↓2)記稿.2020/02/02
> 心理的エンハンス:やり繰りタイプ(AQモードとAQ強度)
> 心理的エンハンス:増量タイプ(Psy-RD強度とPsy-Trellis強度)
‥やり繰りタイプとは、マクロブロックに割り振られたビットレート内で
高周波部分(細かい箇所)と低周波部分(平板な箇所)で、QP値の配分を変えるアイデア
見かけ上の品質が向上したように見えるが、やり繰りだけでしかないので
実質的にはボリュームを欠いたままに仕上がる、基本はビットレートを上げるのが筋である
ゆえに、AQ強度の値の変更は
ビットレートを上げたくない低画質向けの無理矢理な用途向けに欠かせなくなるが
通常においても、見映えの基準に則した強度で機能している
‥増量タイプは、割り振られたCRF値を全体の平板さの基点として捉え
所々の高周波部分で不十分と判断されれば、増量を厭わずに低いQP値を盛り付けて画質を上げる
一般にボケるし、増量するし、効果が分かりにくいことから
AVCエンコードにおける嫌われ者、又は出来損ないの扱いにあるが
設定のバランスさえ良ければ、それの効果を十分に得ることが可能だった
(効果を十分に得るには、各項目設定でのバランスが欠かせない)
‥一般に、CRF値を下げると演算負荷が増大するに比例して処理時間も増加するが
効果が伴うと
キッチリに演算負荷を増やさずとも、それより−3程度低いCRF値印象を与えることができる
結果、より少ない時間で且つそれほどに増量もせずに想定する同等の画質を得ることが可能となる
> これを、ここではTRANS-AM(トランザム)効果と呼んでおこう
‥トランザム効果を得るには
psy_rd(1.00:0.00)→ psy_rd(1.00:1.00)が機能するバランスが求められる
ソースの質や解像度によっても、CRF値の適値が異なるらしい(調査中)
↓/続きを読む/↓