2020年10月16日

【エンコード日記】ほぼすべての作品映像に付いてるイヤンな謎のシミ

記稿.2020/10/16

 そのシミは、あなたが横にある16:9の画面に大きく丸を描こうとするとき
 それはほぼ真ん中より11時の方向から筆を入れるでしょう
 そのような位置にだけ、なぜか、筆をちょんとおろしたような謎のシミが現れるのです

 (でもまぁテレビの放送映像ではあまり見ないかも)

 DVDやらBDやら
 編集の際に自由度が上がると途端にそれは登場しまくる傾向なのだろう


> 俺のモニターに破損があるとか、そういう疑いもゼロでは無きにしても
> ビットレート変動量(%)をMAXの1にすると
> 其れのシミが、より濃くなっちまうって事に注目せざるを得なかった‥orz


 ‥最悪でも、ソースの程度に落ち着かせる為に
 平均ビットレート×ビットレート変動量(0)× mbtree(オフ)
 にして、何とか想定になる程度だ(というより他に手立てなんかねぇ)

 つまり予想される正体は、時間軸間引きによるやりすぎによる痕跡に思われる

 ソースがやり過ぎなのか?
 規格の見落としなのか?

 テレビ放送ではほとんど見かけないので
 作品を収める段階での無理から来ているとしか言いようがない

 見ていて、とても見苦しいのでどうしようもない
 (だってソースに付いてんだからさ)


> そういう意味では、その点だけがトリニトロン管にすら劣った濁点である
> もといLDか‥


 ‥好逸スタンダードと好逸ダイナミックでの濁点シミの感触の差もある
 どちらかというと明るくしてあるダイナミックの方が幾分目立つ感覚だ

 まぁ今回調整にすると
 なぜかスタンダードでの見映えが、放送映像と同じくそのモードでの違和感がしなる傾向だ

 (つまりはそういうことなのかなぁと思わざるを得ない)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 04:34 | Comment(0) | 春嶺到夏 | 更新情報をチェックする

2020年10月15日

【エンコード日記】静止画画質のまんまをはめ込みたい動画エンコードの解と怪

↓1)記稿.2020/10/15

> 静止画レベルでの美麗さまでを求めるなら
> 平均ビットレート方式が業界の流れだった


 ‥CRF値をどんなに弄っても、静止画レベルでのダマ・ヅマリ・ヌケを解消させるのは困難だ
 DVDやBDに見られるダマ・ヅマリ・ヌケを感じさせない平均的な格子状態は
 どうやったらあのように仕上げられるのか?

 「格子の見映え自体が『平均的』な構造???」

 思わずうなっちまったz
 やってみたら、テレビUSB挿しでのサーチレベルがまた一段階レベルアップしちまいました


> 但し、FHDサイズでIフレーム爆発をやると、初動の読み込み負荷が半端ない
> (Iフレーム爆発をやるせいなのか‥そこだけがどうしてもサクッと1000000B/Sなんて有り得ねぇ)
> 帯域に余裕を得たいなら4Kテレビ(USB3.0)に挿すしかない
> (無論、USB3.0対応の品質の良いメモリーで‥足りないならSSDをぶっ挿せ‥)


 CRF値での設定が何を目的としているかというと、どうにも時間軸間引きの手引きらしい
 なので、どうしたって、ダマ・ヅマリ・ヌケの発生が前提になる
 これは圧縮率とのトレードなので
 片手落ちにならないように、正確性を重視したもう一つのモードの用意が欠かせない

 つまりそれこそが、平均ビットレート方式とした理解であるべきだった

 しかし、誰もそれの差には注目しない空気に酔っちまっていた
 どのような駆け引きと心理が交錯していたかはここでは端折るけど
 敢えて短く語るなら、フルハイビジョン放送などとした代物は一般的で無かった
 なのに誰もがフルハイビジョン放送だと思い込んだところの勘違いが凄かったのだろう

