2020年04月21日

【驚愕】女子の本質は昆虫脳?

記稿.2020/04/21

> ‥ふと、思いついてググったらこんなのがあった↓
> 働き蟻は実はメスだった!蟻のオスは巣の中で何をしているの?



 ‥ミツバチと云えば、メスが常識、蜂はメス社会
 じゃ、蟻は?


 蟻も実は同じだった


 私たちは、朝夕の満員ラッシュを蟻の行列に例えてきたので
 蟻の働きぶりに性別なんて無いという思い込みがあったわけですが
 実際の蟻の行列は、メスの行列だった


 脅威のグンタイアリもメスの集団(アマゾネス族も顔負けの恐ろしさ)
 働かない蟻もメス、メス、メス(所謂、腐女子症候群)
 蟻のオスが何しているかというと、女王蟻の性奴隷だそうです

 そして、使い古すと餌にされてしまうと云う話っす

 まさに、お父さん使い捨て症候群の世間様の空気と同じっす


> つまり世間の女子は、昆虫脳


 オスを餌として喰っちゃうメスは昆虫の世界にはよくある話
 昆虫の世界のメスは、生き延びるのにオスすら餌にするサバイバル上等に生きている

 天然あーぱーサンフラワーのニコニコした顔に隠し潜められていても
 一旦スイッチが入っちまうと、昆虫脳に成り果てる(はじめからそうかも知れない)


> いやはや萎えるz
> いやはやそそらねぇz
> 恋愛なんて罠ばっかりだz
> そうとしか思えない時代色に実にしらけるz


 「おい、お前ら何か反論してみせろよ」



posted by 木田舎滝ゆる里 at 10:15 | Comment(0) | 日記/2020 | 更新情報をチェックする

2020年04月20日

【課題】十万円をどう配るのか?2

記稿.2020/04/20

> 西村経済再生担当相は、10万円の一律給付について、住民基本台帳をベースに記載される、すべての人に配ることを明らかにした
> 中略‥申請される方は口座番号を送ってください‥という方式らしい


 国民の数の口座番号情報が一箇所に寄せ集まるとした内訳は
 なにかとセキュリティに問題が発生しそう

 なので、国民の数分の一次的な口座を国がつくって
 それの口座番号と暗証コードを郵送する方が手っ取り早い


 ‥このような仮口座方式は
 企業への払い込みの際、企業側が口座番号を明かさずに取引する上でのセキュリティになっている

 国が、そのぐらいホホホイノホイでできかねるようでは
 マイナンバー管理なんて無理ッ宣言に等しい

 ‥本来なら、マイナンバーに
 緊急時の一次的な口座番号を用意できるぐらいの連携ができて当たり前
 そのぐらいの所を見せないのではお話にならない


> それにしても気になるのは
> 去年、サムスン製SSDがぶっ飛んだ事件だ
> 自治体が使っていた事案もあった話である


 ‥住民基本台帳がぶっ飛んだままの自治体もありそうだが、大丈夫なのか?
 それと、住民基本台帳と住所が一致していなさそうな路上生活者はどうなるんだ?

 (そこまで考えていないというか、端折ってそうな空気感を否定できないのだが‥)

 ‥まぁそこまで考えていない程度レベルの政治だから
 ここでもそんなところまで考えていないのだろう(どうにも申請が前提だからな)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 02:07 | Comment(0) | 日記/2020 | 更新情報をチェックする

2020年04月17日

【課題】十万円をどう配るのか?

