2020年05月14日

【考察】「安定」=「不自由」と見るべき見解

↓1)記稿.2020/05/14

 ‥「安定」と「不自由」は似ている
 私たち人類は、奴隷制度とやらに敏感でよく比較する。
 結果、「自由」に洗脳されてしまっている。

 しかし、良く考えてみよう。

 労働解放と言ったって、労働は必要だ。
 労働ができないことで途端に退屈しているのがコロナ禍での実際だ。

 だから、私たちが欲してたのは、「自由」に非ず「安定」だった。
 その「安定」を得る為の話し合える「公平」だった。

 その「公平」を効率よく手っ取り早くエリートに期待してしまったのが人類の澱だ。
 そのエリートらがしていることと言えば、分け前の独占だ。
 能力が有るからより多く貰えると言い倒し、挙げ句の果てにやらかしてるのがイス取りゲームだ。
 だがそれも実態を曝けば、王族たちによる使役の在り方にほかならなかった。


> 私たちの誰がお家主義を否定できるというのだろうか?


 ‥天国の門に入るにしたってそうだ
 天国とは即ち、お家主義の総本山のような立ち位置だ。
 天国に入るにも、天国のルールに従わなければならない。


> して、天使らはエリートだろうか?
> もとい‥エリートらは天使たるに相応しい手本だったろうか?


 ‥宗教任せ脳だった人類は、まんまとその罠に嵌まった
 神とて「考える葦」だったということで、ドジもあればズルもある
 勝負手もかませば、ポカもやらかす存在だった。
 ならば、地上のエリート如きはどうだろうか?(無論、遠く足もとに及ぶまい)

 その程度だ。ならばどうするべきだったのか?

 ‥よりミスを減らす為の話し合いこそが課題だった
 それをエリートらは、「自由」を「競争」に履き違えて先導してきた。


 リーダーに必要な能力とは、まず周りの話を盛らさずにそらさずに聞く姿勢だ。
 何の為にそれをやるべきかと言えば、それが公平とした心掛けの始まりだからだ。
 ならばその点において、「見通せる能力」はチートだろう。

 だが、エリートの求める才能とやらはそうではない。
 まず、如何にして丸め込めるかとした話術だ。
 それも如何にして上手に責任転嫁できるかとした才覚だ。
 それがそもそもの競争社会での処世術になっている。

 ‥そこには、私たち人類の呆れた回答があるばかりだろう‥


> 誰がどう見たってそれは悪魔の所業だ、天使としてあるべき姿には映らない
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 21:04 | Comment(0) | 科特隊どころか無理だからウルトラ経済大作戦 | 更新情報をチェックする

2020年05月12日

【エンコード日記】キュルキュルサーチ虎の巻(速報版)

↓2)記稿.2020/05/12

> テレビUSB挿し視聴においてキュルキュルサーチは憧れだ(とくに逆転サーチ)
> サーチ機能はあれどもほとんど利かず‥ならば、そんな残念リップに用は無い


 ‥だが、単にキュルキュルサーチできれば良いというものではない
 一番に即決なのは参照枚数を1枚にして、Bフレームを無しにしてやる事だが
 それはそれで、ソースとの印象が随分と違ってしまうケースも予期される

 ここでは、動きの境の勉強も兼ねて
 キーフレーム単位での動きの境を的確に捉えた美麗にて鑑賞したいのである
 シーンの切り替えが正確にあれば十分としたデフォルトの意図など、とても許容できないのである
 (そういうお馬鹿な要望があっても決して不思議しくない)


> ところで、エンコーダーはきちんと動きの境を的確に捉えるのだろうか?
> 同じソースなんだから場面の検出箇所は常に同じだろうと思っていませんか?


