記稿.2020/05/09
> 納豆を食べ続けると赤い斑点は消えるものの
> 消えたと安堵して、食べるのを怠ると途端に出現する(どうすんだよ)
‥納豆を食うのは大変だ
しかし日本には納豆菌を粉末状にして管理する技術がある
(納豆菌で汚染水を浄化しちゃうアレ)
‥ということで、納豆菌粉末入りの飴とかポテチとか
ご飯に乗せられる納豆菌シートとか
納豆菌粉末塗布済みの味付け海苔とか
色々としたアプローチの仕方ができそうだが、どうだろうか?
ポイントは乾燥状態にあると思う
容量も少なめにしないと発酵がすすみそうだから
あくまで納豆菌入りのものを色々と合わせ食して納豆菌の摂取量を確保する
とした納豆菌摂取作戦になる
‥まぁお安く上げたいなら納豆そのものをさらに小分けして
キューブ上にして販売しちゃうってのも有りだと思うが
固定概念が強すぎて、何コレ?状態だろう
あくまで御飯のおかず解釈な空気が強くてどうしようもないと思う
それでなくても好き嫌いに分かれるのだからどうしようもない部分が付きまとう
> ‥コロナ陽性対策なんだからそういう扱いになるが
> 販売文句としてそれをやろうとするとトクホ扱いの面倒くさいことになるから
> はじめこそ、納豆菌入り納豆風味とした売り方をせざるを得ない
認知度が上がって、暗黙的に効果が立証されると
自動的にトクホ扱いに昇格して、世界中からの引き合いがなんてことにもなりそうだが
(さぁどうなんでしょうね?)
実のところ日本の醤油の成分に効果があるとかなんとか
という話も出て来ているので
実は、納豆に掛ける醤油絡みと言うことかも知れない
(さぁどうなんでしょうね?)
‥そういう意味では、味付け海苔に納豆菌入り納豆風味としたアイデアは悪くないはず
‥普通に納豆巻き食ってんだから、合わないはずがない
‥課題としては、発酵が進むのかそれほどでもないのかとした点になると思う