記稿.2020/04/17

> 10万円は要望する人にと麻生氏 一方的な支給はせず


 ‥政府は未だに何も分かっていない
 そんなことをやろうとすると、役所は連日長蛇の列だ
 そうでなくても、小切手で配ったって、連日長蛇の列だ


> 一番にコロナ禍に特化した配布は、現金書留である


 しかし、今時の郵貯の営業ノルマ制度による郵便局員への印象は最悪だ

 現金書留に手を付けてしまうような郵便局員が出現しないとは限らないし
 不在宅の場合の折り返し案件の数を思い浮かべると
 その労力はとてつもなく半端ない


 ‥申請させるなら、受け取り方の選択肢ということになると思うが
 どちらにしたって、役所の窓口に長蛇の列が発生する想定だ


> ‥ならば、選挙会場方式での受け渡しだろう(引換券方式)


 そのついでに設問を限りなく絞ったマークシート式のアンケートを一筆して貰うのが
 国勢調査を兼ねた一石二鳥と言えるだろう
 もしくは、引換券と同封にしたマークシート式のそれを持参してもらう方が手っ取り早い

 どうせカネを掛けるんだから、後に繋がるやり方を選ぶべきである

(又、投票率90%以上がどのような足運びになるかを知る良い機会でもある)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 21:55 | Comment(0) | 日記/2020 | 更新情報をチェックする

2020年04月15日

【エンコード日記】アンシャープとシャープの配分

記稿.2020/04/15

> アンシャープ(0.2)を盛ると、色が変調したり、想定外のプチノイズが発生する(アニメ)
> アンシャープ(0.1)までが無難らしい


 それに続けてシャープを当てるわけだが
 DVDとBDにおいて差が見られた


> ‥DVDでは


 アンシャープ(0.1)+シャープ(0.1)を当てると
 色の変動が起こらなくなる傾向でグッドだが

 ソースによっては、少し荒れてるように感じられなくも無い
 (ぶっちゃけインターレースのソースと見比べてもよくわからん)

 それが目の錯覚やら不慣れから来るものなのかどうかは
 ひたすらにエンコード出しをしてみないことにはなんとも言えない


> ‥BD&1080pサイズリップの場合


 アンシャープ(0.1)+シャープ(0.2)を当てると
 ダウンコンバートに伴うボケ感が随分と遠のく

 シャープ(0.1)だと
 せっかくのアンシャープ(0.1)の効果が、周囲のデータ量に相殺されてしまう嫌いがある
 なので(0.2)を盛らざるを得ないのだが、高周波部分から構成されるエッジがより強めにでる

 ソースと比較すると、量子化映像をさらに量子化する上でのどうしようもなさなのだが
 JPEGノイズにJPEGノイズが掛かってしまうどうしようもなさなのだが
 (0.1)〜(0.2)の間辺りが良さそうなのだが

 その辺どうしようもなさそうである(ただし、拡大してみないとわからない度合いだ)


 ‥それ以上の画質を得たいなら
 その手の細かい操作までできる上位アプリをゲットするしかなさそうである


> 注意点としては


 XMedia Recodeの新しくなったフィルター操作には、フィルター毎に時間指定が付いている

 これが時折、いじった覚えも無いのに
 ソース時間を超えて設定されていたり、途中までの指定に変わっていたりする
 どうにもやっかいな現象が起きちまうらしい(なんて面倒くさい)

 (連続指定でエンコードする場合には、その都度の確認が欠かせない状況だ)


 ‥コマ単位での指定すら細かくやれないのに
 時間指定だけできるようにしたって意味ねぇだろうが‥と思うのだが
 コマ単位の指定を細かくできるようにする予定でもあるのだろうか?


> アンシャープとシャープと一回ずつちょびっとやるだけだが
> 増量するソースとそうでも無いソースと減量するソースとがある(謎)


 ‥どちらというと増量するが
 主に増量しやすいのは、残念リップの1080p系だったりする
 DVDとBDにおいては、まぁまぁ許容できる範囲に収まる傾向に思われる

 (現在まだまだ確認中である)



 ‥1クール作品だと、エンコードするより、視聴した方がずっと早い
 (わかってくると、エンコードなんて無駄な労力すっから)
 (だからといって、HDDが増えすぎるなんて事でも困る)

 (BDtsの段階で、バンディングしまくっているのを見ると非常にげんなりする)
 (これはAVCのバージョン差による品質差がもろに出ちゃってるって事だろうか?)
 (単に雑だったって事だろうか?)


