記稿.2020/12/02
> 感染は拡大すれども、死亡率は低下しているとか
‥そんな情報を鵜呑みにしていると「営業させろ」
ということになり
休業を要求するなら「補償を上げろ」
という事ではあるにしろ
前回の問題点が露見しているのに(嘘申告)
そうそう同じ給付云々を踏襲できるわけもない
> そもそもにして
感染患者が増加すると医療はてんてこ舞いとなり
その影響で他の患者の死亡率が増加する傾向を誰も否定できない
つまり、感染拡大を大したことないからと鵜呑みにしていると
足元を掬われるだろう要素に変わりはない
> 政府の対応が遅いとか
太平洋戦争を回避できなかった大本営が
太平洋戦争を止めるに止められずにいた大本営が
走り出したら止まらない精神構造だった大本営が
まさに乗り移ったかのようなGoToやりだしたら止められない傾向は
どう考えたって、民族としての体質と言わざるを得ない
その程度で、対防衛を実力行使できるようにしようとか‥筋違いも甚だしいz
結局、始めると止まらない政府体質だったと露呈させているだけである
(まぁその点、変わったばかりの総理に期待しても酷すぎるけどな)
(シン・ゴジラみたいに、捨て石でも良いと思っているタイプでないと無理だったと‥)
(無欲な顔をしているようでいて、実は、皮算用駆け引き猛烈タイプだったと‥)
(その手のツテも無く秋田から出て来て、その立場を得た筋書きなら、そういうことでしょう)
> 一番に手っ取り早い給付策を一部の民度の低さから封印せざるを得ない状況
> お陰で、休業要請と給付額がマッチしないというオチっすね
はっきり言って、ここでの問題点は
営業の方の給付であって、個人のそれでは無いのに
なぜか個人のそれ前提のマイナンバー推進とした見当違いが
政策成果になると思っている連中が、官僚にも多いらしいと言う事でしょう
営業の方の紐付けが前提であるはずなのに、そうでは無いというのが実に不可解しい
「どう考えたって、マイナンバーどうのなんか頓珍漢だから」
「登記も無いのに申請が通った事案がそもそもにして異常事態だからッ」
「その程度の管理体制に信用なんかあるわけねぇ!!!!!」
営業の方の給付はこの先もずっと申告が前提です
個人の方だけマイナンバーと紐付けできれば大丈夫発想は狂っている
「どう考えたって、手順逆だから」
営業の方でサクッと給付されちゃう現実がやって来てたら
そりゃマイナンバー登録する気にもなるでしょう(其は動機の必然)
> 馬鹿なんですか?、ケチなんですか?、貧乏国家なんですか?
福沢諭吉の「学問のすゝめ」によれば、勉強しないから貧乏だそうです
へぇ、日本も落ちたもんですね、国庫の諭吉が泣いてるぞ
|紅葉 打つ石段や雨コロナ禍に 散るも散らぬも諭吉の泪