 そりゃGOPの長さが変われば、それに沿うようにエンコーダーは処理を要求される
 結果、ヒトの側が何をどう思おうが、何食わぬ顔で
 とんでもないところをIフレームに選んじまっていたりする
 それは、GOPの長さばかりではない
 他の設定が同じでも、解像度を変えただけでもIフレームの位置ずれは起こり得る
 CRF値を変えるだけでも、細かい所では悩ましく移動しちゃっていたりするのだ
 ソースタイプ毎に、Bフレームを付ける付けない‥でも、かなり違う
 キーフレームの入りもよく、サイズ感にも満足しようと、静止画画質がダメダメだったりもある

 (そこが単にシーンの頭さえ捉えれば良しとしているデフォルトとの壮絶な違いだ)
 (美麗キュルキュルサーチは修羅の道だった‥とかなんとかほとほとにうんざりだった)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 12:58 | Comment(0) | 春嶺到夏 | 更新情報をチェックする

2020年05月09日

【コロナ禍】俺の手足にも赤い斑点がぽつぽつと‥(うあぁぁあ)2

記稿.2020/05/09

> 納豆を食べ続けると赤い斑点は消えるものの
> 消えたと安堵して、食べるのを怠ると途端に出現する(どうすんだよ)


 ‥納豆を食うのは大変だ
 しかし日本には納豆菌を粉末状にして管理する技術がある

 (納豆菌で汚染水を浄化しちゃうアレ)

 ‥ということで、納豆菌粉末入りの飴とかポテチとか
 ご飯に乗せられる納豆菌シートとか
 納豆菌粉末塗布済みの味付け海苔とか
 色々としたアプローチの仕方ができそうだが、どうだろうか?

 ポイントは乾燥状態にあると思う

 容量も少なめにしないと発酵がすすみそうだから
 あくまで納豆菌入りのものを色々と合わせ食して納豆菌の摂取量を確保する
 とした納豆菌摂取作戦になる


 ‥まぁお安く上げたいなら納豆そのものをさらに小分けして
 キューブ上にして販売しちゃうってのも有りだと思うが
 固定概念が強すぎて、何コレ?状態だろう
 あくまで御飯のおかず解釈な空気が強くてどうしようもないと思う
 それでなくても好き嫌いに分かれるのだからどうしようもない部分が付きまとう


> ‥コロナ陽性対策なんだからそういう扱いになるが
> 販売文句としてそれをやろうとするとトクホ扱いの面倒くさいことになるから
> はじめこそ、納豆菌入り納豆風味とした売り方をせざるを得ない


 認知度が上がって、暗黙的に効果が立証されると
 自動的にトクホ扱いに昇格して、世界中からの引き合いがなんてことにもなりそうだが
 (さぁどうなんでしょうね?)

 実のところ日本の醤油の成分に効果があるとかなんとか
 という話も出て来ているので
 実は、納豆に掛ける醤油絡みと言うことかも知れない
 (さぁどうなんでしょうね?)


 ‥そういう意味では、味付け海苔に納豆菌入り納豆風味としたアイデアは悪くないはず
 ‥普通に納豆巻き食ってんだから、合わないはずがない
 ‥課題としては、発酵が進むのかそれほどでもないのかとした点になると思う



posted by 木田舎滝ゆる里 at 12:11 | Comment(0) | 日記/2020 | 更新情報をチェックする

2020年05月08日

【エンコード日記】1080p以下なのにレベル5.2は必要か?

↓3)記稿.2020/05/08

> BD規格の上限はレベル4.1である
> つまり、1枚あたり8192枚、1秒あたり245,760枚のマクロブロックに制限される


 1920×1080を単純に16x16のドット数で割ると8100の区画に分解できる
 但し1080は割り切れないので、最下段の分を繰り上げすれば8160までの分解を必要とする
 つまり、1枚あたりに8x8のマクロブロックを追加する余地はほとんど無い

 一方で、使用できる秒間での枚数は
 24枚(195,840)、30枚(244,800)だから、ちょいオーバー程度だ

 これでは、16x16のブロックしか使われていないと断言しても差し支えないだろう
 では、どうして8x8のブロックがBフレームまで使えるようになっているのだろう?
 (とても不思議で止まぬ疑問を点し続けざるを得ない)


> なので、唯一8x8のブロックが働くのは、24フレームの場合だけで有り
> 放送用の30フレームにおいて利用するには、横幅を1440に縮めて利用できている内訳だろう


 (それにしたって、1枚あたりの制限にそぐわない‥どうなっているのか?)