 ‥まぁそういうのはそういうので
 ダウンコンバートで補正できるかどうかに興味が湧くわけだが‥
 ‥見るからに複雑な画の場合
 ダウンコンバートにおいてバンディングがでるケースと、相殺されるケースとに分かれる

 (出ると言っても、拡大して確認しないと分かりづらい程度ではある)
 (大画面テレビだと気になっちゃうかも知れないが、機材がないのでなんとも言えない)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 21:56 | Comment(0) | 黄岐の果ての黄嶺 | 更新情報をチェックする

【お約束ループ】「お前の為に」VS.「私からお願いした事は無い」

↓3)記稿.2020/04/15

> アニメ「Re:ゼロから始める異世界生活」の後に
> アニメ「ゼロから始める魔法の書」を鑑賞してみた


 ‥で、ふとした発見をしちまった

 魔法と宗教と陰謀は切り離せないパターン
 魔法的異世界→魔女→魔女狩り:イジメパターン脳への刷り込み

 ‥極めて怪しい、そんな世界観には
 「お前の為に」「○○の為に」とした理由づけが無駄に多い

 ‥それに対する受け答えのパターンが
 「私からお願いしたことは無い」である


> (ほうほうなるほど)
> 日常的にも問題沙汰の多くがこれのパターンって事だし、どうしてこうなるんだ?


 ‥「お前の為に」とした台詞には
 説明するのが面倒くさい手抜きが見え隠れしている

 日常に置いても同じなのだろう
 物覚えや理解は早くても、その分、悩んだ過程を得ないから
 疑問点を探すのが下手で、それゆえに説明するべきポイントを把握できていない

 だから実は、格下に説明するのがど下手だったりする(そんな教師は迷惑だ)

 しかし、そんな弱さを気取られたくないとばかりに
 必殺の呪文を唱える‥それが「お前の為に」「○○の為に」だった


 ‥制作側にしても、物語の展開に必要な理由づけを考えるのは超面倒くさい
(理由なんて何だっていいんだから、できれば、スルーして表現できないだろうか?)
(こんな舞台背景で、こんなことをやらかしたいというのが先にあったような作りにはうんざり)

 ‥とにかく騒ぎや事件を起こしてくれれば良いし
 濡れ衣を着せれば着せられたキャラは、濡れ衣を晴らすのがテーマになる
 という安直な姿勢が丸見えだったりする


 ‥敵対がそこに有れば、疑わしくは全部敵とした心理もそれだ
 どうして周りの人間が全部それの対象に思い込まされなければならないんだ?
 人間って馬鹿ばっかり何だなあと思うも、常に対話ありきってわけでは無いからな
 でも対話をしないと疑いが晴れないだらけの感覚もうんざりなわけでどうしようもない
 そんな村民や組織連中を「ゾンビ集団」だと叫んだとしても、さして違和感がないのは奇妙すぎる


> ゾンビをやっつけても正義には成れないのだから、逃げるしか無い
> 若しくは、ゾンビに関しては、ゾンビから人に蘇生させることだけが正義だ
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 16:24 | Comment(0) | アニメ | 更新情報をチェックする

2020年04月14日

【名案】最も簡単且つ公平な家賃補助‥休業要請期間絡みの家賃は無効

記稿.2020/04/14

> 国も税を免除する事態に、どうして家賃だけを据え置きのどや顔が許されるだろうか?
> (不動産業ふざけるな)


 ‥ならば、家賃免除令を発するのが筋である
 その条件として、休業要請の発せられた地域と期間のみとする案と
 近隣圏周辺に及ぶとする案が、とりあえずの急場凌ぎで挙がるだろう