 実際は、BD画質こそがフルハイビジョンに相当するのであって
 デジタルテレビ放送は、色々とした都合からハイビジョン放送でしか無かったのが真相だろう

 それにしたって急ごしらえの方針転換とした一面もあっただろうから
 そこに文句を垂れても今更である


> 結果的に多くの人々が勘違いをやらかした結果
> DVD画質程度のFHD化に必死こいて圧縮挑戦していた事になる


 本質的には、ちょっと多い感じで、どうにもHD画質程度らしい(25分もの2GB想定)

 そして技術的な進歩とは名ばかりで
 同じ容量で倍々画質に丸め込むのが方針でしか無いらしい

 つまり、圧縮率UPの前提は、相殺されて妄想として消えるのだ
 (だって、同じ容量なら高解像度高画質の方が良いに決まってる)

 そしてどうにも、そのようにしか作用し得ない計算式上の不都合が発生してしまうらしい
 (低解像度での圧縮率は、以前よりは縮むだろうけど‥期待する程ではない)
 (むしろ画質UPの方にこそ注目すべきだが、其を喜ぶ意識は甚だ薄いらしい)


> 一個のCPUでは速度を上げられないけど多コアならイケる‥これと同じ図式だ
> 一枚では圧縮率は上がらないけど、まとめてやればイケる発想に相違ない


 ‥でもそれをやると劣化も込みだから、基準を守らないとダメ
 ‥でも、業界はその基準たるに、秘匿したい駆け引きを持ち出すから‥「思い込ませる」
 ‥まんまとハマるのが民衆としたオチだった

 (自由度が得られるように見せかけて、本質は、劣化の泥沼を歩ませる)


 ※ 著作権等の都合も混みだから、このような業界体質に文句を垂れても始まらない
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 22:19 | Comment(0) | 春嶺到夏 | 更新情報をチェックする

2020年10月13日

【エンコード日記】プリンの下ごしらえ(CRF値もついにコンマ6桁)

記稿.2020/10/13

> qpmin(0)であるべきだ‥改めてそう思い調整してみたところ


 CRF(18.0),qpmin(9)

 CRF(18.3),qpmin(2)

 CRF(18.300415),qpmin(0)


 ‥という形を得ました
 DVDからの置き換え調整で、まだまだ画質が段違いでアップするという結果に唖然
 大して違わねぇのに、画質が違う謎?

 (どういうこと???)


> さらに、BT.709とSMPTE-170Mは付けるべきになりました


 ‥その理由がなんと、GOPが短すぎて色を拾えきれないケースでの対処策でーす
 (え☆‥どういうこと???)


> 常識が崩壊してゆくばかりでどうしようもないz
> コンマ桁数を増やせばまだまだ画質アップを狙えそうだけど(数学かよ)
> 取りあえずCRF(18.300415)で出しまくってみるん



posted by 木田舎滝ゆる里 at 16:20 | Comment(0) | 日記/2020 | 更新情報をチェックする

【エンコード日記】プリンの下ごしらえ(インターレースの攻略法)

↓3)記稿.2020/10/13

> ‥それはまず
> GOP(30)×bフレーム(0)×ref(5)でやって来た
>(※ お約束のscenecut(89)までが絡んでいるかは未確認)


 なぜかそれは、サーチにしても、ブレ駒を避けて表示しているようだった
 それから試行錯誤する事、ついに辿り着いた


> GOP(5)×bフレーム(3)×ref(2)
>(但し、実態は‥アニメi{M=3,N=4}、実写i{M=4,N=5}だったりする)
> この設定にすると、なぜか突然とインターレース解除&美麗スローサーチ現象を発動する


 ‥無論、テレビUSB挿しでのみ解除効果を発揮する
 (VLCプレイヤー如きでは非力らしい‥というより処理力の差はどうしようもないのだろう)


> だがしかし
> ref(2)には、ref(4)とはまるで違う特性を醸し出す


 ‥プログレッシブの場合、ref(2)は、何かと不都合だった
 エンコ速度が上がるので捨てがたいのだが
 画に厚みが失われてしまう傾向はどうしようもない(ビットレートを盛ればいい話だけど無理ッ)