 ‥そこで曲者なのが、インターレース時のマクロブロックの使われ方になる
 単純に縦幅を半分にして使うと考えれば
 その分、IとPに8x8のマクロブロックを利用できる余地がでる‥
 それでもBフレームでの8x8はPフレームからのコピーに置かれるのが大抵だろう
 新規に8x8ブロックを割り当てできる余地があるとはとても思えない

 なので

 基本的には、同じマクロブロックを利用する仕組みをフル回転させていると思って良い
 (その分をカウントから外してると考えるのが自然だろう)
 それの強化版が、参照フレームMix利用ということになる


 ‥ところが不思議なことに
 レベルに付随するプリセットやらの設定度合いを確認すると
 参照フレームMix利用をデフォルトにしているのはより低いレベルでの扱いだ
 (これではプリセットの狙いやら機能推奨での意味がわかりづらい)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 13:02 | Comment(0) | 春嶺到夏 | 更新情報をチェックする

2020年05月07日

【コロナ禍】俺の手足にも赤い斑点がぽつぽつと‥(うあぁぁあ)

記稿.2020/05/07

> 今年の3月末頃に、俺の両の足に赤い斑点が
> その頃にはまだ窓辺での日光浴が可能だったのに
> 今や陽射しが短くなって、手にも出現しちまって


 ‥お茶と納豆で対策しましたん


 ‥謎の赤い斑点対策
 納豆↑↑
 日光浴(手足に直に)↑
 お茶(緑茶)↑


 ‥それにしても、手足口病というのがコロナの前に流行っていたわけですが
 あれって、コロナだったのか?
 それとも、今時のゲーム&マンガの発想からするなら
 先にばらまいてある失敗作を食らいながら進化するのが新型コロナだったりとかなんとか


> そこはさておき、せっかくなので
> 著生のずぼらなお茶の入れ方を載せておきましょう


 まず、マグカップを用意します
 次に茶こしを用意します
 当然、茶葉が必要です

 マグカップに茶こしを乗せて、茶葉を放り込み
 そこに水またはお湯を注ぎ込みます

 そのままでは心許ないので、平皿を用意して、マグカップの上に乗せておきましょう
 適当な時間を経過したら飲みます

 その飲む時に、茶こしを乗せておく為のティーカップを用意しておきます
 茶こしを乗せたティーカップの上に単に平皿を乗せるのも良し(やっつけ酸化防止)
 ティーカップに茶こしを乗せたついでにお湯を注いで平皿を乗せておくのも有りです

 (それを繰り返します、出が気に入らなくなったら、茶葉を替えましょう)
 (茶葉を捨てるのが面倒くさいって?、皿を用意して投げとけば)
 (さらにその皿の茶殻を鉢植えにでも投げとけば‥乾燥したらゴミ箱に‥)


> 市販のペットボトル茶は、茎茶×azinomotoとかなんとか
> ‥だそうなので、茶葉を使って飲む方が確実です


 ‥どちらかというと
 ここでの飲み方に対応した、茶こしを乗せる部分だけ欠けているマグカップが欲しいでーす
 蓋付きでよろしくお願いしまーすm(_ _)m



posted by 木田舎滝ゆる里 at 19:41 | Comment(0) | 日記/2020 | 更新情報をチェックする

2020年05月06日

【解明】三点セットBT.709を刻印すべきか否かの判断

記稿.2020/05/06

> ビデオ形式:指定なし
> カラー優先度:?
> 行列係数  :?
> 伝送特性  :?


 ‥BT.709を付けるの?、付けないの?、どうするんですか?