 これは、後から税で家賃分を補償するとした内容では無い

 ‥徳政令に近い発想だ
 なので、国は財源を考慮する必要が無い


> 発すればさえ、とりえずの住居は確保される事になる
> 給付より簡単だ、世帯構成も地域差も呑み込める


 でもまぁ、それに乗じて部屋を借りようなんて輩も居るかも知れないので
 それに手数料を吹っ掛けるのは、不動産業の商いの範囲だ



posted by 木田舎滝ゆる里 at 13:09 | Comment(0) | 日記/2020 | 更新情報をチェックする

2020年04月13日

【歌詞】陰キャの鼻唄

向宜詠吟.2020/04/13

それが人生だから
辛気くさくったって 陰気くさくったって
うけとめなくっちゃ だわ〜

それでも

天然だったり 押しつけだったり
するのはイヤ〜

ぼくらの明日は泥沼に満ちて
光も希望も底なし沼に死ぬ
いつかは地に足が着くと信じて沈むのさ

ああ、サヨナラ ああ、サヨナラ 夢見る人生
ようこそ みじめな現実 ごきげんよう

それも人生だから
うけとめなくっちゃ うけとめなくっちゃ
為さねば それこそ 本懐 崩壊ーーー



> うた詠み終わります、お粗末様でした



※ たまに中途に早めに寝たら、中途に朝方起きて
  ふとなんとなく寝惚けまなこでつぶやきだしたかと思ったら
  整いましたとさ

 でも、春の晴れ日続きだったので、遠慮して、雨日待ちになりましたん(ちゃんちゃん)


 ‥ミュージカルに出てくるような単発なノリの曲調らしい
 なので、適当に落ち込んでる場面でも想像しながら、発声するイメージでーす

 一発当てようなどと云うノリでは浮かんでこないのが著生の歌詞の特徴でーす



posted by 木田舎滝ゆる里 at 22:28 | Comment(0) | 短歌・俳句・川柳 | 更新情報をチェックする

2020年04月11日

【つっこみ】Re:ゼロから始める異世界生活

記稿.2020/04/11

> 彼女いないコンビニ出入りジャージ野郎が
> 店内からコンビニ袋を下げて出てきた所から
> ふと気がつけば異世界召喚に出くわしていた


 ‥という、ドキドキわくわく一杯に始まるお話が
 「Re:ゼロから始める異世界生活」である

 当然、彼女候補登場から始まらざるを得ず
 庶民だから無防備にも街を一人でぷらぷらと歩いていないと困るので
 どうしたってそこから始まらざるを得ないのだが

 どうにもそれは
 とんでもないほどにストーリー上のやっちゃったでしかなく、矛盾を孕んだままだ

 そこを指摘する声が挙がっているのかは知らないが
 そこを指摘する声が挙がっているのかは知らないが
 そこを指摘する声が挙がっているのかは知らないが


> 敢えて整理しておこう


 この作品の作りは、ゲームオーバーを意識した「死に戻り」だから
 この作品の作りは、恋を最高に弄ぶ展開を目指したタイムリープだから
 作者の推理過程をそのままに残して往くようなタイムリープだから

 いつの間にか、作者のリセットのし易いように

 その中身が「異世界生活」で無く、「異世界サスペンス劇場」に填まっちまっている
 結果、途中から話が急展開したりするので、所々に伏線をばらまいていたりする
 というか、伏線だらけで
 どことどこが繋がっていたかの整理が欠かせない


> なのでゲームオーバーを意識しないで一直線に作り直そうとすると
> ゲーム過程の悩ましい味わいまでがリセットされちまって杜撰な物語にしか見えないだろう


 なので、ヒロインが王位継承権を担う立場などという後から取って付けたような
 展開から発生してしまっている矛盾を後からどうこうできるものでもない

 ‥だがしかし‥

 どうして王位継承権を担う立場の御仁が
 従者を一人も伴わずに街中をぷらぷらと単独行動してるんだよ??
(厳密には、昼間しか起きていられないとんでも精霊が付いているのだけど)

 しかも、貰ったばかりの王位継承権の証とやらを
 無造作にポッケットに入れて街中を歩いちゃっているんだよ

 そんなずさんなおつむの持ち主をどうして王位に就けようだなんて
 異世界までやって来て張り切れるんだよ(ふざけるなッ)

