↓4)記稿.2020/07/02
> 金貸しの台頭する世界に公平な民主社会など存在し得ない(持論)
一方、金貸しからしてみれば、金を貸せない世界など不公平そのものなのだろう
なぜなら、自らの力を金に置き換えて誇示できるか否かこそ、平和的算段だと思っている
そして、それを保ってやり繰りすべき気概は、(所詮‥必要なことである)
宇宙的に見ても、どんな神にあろうと
自らの限界に挑戦してはいけないルールなど有り得ない
自らの力の過不足を知らぬ者に、見通しの立つ未来などやってくるわけが無い
ならば、{備えられる文化}={鍛えられた文化}でもある
即ち、上に立つなら、その気概として、文化強壮に貢献できる熱意と実体こそが前提だ
とした理解が求められて然るべきである
1-4)1
> 国券と銀行券の違いを理解している人口比は高くないだろう
> なので、まずはこちらの定義を提示しておかなければお話にならない
国券:返済義務を有さず、国民投票で決する事のできる案件であること。
銀行券:返済義務を要求できる、同時に勘弁ありきでもあるが‥債権側の意向次第に置かれる。
※ どちらともに裸の王様であり、それの裏付けはルールに基づく
※ つまり政府は、無償融資の長でもあり、有償融資の長でもあるとした選択案
‥勘違い無きように念を押しておくと
国券の課題点こそ、融資額の公平をモットーにすべきだが
たちまちの内に利権絡みに押し切られかねない性格を帯びる
なので、国民投票を前提とした採決を介すべき流れを提案しておく(むしろそれが筋)
‥具体的に詰めて行くと、コロナ禍のような事案でそれの給付金額を決めるべきは
国民投票と言うことになるが、それでは即効性に欠くことから
次のような形式を常時採用せざるを得ない
> 返さなくて良い融資用途金額を国民一人一人に均等に配布する(電子利用のみ)
> 是をここでは、是金(ぜきん)是額(ぜがく)是資本(ぜしほん)とした言い方をしてゆく
> まとめて‥是論(ぜろん)と称する
だが是資本が、日常的に自分の為にも使えないのでは融資の名が廃る
ならば、自分にも融資できるべきである
(仮にここでは、その比率を{自分:世間}={50:50}としておこう)
(年間100万円を国民投票で決したなら誰もが100万円の内訳を、五公五民で活用できる)
(どこに融資するべきかは、各々の裁量に任される)
(当然、それの融資額の分布の様子を、誰しもに公示できる形式を主旨とする)
(なので、投資されていない是額があれば、探し出してお願いに行くのも競争だ)
> では、どうやると公平に自分への融資が可能となるだろうか?
(自分への融資と云っても所詮は消費だ)
(なので、それの利便性への消費を、そのままに新しいインフラの創造に繋げるべきである)
つまり、簡潔に解釈すれば、個人消費での分割払い用途だ
(それが慣習化すると、誰しもが是金での分割払いをやらかすだろう)
‥月会員制サービスでの宅食に投じる場合(ユーザー参加)
是金からの分割払いとする形になるわけで(むしろそれ前提が主流になる)
3ヶ月縛り、半年縛り、年間縛りでの会員制度ということにもなる
そのようなパターンの応用をやらかすことで、合理的にインフラの創造と淘汰がされるだろう
> 単純に‥「将来の夢はインフラの創造」とした中身になる
> 単純な消費型ベーシックインカムとは、性格も次元もまるで別モノだ
‥一方で
但し、そのような日常ともなると、持てる側からしてみれば面白くないだろうから
給与からの分割払い利用でしか受け付けないとしたサービス枠の用意を否定しない
(プレミアムとスタンダードの違いだが、従来と嗜好はさほど変わらない)
↓/続きを読む/↓