 漸くに解を得ました
 但し、どちらが正解というのはありません、どちらを好んだかとした見解だけです

 今や4K8Kの影響でHDR画質理解というのがあるので
 すこしでもそちらよりにしたいなら


> ソースがプログレッシブだった:指定しない
> ソースがインタレースだった:BT709


 ‥但し、HDRのような艶を、ノイズむらと判断して嫌うならその反対になります
 のっぺり感の方が演出の趣旨なら、逆と言うことです

 (ソース側の選択に沿うのも有りですが、自分の好みに変えるのも有りということです)


 ‥それぞれの差は、アニメでは気のせいほどの僅です
 実写ともなるとハッキリする傾向が見られますが
 実写での差は、ソース不足で推論の域を出ていませんのであしからず

 (さらに、プレイヤーはVLC判定のみの内訳の段階です)


 ‥よりはっきりと検証するには、非圧縮状態(QP0)での比較が確実です
 誰が規格化するにもそこを抜きには語れないはずです

 なので高いQP値&倍増Bフレーム如きのエンコードでは
 どっちが良いですか?なんて議論はくそです

 I&P増量で輝度表現を強めにして、CRF値を低くして
 ようやくにその辺の差を拝めるか否かの僅差です

 つまり、ほとんどは気のせいほどの誤差の範囲でしかないので
 高いQPで、10ビットでエンコードした段階で差がぶっ飛んでいることでしょう

 (その程度で満足ならマジどうでも好い話だったっす)


 ‥Hi10だと発色が変わっちまうってのは、HDR要素が未調整で表面化してくるから
 未調整のままではどうしたって都合悪い部分も出るということだと思います 

 (データの正確さとしてではなく、美観としての是非です)


> 当時の開発陣でさえ、そこの差に困惑していたと言うことでしょう


 ‥その痕跡が、Hi10とMp10との開きに思われます
 ひいては、SDRとHDRの差とした技術進展に至ったのでしょう

 ‥そしてHEVCでのそれは、720p規格から大分外れた潜在下に置かれており
 Mp10の圧縮力&能力期待で試してみたところで
 どうしたって想定外も出る‥ということになるでしょう

 (HEVCの項目増えすぎて、まるで別物と化してるし、HDR恐るべし)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 22:40 | Comment(0) | 春嶺到夏 | 更新情報をチェックする

2020年05月05日

【テレビUSB挿し】4GBまでしか回せない件 & Bフレームとマクロブロックの件

↓1)記稿.2020/05/05

> 4GB超えの25分ものアニメ‥テレビUSBサーチ途中で落ちましたん‥OTL


 ‥そういえば、そんなのあったっけ
 ‥テレビ録画からして最長録画時間に制限が有るっすから(有って当然、永遠に変わらぬ苦闘)
 ‥映画ものを美麗キュルキュルサーチは‥はじめから無理だった(なんてこったい)

 (思えば、以前にギリで4GB超えしてたシンゴジラ‥スタッフロールで落ちていた気がする)
 (たまたまのタイミングのせいで、気にしなくて良いなどと思い込んじまってたz)


 ‥ということで
 25分ものないし45分ものに関しては
 サーチキュルキュルを維持しつつ、画質において妥協点を模索する羽目になりました

 つまり、540pのBT709→BT601を受け入れざるを得ません

 ‥やらかしてみると、結構色々とした発見があって
 それはそれで有りなのだろうと思い始めた‥にしても
 Bフレームが長くなることの確実なデメリットを理解してしまったん


> BDレベル4.1の段階で、16x16のマクロブロックを中核とした構成だ
> つまり、BDにおいてI&Pフレームだけが8x8を新しく割り当てされる程度だった


 B8x8も使えるとしても、マクロブロック制限から見れば明らかに厳しく
 I&Pフレームで使用していた場合の、ほぼコピー用途扱いでしかないと理解した方が良い

 ‥具体的には
 1〜2枚程度ならBフレームの領域をBフレームで書き換えても
 それほど瞬間的には8x8のブロックが崩れることは無い
 しかし、3枚以上になると確実に該当域全部をBフレームが書き換えるだろう

 その時、Bフレームに新しく割り当てできるマクロブロック枠はほぼ不足がちである
 なので、より16x16のみでの構成だ
 そこにさらに、割り当てられるビットレートが不足すれば
 その区間のBフレームの品質は、どうしたって劣化の道を歩まざるを得ない
 それのよくわかるのがパン映像である

 (それが、映像中にパンが多いと悩ましいことになる理由だ)