 しかも、それを盗んだ貧民街女子まで
 王位継承権を得る者としての反応を示していたとか


> それはそれでだな
> 王が女性であるとした世界観で説けば
> 我々の住む世界からの表現で語れば


 王が妾遊びをしていたのではなく
 王妃以下女子側が浮気しまくっているという社会像と言うことになり
 それの落とし子だったという暗喩を含むわけであり
 それはそのままに、騎士の比率が無駄に男性多数という構成からも
 「腐女子万歳」構造としたどうしようも無さにしか映らないのである

 王自らが産み落とした子を、どこぞの道端に捨てさせたって詮索にもなる


> 「ありえねぇ」「ふざけんな」「不届きすぎる」


 それを近衛団騎士の一人が発見して、お家を挙げて後見人になるとか
 どんだけ浅ましい心構えなんだよ

 性文化が不鮮明すぎて、「馬鹿野郎」としか言いようが無い


> そげな文化背景に得られる恋路なんか糞くらえなだけである
> そのへん、ちゃんとした文化説明を求めたい



posted by 木田舎滝ゆる里 at 14:27 | Comment(0) | アニメ | 更新情報をチェックする

2020年04月10日

【ネタ文学】ユニーク・スキル「私はできる子」を獲得した件

記稿.2020/04/10

> ユニークスキルとは、RPGにおけるレア性の高い特殊能力のこと
> ここでは、「転生したらスライムだった件」からの影響でーす


 最近、タイトルを見ても想像力が働かない・イメージが浮かびきらないのを見るにつけ
 好奇心への老いを思わざるを得ない

 それの一つが「転生したらスライムだった件」だったわけだが
 他には「ゴブリンスレイヤー」「盾の勇者の成り上がり」なんてのが挙がる

 (基本的に、無駄に横文字印象だけのタイトルパターンに関してはどうでも良い)


> ちなみに、上に挙げた3作品には15R要素が含まれます
> それの程度は、「ベルセルク」は15Rだよねと言われて腑に落ちればその通りでしょう


 転生したらスライムだった件‥(蹂躙、生喰い)要素有り
 ゴブリンスレイヤー‥(ゴブリン姦)要素有り
 盾の勇者の成り上がり‥(陰謀、奴隷)要素有り

 とくに、ゴブリンスレイヤーは、始終血生クサい怒硬派作風でーす




> 話を戻します
> ということで、『ユニーク・スキル「わたしはできる子」』を発想した


 とはいえ‥タイトルとしては、無駄にどんな話なのかサッパリである
 しかし、成長するパターンらしいとした認識は共通するだろう

 ‥そもそも「できるとは何か?」
 なんて所から考えるのが著生の傾向なのでどうしようもない
 だが、これをゲームづくりに置き直してイメージすると、次になった


 RPGの多くは、異世界に召喚されるようと
 都合上、言語理解がスルーされちまった世界に置かれたままだ
 そのままに、そこの世界での文化特色、民族性に関してもほぼ地球人に類似する


 そこに敢えて目を付けると
 そのゲームは、カメラを介して、プレイヤーの顔表情で分岐を進める

 なので、表情解析をこなせるIAを搭載しないと成り立たない前提になるが
 その辺の技術問題はさておき

 言語学習としても使えそうだが、その辺もさておき


 映像の場面雰囲気だけを軸に、プレイヤーの表情次第で
 ストーリーの展開が随分と様変わりするという趣向の提案だ
(それのバックミュージックは、それのヒント・誘導の扱いになるだろう)


> 表情練習にも使えそうなゲームにもなりそうなので、「表情ゲーム」と呼べそうだ


 簡単な日常会話のレベルならいざ知らず
 難しい駆け引きでの表情の使い方なんてレベルになると相当に複雑な心理学が要求されるだろう

 なので

 ゲーム性としては、ちいさい生きもの視点で、飼い主の手振り身振りに表情を浮かべて分岐する
 なんて所からはじめると、新ジャンルとして定着するかも知れない

 ‥飼い主によっては、プレイヤー(ちいさい生きもの)のイタズラな反応を楽しめないようではつまらない
 ‥画の鑑賞としては、立場視界反転プレイも有りだろう
 ‥無論、自分の表情がどんなだったかを確認できて当たり前

