↓11)記稿.2020/05/16
> FHDモニターを持たずに特異点1080pを割り出したという
> それは正解か否か‥(その確認をするか否かはあなた次第)
‥1536x864は1920x1080の各0.8倍である所から
それと数値をすり合わせながら逆算比較しつつ、値を絞り込んだわけですが
なんというのか、最終的に、エンコーダーの造りが鬼門になるので
特異点の定義としては、どのタイトルでも安定した限界的高品質が得られる
とした仕上がりを指しています。
‥最終的にエンコーダーは正確性を重視してエンコードを致しません
なので、必ず高周波部分の取捨をやらかして、やらかした部分は剥離したようになりやすいです
それのバランスがどの辺にあるのかとした回答になっていると思います。
(つまり、なんだかなんだと、比率の法則を予測しないでやらかしては解を得られません)
> それにしても、BD規格外の要素を盛り込んでいるので
> 問答無用で、瞬間的にUSB2.0の帯域を凌駕しちまうソースがちらほらです
‥それ以前の話として、圧縮率はどうなのか?
そこはまぁ当たり外れがある点に変わりはありません。
当たりなら4割減で‥1080pなのにサーチキュルキュル状態に置き換えられます。
(画質はきっと特異点でしょう)
しかしながら、サーチキュルキュルを楽しむには
4Kテレビに付いているUSB3.0の帯域が欠かせない雲行きです。(なんてこったい)
(まぁ通常利用でも、イカしたカットをほとんどIフレームに置き換えちまうんで)
(それはそれで、拾い出しにはもってこいでしょう)
> ‥ぶっちゃけ、特定則で追随品質エンコードしていくと
> 576pでも1536pでも1080pとそれほど差が無くなってしまっており
> メリットになるほどの差が無いともなれば、そりゃ時間コスト掛けても1080pって事でしょう
↓/続きを読む/↓