトでCRF(21)あたりがご機嫌そうだなあ
> コソッと打ち明ければ、整数値をCRFに放り込んだ方が演算が速い気がする
> 調査サンプルと確認手順をどれにするかで、判定までの作業量が変わるっす