 幸か不幸か‥それぞれの表情判定には得点が付く、それの度合いで進行が変わるのだ
 得点というか表情判断値である


> では、読む方の作品としては、どんなだろうか?
> 著生にはその先の興味まで湧いていないので、ゲーム案共々ご自由に



posted by 木田舎滝ゆる里 at 14:04 | Comment(0) | 日記/2020 | 更新情報をチェックする

【エンコード日記】アンシャープ(0.1)での弱点の件

記稿.2020/04/10

> 絵画と実写の大きな差は、手前と奥の輪郭をどうするかの演出に見られる
> アンシャープ(0.1)だけでは、それを乗り越えることはできていなかった


 ‥あなたは画として、銀河系の境目をどう表現するだろうか?
 ぼかすだろうか?、エッジを効かせるだろうか?
 日用エンコードが目的なら、ソースにしたがえば良い

 だがしかし、両方の表現に対応した仕上がりをこなせないレシピではお話になるまい


 ‥ところがアンシャープを使用すると
 問答無用で、全体にフィルターが掛かるので、高周波が多少なりとも多めに残ろうと
 輪郭部分のエッジ強調には繋がらないのが悩ましい
 その分のイレギュラーが発生する




 ‥あなたは、木陰に隠れた冒険者を描く時
 手前の草や木や葉をどう描くだろうか?
 奥にピントを合わせれば、手前はぼける‥それが実写の常識だ

 だが、画は違う、奥側を色みで誤魔化しつつ‥両方の輪郭やエッジをハッキリと描くだろう

 エンコーダーに任せっきりにすると
 口パクで動いている方に重み付けでの焦点がゆき
 動いていない手前の方は微にぼけてしまうことになる


> アンシャープ(0.1)だけでは、演出の意図を正確にエンコードするのは難しい
> しかもそれが1080pから720pにダウンコンバートしようなどと言う状況では無理がでる




 ‥場面は今、あなたがお客人視点にある
 あなたは、窓ガラスの格子の入った引き戸が開けられようとしているのを見ている
 内側から開けようとしているその小さいこどもの影を、外側から見ている‥どう描くだろうか?

 ただでさえそのこどもの影はガラス越しにあるので表現が難しい
 格子枠のガラスに反射する質感を表現しつつ、こどもの影の動きを見せようなら
 絵画表現としては、影をハッキリと見せるも、そうでない描き方も有りだ
 だがしかしソースがしっかりと描いていたならそれに沿うようにエンコードすべきだ

 ところが


> アンシャープ(0.1)だけでは、演出の意図を正確にエンコードするのは難しい
> しかもそれが1080pから720pにダウンコンバートしようなどと言う状況では無理がでる




 ‥あなたは、物干し竿の長さほどのライフルに装備された
 デジカメ風スコープに映し出される高速に移動する的をどう描くだろうか?

 日常の頭で考ええば、小さく描かれることになるだろうスコープ部分の映像が
 多少なりともぼけていたってかまわないと思うだろう

 だがしかし、ソースがそうではなく、しっかりと輪郭を捉えている表現だとしたら
 それに沿うようにエンコードすべきになる


> アンシャープ(0.1)だけでは、演出の意図を正確にエンコードするのは難しい
> しかもそれが1080pから720pにダウンコンバートしようなどと言う状況では無理がでる




 ‥ということで、悩んだ挙げ句
 アンシャープ(0.2)×シャープ(0.1)
 順番に一回ずつシャープネス・フィルターを掛けるみることになった
 合計で二回もフィルターを掛けるので、その分のエンコード時間の増量は避けられない

 最初のアンシャープには
 全体部分での高周波要素を多めに選択させるよすがを与えて
 狭い部分での灰みになりやすい部分を避けさせる効果があり

 次のシャープには、そのままに、エッジを強調する効果を持たせる


> ‥まぁそういう狙いなのだが
> これがうまくゆくのかがどうにも予想しきれない
> 結局‥また確認しないとならなくなったった



posted by 木田舎滝ゆる里 at 12:29 | Comment(0) | 黄岐の果ての黄嶺 | 更新情報をチェックする