 とくに、今どきのバリバリの特殊光効果の帯伸びが不十分になってしまうのは非常に痛い

 インターレースの時はref(2)、プログレッシブの時はref(4)として
 使い分ける用があるのを覚った

 (GOPが長くなると判りにくい其れの違いを、限界短くした事で理解できた)


> ちなみに


 ref(2)にすると、厚みが消え去るので逆に輪郭がハッキリしやすい
 人の表情やら背景との距離感やらを重視したいなら、断然ref(2)がオススメだ

 ハッキリ言って、特殊効果の少ないドラマ系なら画質が別物になる(この差には驚いた)

 ‥だがそれはそれで「景色尽くし」ありきなので
 圧縮率を上げようと無理をして、ref(4)だったりする‥(北の国から)
 すると、逆に厚み不足が気になるオチらしく
 インターレースを採用したり、さらに余計にビットレートを盛りがちだっだりに思われる

(規格の帯域に収めるべく、泣く泣く黒枠を設けてまでしてやらかしているのは、実に涙ぐましい)

 でも、ref(2)ならそれほどに盛らずともクッキリ感を狙えると言う事だった
 (HDテレビでの視聴なら、日用エンコの720iで十分な美麗効果を発揮するらしい)
 (サンプル数不十分なのでどこまでそう言い切れるかは不明‥あしからず)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 04:27 | Comment(0) | 春嶺到夏 | 更新情報をチェックする

2020年10月11日

【規格】インターレース解除は解決済み案件だったらしい件

記稿.2020/10/11

> テレビ放送はインターレースです
> なのに今や普通に見ていて、誰もそんなの気にしないレベルです
> では、何故、どうして、同じように再現できないのでしょうか?


 ‥実は、わざわざ1080pに変換せずとも
 1080iもしくは720iのままでも、テレビUSB挿しにおいて
 自動で美麗に解除状態にしてくれるんです

 (DVDは調査中)

 ブレ駒なんてどこ吹いた風の如しで0に収束できちゃうんです
 (多重撮りの痕跡は消せませんけどね)

 ‥但し、すこしでも日用エンコでの設定がブレると、あの見苦しいブレ駒の登場は避けられません
 (なんという謎解きでしょうやッ)


 ‥ですが、謎解きの解を知ってしまえば
 業界は解らないとして、吹っ掛けてきたらしいとしか思えない解がすでに転がっていたんです
 解はすでに、XMedia Recodeのデフォルトの中にほぼ示されていた(ンゴ!!!)


> インターレース保持とは訳さずに、インターレース解除と訳してある意味とは?


 ‥十中八九引っ掛かるよね♪、俺もその一人だったし‥OTL

 (すでにインタレース保持状態での、美麗スローサーチまでの目処を出しましたん)
 (ブレなしサーチになってて最高!!!)


 ‥やっぱりさすがのテレビ力だった‥



posted by 木田舎滝ゆる里 at 05:33 | Comment(0) | 春嶺到夏 | 更新情報をチェックする

2020年10月10日

【エンコードレシピ】I数珠b為すPりん(BDtsプログレッシブ用)

↓12)記稿.2020/10/10

> 今回のレシピは、なんと、滑らかプリンもといスローサーチになってまーす
> キュルキュルサーチのような大ざっぱな濃い味とは違うんやでっ



|夢追えば「現我一体」郷暮らし「現画一体」みる度思う


‥宇宙即我なんか関係ねぇ、欲しいのは今ある暮らしの満足度である
満足度も積もれば「現我一体(げんがいったい)」として
自分の存在感と現実との一致からの至福感を得られるはずである

だがしかし、どうにもそういう現実はなかなか手に入らない

そもそも自分の事からしてハッキリさせちゃいないのだから
自分の満足に釣り合う現実なんかありようもねぇというか‥そのまんまの釣り合いだった

そこにはどうしたって、「平凡」が跋扈するばかりでどうしようもねぇ


‥それもこれも「現画一体(げんがいったい)」たる見事な映像にそそのかされるからだ
(「隣の芝は青い」とも言う)
見れば見るほど、どこにでもありそうな錯覚に見舞われちまうんだから物量とは迷惑な話だ
どうしたってそりゃ‥慢性的な夢見から一歩も出ようとしなくなる催眠術同然さね

