記稿.2020/10/06
‥悪例として何らかの手落ちが発生すると、何故か罰さないで、ルールを変える
これでは、元からあった精神性を維持する事はできない
どうにもそれになりつつあるのが
「日本学術会議」事案になりそうである
> 日本学術会議、中国の軍事研究「千人計画」に積極的に協力していた事が判明
> 問題だらけの「日本学術会議」は、今すぐ「民営化」するのが正解だ
‥日本での軍事研究には頑なに反旗を掲げていたのに
中国には最先端研究の中身を丸投げ(高給だから)
つまり、基本ルールを変えずに、罰則項を追加すれば良いだけの話だろう
それが嫌なら、民間組織化も想定にならざるを得ない
・学術会議には国の予算が年間10億円超投じられている
・会員の立場は特別公務員
・現会員が自分の後任を指名することが可能
> だがしかし、こういう話が首相の交代で持ち上がるともなると
> 政権が、わざわざ泳がし捜査宜しくの段取りを狙ったとしか思えない
菅首相、学術会議任命拒否認める「前例を踏襲していいのかを考えた」
「学問の自由とは全く関係ない」菅首相反論 学術会議任命拒否 理由は「コメント控える」
‥事が済んじゃってからでは、閣僚からして防衛意識が疎いとツッコまれたって不可解しくない
そこを首相が変わったのを機に、方針が変わった空気を理由に持ち上げて
肝心要の課題が無かった事にしておこうのスルーは宜しくない
‥批判を甘んじて受けようとも、腹を割って明かさないのでは
国全体としての国防意識の改善までは果たされるまい
‥国民にしたって、その辺の腹黒さに警戒して国防協力に乗り気にならないのだから
そこを‥墓穴を掘った姿勢しか取れないのでは、自民党の体質だからで終わるだけである
「そんなことだから、いつまで経っても自民党悲願すら果たせないままだ」
> いつまでも政痴屋なんかやってんじゃねぇ
> 国民にしたって鏡似性慣れにもツッコミが足らん!!