↓3)記稿.2020/05/08
> BD規格の上限はレベル4.1である
> つまり、1枚あたり8192枚、1秒あたり245,760枚のマクロブロックに制限される
1920×1080を単純に16x16のドット数で割ると8100の区画に分解できる
但し1080は割り切れないので、最下段の分を繰り上げすれば8160までの分解を必要とする
つまり、1枚あたりに8x8のマクロブロックを追加する余地はほとんど無い
一方で、使用できる秒間での枚数は
24枚(195,840)、30枚(244,800)だから、ちょいオーバー程度だ
これでは、16x16のブロックしか使われていないと断言しても差し支えないだろう
では、どうして8x8のブロックがBフレームまで使えるようになっているのだろう?
(とても不思議で止まぬ疑問を点し続けざるを得ない)
> なので、唯一8x8のブロックが働くのは、24フレームの場合だけで有り
> 放送用の30フレームにおいて利用するには、横幅を1440に縮めて利用できている内訳だろう
(それにしたって、1枚あたりの制限にそぐわない‥どうなっているのか?)
‥そこで曲者なのが、インターレース時のマクロブロックの使われ方になる
単純に縦幅を半分にして使うと考えれば
その分、IとPに8x8のマクロブロックを利用できる余地がでる‥
それでもBフレームでの8x8はPフレームからのコピーに置かれるのが大抵だろう
新規に8x8ブロックを割り当てできる余地があるとはとても思えない
なので
基本的には、同じマクロブロックを利用する仕組みをフル回転させていると思って良い
(その分をカウントから外してると考えるのが自然だろう)
それの強化版が、参照フレームMix利用ということになる
‥ところが不思議なことに
レベルに付随するプリセットやらの設定度合いを確認すると
参照フレームMix利用をデフォルトにしているのはより低いレベルでの扱いだ
(これではプリセットの狙いやら機能推奨での意味がわかりづらい)
↓/続きを読む/↓