「いっそうの事、映像の世界にサクッと入り込めたら良いのになぁ」

つまりそこは造った誰かの脳内も同然なんだから、コツさえ掴めば自分のものにも成り得る‥
誰しもは無意識のうちにそう思い込んでは、其れの雲泥の差に打ちひしがれるのだ


「肝心なのは最後のスパイス、『やる気&その気』だからなぁ‥」


俺がしたいと思っている郷暮らしにしたって
何を担って生きるべきなのかサッパリと来たもんさ
流行り廃りに酔いしれている連中とはウマが合わねぇし
流行り廃りに興味が薄いって事は、暮らしへの興味が薄いって事でもある

せめて、アル中代わりに映像に齧り付いて悩ましく思うのが精一杯ってもんさね




> 1080pと864pと720pで、ほぼ同じ程度画質と容量になる設定を割り出しました
> という事で、BDts相当の静止画画質を求めるなら再エンコードしないほうがお気楽です
> しかし動画としての動きや輝きは、I数珠に軍配が挙がります
> なぜって今回のレシピでは、P4x4がMAX作用にてそれの効果を発揮するからです
> 敢えて言うならそれは、HEVC化したに等しき画質UPでしょう(容量は半端なく増量しまーす)


 ‥超絶滑らかプリンは、バケツサイズで食べてみたくなるん‥てことでせう‥

 先に申し上げておきますと
 アニメOP&ED用でしか、テレビUSB挿しの制限に収まらないパターンが多くなりそうです
 (巷に溢れる[×なエンコード]で増量しがちなタイプはまず無理ッ)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 04:51 | Comment(0) | 春嶺到夏 | 更新情報をチェックする

2020年10月06日

【事時】お互いに墓穴を掘ってる日本学術会議事案

記稿.2020/10/06

 ‥悪例として何らかの手落ちが発生すると、何故か罰さないで、ルールを変える
 これでは、元からあった精神性を維持する事はできない

 どうにもそれになりつつあるのが

 「日本学術会議」事案になりそうである


> 日本学術会議、中国の軍事研究「千人計画」に積極的に協力していた事が判明
> 問題だらけの「日本学術会議」は、今すぐ「民営化」するのが正解だ



 ‥日本での軍事研究には頑なに反旗を掲げていたのに
 中国には最先端研究の中身を丸投げ(高給だから)


 つまり、基本ルールを変えずに、罰則項を追加すれば良いだけの話だろう
 それが嫌なら、民間組織化も想定にならざるを得ない

 ・学術会議には国の予算が年間10億円超投じられている
 ・会員の立場は特別公務員
 ・現会員が自分の後任を指名することが可能


> だがしかし、こういう話が首相の交代で持ち上がるともなると
> 政権が、わざわざ泳がし捜査宜しくの段取りを狙ったとしか思えない


菅首相、学術会議任命拒否認める「前例を踏襲していいのかを考えた」
「学問の自由とは全く関係ない」菅首相反論 学術会議任命拒否 理由は「コメント控える」


 ‥事が済んじゃってからでは、閣僚からして防衛意識が疎いとツッコまれたって不可解しくない
 そこを首相が変わったのを機に、方針が変わった空気を理由に持ち上げて
 肝心要の課題が無かった事にしておこうのスルーは宜しくない

 ‥批判を甘んじて受けようとも、腹を割って明かさないのでは
 国全体としての国防意識の改善までは果たされるまい

 ‥国民にしたって、その辺の腹黒さに警戒して国防協力に乗り気にならないのだから
 そこを‥墓穴を掘った姿勢しか取れないのでは、自民党の体質だからで終わるだけである

 「そんなことだから、いつまで経っても自民党悲願すら果たせないままだ」


> いつまでも政痴屋なんかやってんじゃねぇ
> 国民にしたって鏡似性慣れにもツッコミが足らん!!



posted by 木田舎滝ゆる里 at 02:12 | Comment(0) | 日記/2020 | 更新情報をチェックする

2020年10月04日

【テレビ設定】好逸スタンダード(Ver.現画一体)