> それから、deblockである


 ‥Bフレームの連続枚数を伸ばすほどに劣化するわけではないにしても
 動きの激しい箇所では確実に劣化せざるを得ない
 なのでマクロブロックの不足を欠いたままに、レベル4.0なんてありえない

 なのに大抵は、レベル4.0辺りが圧縮する上でのポピュラーらしく
 さらに、deblockをマイナスに寄せるのが通例手法として見られる

 ‥だが、それでやらかしていることとは
 Bフレームの連続(距離絡み)にてまず間引きをし
 間引きされすぎを‥回復させる為の復活としてdeblockをマイナスに寄せているわけである

 ‥そして

 そこそこのビットレート量で仕上げようってのが、圧縮前提でのそれらの流れだ
 単に、線の細い画が好きなだけ脳の延長線のまんまでしかない

 (そんな劣化慣れで4k8k言ってんじゃねぇよ)

 ‥どうして単純に同じ解像度のままに
 塗り絵の塗り具合の度合いを薄めるだけの発想なんだよ
 そんなの漆塗りの労力と比べたら杜撰すぎの文化色だっちゅうの
 過去の伝統美からすれば、到底足もとに及ぶことなきダメダメの視界っすから

 (そんなダメの日用文化に満足する民族に、その先の映像美理解なんざやって来るわけが無いん)
 (もっと、動きの忠実性に貪欲になるべきっすからッ)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 17:50 | Comment(0) | 黄岐の果ての黄嶺 | 更新情報をチェックする

2020年05月03日

【エンコード日記】テクスチャ剥がれに悶絶してしまう件

記稿.2020/05/03

> 紅伝説にて、こめっこ登場場面での格子ガラス戸越しシーン
> ガラス越しの人影がこめっこで、引き戸の玄関を開けようとしているわけだが
> 格子ガラス戸と人影の言わば二重取り表現と言えるわけだが


 ‥初動で動いているのは人影の方なので
 格子ガラス戸表現のガラス戸の色をテクスチャと呼称するなら
 テクスチャを前側にて重ねつつ、人影を割合比較的くっきりと見せる表現なのだが
 是を高いCRF値で動画エンコードすると、途端に、剥がれ落ちてしまうのである。

 つまり、窓ガラスに見えるように、テクスチャを保てないようでは失敗の扱いだ。

 それでなくても、格子枠の木目が先に剥がれ落ちてしまうってんだから厄介だ。
 是に対処すべく、大ざっぱにも、CRF(10.0)×qcomp(0.9)×deblock=1:1:1を盛ってみた。

 (テクスチャの正確さ配慮としてのデブロック値の差はかなり大きい‥認識が覆った‥)
 (但し、1080pにて出してみて比べると、そこまで大きく影響する程には思えない)


> で、そのCRF(10.0)×qcomp(0.9)×deblock=1:1:1なのだが


 灰みで構成された絵面において(アニメ)
 時折、気のせいほどの差が出るか出ないか程度の差が見られるのだ。
 静止画拡大比較で確認してみても、気のせい扱いの誤差の範囲でしかなく
 暗め場面でのパターンなだけに、よくよく見ると違いがあるといえばどうにか得られる程度だ。

 「これだけの差が、ここだけこんなに違って見えるのか」と逆に驚く。

 ‥どうにも失敗と判定せざるを得ず‥それでなくても、容量が息苦しい。

 容量的に比較的圧縮の効くアニメで、25分もの音声込みで2.5GBが目安になる。
 それだけならまだ許容しても良いだろう。
 だが、それなりに複雑な演出が組み合わさってくると、無残にもソース超えの容量と化する。

 (ちゃぶ台をひっくり返したくなるオチである)


> そこで、もう少しより細かいところまで比較観察して見たところ
> CRF(10.4)×qcomp(0.9)×deblock=1:1:1が良さげである


 ‥それにしてもアニメのOP&ED比較で、10と10.4とで5%程度の差だ。
 一方で、画質はビックリするほどに仕上がってきているが、まだ確認中である。

 (それにしても、USB2.0の帯域を瞬間的に超えてしまうデッドポイントが発生しうる段階だ)
 (別の意味でお手上げ感が漂いはじめてるってオチに悶絶中でもある)