記稿.2020/10/04

> 今どき仮面ライダーのプラスチックパーツが
> アップ映像になると、プラスチック感がハッキリすぎてチープに見えるようになりました
> なので、実写とCG合成の流れが予想しやすい場面においてその差が判るようになりました
> なので、制作ごとのCG合成レベル判定遊びができるようになりました
> なので、8k4k撮影→ハイビジョン変換放送の質を超絶レベルでまんま再現できているようです
> なので、日用エンコードの程度判定・過不足判定が正確にできるようになりました
> 結果、基本的にスタンダードモードがFHD規格の忠実さに合わせてあることが判明しました
> 結果、裏返しとしてダイナミックモードがソースの忠実さより統一的美麗用途だったことが判明


 ※ これはすべてHDテレビレベルでの話でーす
   まさに現画一体への扉の出現です(4Kテレビで調整したらどうなんだよ、おい?)


◇◆テレビ項目設定◆◇
映像メニュー:スタンダード(限定)

バックライト:− 4‥※すべて±30からの差比になります
ピクチャー : 16‥※±の幅が違う場合は比率を割り出して試してみましょう
黒レベル  :−16
色の濃さ  :  8
色合い   :  4
シャープネス:  0

液晶AI  :オン(どうやらここがインターレースの緩和を担うらしい)
色温度   :中
ビビッド  :オン
超解度   :オフ
NR    :オフ(電波放送受信時に乱れるようなら弱もあり)
HDオプティマイザー:オフ
明るさオート:オン
テクニカル : 切(操作不能)


 ※ テレビサイズによっては
   慣れない内は、色に対して脳がパニックを起こすかも知れません(起こしてたし‥)



 ‥繰り返しますと
 ソースの中身をFHD規格に則して忠実に再現するように作り込んであるのがスタンダード
 それに反して、技術の蓄積と経験から、予想される美麗に補正変換しちゃうのがダイナミック

 なので、ダイナミックモードをベースに、再エンコードした映像を確認しても
 ソースの中身に手を加えちゃっている状況だったので判定が難しくなっていた(ンゴ!)


 ‥現画一体ともなると、エンコード解像度の差を嫌になるぐらいその忠実さに思い知る事になります
 但し、色みの判定は確かなので
 思い知るのは、ピンボケ感やのっぺり感やボリュームの無さだったりになります
 480iのBD映像とて、DVDと大して変わらない絶対的な低解像度感にガッカリします
 (そういう場合はダイナミックモードでの視聴という事になりそうです)

 一方で、1080iのBD&DVD映像の場合
 トリニトロン管時代での記憶に残る‥以前はもっとジャギ感少なかった風に落ち着く傾向です
 (&バンディングの出やすい残念なソースや場面の場合、バンディングの減衰にもなるのが良い)


 ‥なので、8k4k撮影→ハイビジョン変換放送を見ていると
 インターレースのはずなのに、俺っちのプログレッシブ変換より画質が良いとしたジレンマに
 悶絶する事になるでしょう(無劣化tsで保管せざるを得ない)

 その感覚はまさに
 トリニトロン管からのテレビ視聴とビデオテープへの録画の差に、悩ましかった時代の再来でーす
 (無劣化tsで良いなら問題なし)


 ‥翻せば、HDテレビの調整が中途的でチープでしか無かったから
 ‥テレビ放送よりBD画質の方が上になるというひっくり返りだったから
 ‥NHK料金への不満も殊更に溜まったという事になりそうです


> あと、現画一体でUHDソースをHDテレビで無理矢理に視聴するよりは
> 普通に、BDソースの方がスッキリと安定する傾向らしい



posted by 木田舎滝ゆる里 at 20:40 | Comment(0) | 春嶺到夏 | 更新情報をチェックする

2020年10月02日

【日記】関連付けできない症候群(甥・三男)