> HDMI挿しで良いなら、サーチキュルキュルなんて要らねぇし
> それだったら‥投げて、視聴だけの方がずっと気が利いている(悩ましい)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 19:19 | Comment(0) | 黄岐の果ての黄嶺 | 更新情報をチェックする

2020年05月02日

【エンコード日記】AQ強度は、サイズ変更時の対応扱い込みだった件

記稿.2020/05/02

> ‥いきなり本筋外れましてフレームレートの計算方法が発覚しました


 24×0.999=23.976
 30×0.999=29.97
 60×0.999=59.94

 ‥なるほど、0.999をひっくり返すと、0.666とかなんとか(ラジオの周波数と同じ類ってか?)
 (これでど忘れしても大丈夫)


> では、本題です


 1080p → 1080p:AQ強度(1.00)、1:1
 1080p → 720p:AQ強度(0.6666666)、1:3分の2
 720p → 720p:AQ強度(1.00)、1:1

 ※ ただし、色規格の枠を超えた利用において効果があるかどうかは不明。
  (対応した4kモニターどころかFHDモニターすら無いので、確認できかねます)
  (静止画拡大比較での確認のレベルっすから)


> で、実際のところの変化を挙げておきます


 ‥今やプリキュアの変身アイテム表現にティアラは欠かせません。
 ティアラ系アイテムに飾られる宝石類のキラキラとした角度がもたらす明暗の右と左
 つまり中央となる軸線がブレちまってるようなエンコードは糞です。
 (絵面のサイズ次第では、無残な形状をやらかしていたりして、「何コレ」状態です)

 でしたが、720p:AQ強度(0.6666666)を放り込んだ結果

 今まで散々ぼやぼやでどこに中心線があるのかさえわからなかったリップのティアラ画像が
 すっきりと中央の境をキープ(4kサイズ拡大時)、でもCRF(14.0)程度ではまだまだ怪しい。


 ‥ウルトラマン第1話において
 ハヤタ隊員がボートで登場するシーン辺り、ムラマツ隊長との通信でバックの木の枝群が
 気持ちよさそうな風で揺れまくるのですが
 設定が不適切で、ちっとも最後までしっかりと動いてくれていませんでした。
 でも、ついに克服したんです。

 (実写だから1.00前提だなんて定説は、どうやらお門違いらしい)


 ‥ドラゴンボール超 129話において
 悟空が身勝手の極意を極めた発動にて、瞬間移動で、ジレンの背後に現れる場面で
 解像度の違いのせいかどうかは定かにありませんが、BDソースからしてわかりにくいのですが
 ジレンが悟空の後ろに視線をそらせる雰囲気をフェードで表現しているのですが

 ジレンの方の動きのピント(ボケていく)
 悟空の方の動きのピント(輪郭が明確になる)が連動し切れていない‥

 ずっと悩ましくわかりづらかったのがすっきりしました。


> という具合です
> ではありますが、DVDの場合は半々です


 ‥4:3の場合の540p:AQ強度(1.125)は効果がわかりづらい
 ‥16:9の場合の540p:AQ強度(1.125)はそれなりに有効
 ドラゴンボール超 129話と同じように、わかりづらいフェード表現がすっきりしたりする傾向。


> つまり、強引圧縮で、1080pのまま、AQを弄ってあるリップは
> 実質、弄ってある分の解像度情報に制限しちまったやらかしになる
> とした仮説がなりたちます(まぁ十分にその程度でしょう)


 ‥それのケースのほとんどはBフレームです
 その多くはb8x8に制限されています。
 でも、1080pのBフレームは許容幅が結構あるので、その辺をどう解釈しているかでしょう。

 (まぁいくらBフレームで気張ってみても、Pフレームがグテグテだとどうにもならん)
 (Pフレームのできにこだわると、結局はBD規格に及ぶって事ッすから)
 (つまり、1080p:AQ強度(1.00)でーす)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 00:51 | Comment(0) | 黄岐の果ての黄嶺 | 更新情報をチェックする