記稿.2020/10/02

> 先月の話だが、こちらに用事のあった妹の車に乗って甥・三男怪獣が一匹ひっついてやって来た
> ポケモンゲームがやりたいとか抜かしやがるからやらしてみたところ‥


 4才ともなると覚えたてのひらがなカタカナの文字を見れば
 嬉嬉として独り言のように読み上げたっておかしくない
 しかしどうだ、三男怪獣ときたら、どうみてもスルーしていて成長が見られない

 ‥二才児の頃から上二人に負けずに口達者に喋りまくっていたのだから
 ‥誰がどう見たってこいつはできる頭を持っている
 ‥そう思い込むだろう(だが様子がまるっきり違う)
 ‥「どうして?」を連発するタイプでも、質問の中身に成長が見られないのも気になった


> ‥俺は確認の為
> 「ポケモン」と書かれているところを指して何と読むかを尋ねてみた
> 返ってきた答えは「わからない」だった


 ‥な‥有り得ねぇだろう‥
 ウルトラマンだって仮面ライダーだってライオン丸だって
 番組見てりゃタイトル文字ぐらい読めるようになるはずだz

 (うおぅこれがコロナ禍現象ってオチなのか???)


 ‥確認の為
 テキストに「あいうえお〜ん」を書き並べてみたところ
 次男怪獣と同じで文字との関連付けがまるで解っていなかった

 「あかさたなはまやらわ」という覚え方をした事はある?
 「全然」


> そして、事態は次男怪獣より最悪だった


 さらに文字が読めないと「ゲームして遊べなくなっちゃうぞ」とふっかけつつ
 「勉強してる?」と聞いてみた
 「していない」との返事だった
 コロナ禍で幼稚園がお休みで勉強していなかった???

 で、そのざまかよ‥俺は怪しくなったので

 「10+1」はいくつかを聞いてみた(今度は計算力だ)
 すると「わからない」‥OTL

 (いやいやおかしいでしょ、1から100まで数えられるなら)
 (桁上がりぐらい関連付けて理解するでしょ・・・・)


 ‥面倒くさいので素数サイトの数一覧を見せながら
 10の10隣はいくつですか?
 (だめだこりゃ、数えてる数えてる完全に桁上がりの概念を発見できていない)

 続けざまに20の10隣、30の10隣を繰り返して
 50を過ぎた辺りでようやく返答が早くなった
 (呑み込み悪すぎ‥そんな事ではまじゲームして遊べねーよ)


> 思えば、シューティングゲームで攻撃と守備の概念はすっ飛んでたし
> カーゲームでは、アクセルとブレーキの概念もすっ飛んでいたし
> 十字キーの使い方からして指が小さいからに疑問を抱きつつも、方向キーの概念が無かったオチ


 という「関連付けできない症候群」オチだったらしい
 関連付けったって、人それぞれで得手不得手はあるにせよ
 人生のスタート時点の遊び要素でこれとは・・・・


 ‥あーあ、お喋り達者で幼稚園クラスの人気者から一気に底辺まっしぐらが目に浮かぶz
 ‥何という有り得ない誰からも判りにくい浮き沈みだろうや



posted by 木田舎滝ゆる里 at 23:03 | Comment(0) | 日記/2020 | 更新情報をチェックする

【関連付け】鉄分と乳酸菌と土壌の関係

記稿.2020/10/02

> 鉄分を含めた水を植木にやると発育が良いのはなぜだろうか?


 ‥色々とした関連を模索していると
 「糠に釘」を思い出した

 糠=乳酸菌と考えれば、糠としての旨さを促す成分は
 そのままに、海洋だろうと土中だろうと腹の中だろうと効果をもたらす


 ‥という事で
 鉄鍋等を用いて鉄分を多く含んだ食品状態は
 腹の中の乳酸菌に活力を与えるに都合が良かった


> ならば、アルミホイルならぬスチールホイルはどうだろうか?
> ×:金属特製として、鉄をアルミのように薄くのばすのは困難


 ‥という事で技術的にやれそうな発想としては
 「鉄分オブラート」と云う事になる

 其れなら土中に撒くも、調味料扱いも、糠床もどっちもイケる



posted by 木田舎滝ゆる里 at 18:42 | Comment(0) | 日記/2020 | 更新情報をチェックする