2020年12月23日

【ツッコミ隊】偏見とは、自分を見直す上での蠢く谷底である

記稿.2020/12/23

力こそ正義は、孤独癖な御仁の妄想
攻めることこそ最大の防御は、短期決戦特化発想(暮らしに常用してはマヌケ)
資本主義とは、カネ絡みの繋がりを至福とした片寄った世界観
能力主義とは、才能のない子供に即刻勘当を言い渡すような教育者正当化論
資本競争にガチ勝負を挑んで、どや顔勝利を望む輩は、上の四要素を平然とやらかす人格所有堕ち

(今どき社会の空気は多くでそんなだから‥疲れるよ‥)

ジェンダー論の多くは、自分の偏見に縛られている事の方が実は多い
それの裏返しで、何やら政治周りに騒ぎ立て、全体を巻き込む排他主義に拡大している
謂わば何かのせいに仕立てて、自分の横柄さや、面倒くささを世間的に認めて貰いたい開き直り発想
代替となる魅力が無ければ、無難に男らしさやら女らしさを頼みに挑戦したって問題ない

(悩んでいる奴らの多くに代替的魅力や解釈があるとでも思っているのか?)
(引っ越しすりゃ変われる程度の発想ではどっちもどっちだ)
(そもそもの論者が生粋の日本人でないパターン大を否定できないんだけど‥)

そこを消し飛ばしてしまう勢いにあるのは、論の右から左に移動しただけで
解消できたように思い込もうとしているだけの‥どっちにしたって思い込みたい症候群‥


‥まぁ自分の生きたい空気ってのがあるわけだが
それについてどれだけ思い悩んだかはそれぞれで、それぞれのことなんか誰も理解できん

(概ねジェンダーで悩んでるって程だったら、それ以外の視野なんて考える余裕何てねぇのがオチ)

着たい服が無かったら、自分で作るしか無いわけで
単に誰かが作ってくれると思っていた節クサいだけにしか思えない
自分の作りたい世界観の入り口で、ジェンダーが壁と堀として立ちはだかっていただけのことだ
それ以上を不用意に排他的に攻撃し出すと、収拾がつかない墓穴にハマっていくだけである

(強制観が嫌だっただけなのに、ミイラ取りがミイラになりやすいのもこの手の論法である)

(悩んだ当人以外が壇上で語るようなら、そりゃもう画策ありきだろう)
(そもそもは教育側の価値観に問題があるのに、その手の対談番組を見た例しがない)


> 力こそ正義賛成派反対派討論会とか‥見たことねぇ‥


 信長の野望が流行っている時点で、賛成派の方が多そうだけどな
 だがしかし、信長の本当の評価は、弱小国家を守り抜いた器量にこそある

 どちらかというとそれは、反対派立場からのスタートだった(ここを理解している奴は多くない)

 同じ志だった仲間(次男とか三男とか)は、多くが今川戦で討たれて
 残ったお家な奴ら(長男風情)を率いて国を建てなければならない
 その上、頼みの綱だった道三も逝っちまうし‥(いやまぁそれってマジ人格変わるから)

 だって死んじまった戦友と比べたら、それこそ捨て石同然の長男風情なやつらじゃん
 (そりゃ、それなりにやらかすでしょ‥始めチョロチョロ中パッパと‥)


> それでも、劇的に変貌することになったのは、地球儀を見てからだろうけど



posted by 木田舎滝ゆる里 at 17:21 | Comment(0) | 日記/2020 | 更新情報をチェックする

【命題】朝令暮改VS武士に二言は無い

記稿.2020/12/23

> 朝令暮改(ちょうれいぼかい)
 朝に命令を出して夕方それを変えること。
 法令が出てもすぐあとから改められて、あてにならないこと。
> 武士に二言は無い、武士に二言なし
 「二言」とは、前に言ったことと違うことを言うこと。また、その言葉。
 現代では、「男に二言はない」という言い方が生まれ
 更に「女に二言はない」という言い方もある。(‥そうです)


 ‥双方どちらも、お上のプライドの在り方が問われており
 こまめに伝達する方が優れているのか、それとも、直球勝負観よろしく一発発言が良いのか
 という解釈すら曖昧にして、全部お上のせいにしたい空気を醸し出している

 ‥批判力に富んだ物言いも宜しいが
 お上に期待したい気持ちにしたって、どこか糞すぎる

 とくに、朝令暮改ならまだましだろう(良い方になるように変えてあったなら)

 戦場で退くべき時に退かせずに、押すべき所で押さずに
 「懸かれ」を発するのが大御所の仕事だからと一発に決め込んでいたら、そりゃ不可解だろう
 そういうマヌケをわざわざ国民一丸となってすすめている言葉でもある

 つまり、戦下手な諺の類である

 その良い例となってしまったのが「GoTo」ということだろう


> お陰で、戦を知らない時代の糞くだらないお上のプライド様式と化している


 お上が下々にお願いするのを下手くそにしていては、民主社会も糞も無い
 お上がお願い下手だと、下々もお願い下手にならざるを得ない

 結果、お上然とした理想型を持ち出して
 一心に批判するのが最もらしいとか何とか‥

 それってつまり、下々が馬鹿だから臨機応変に何て無理と訴えている様相でもあるわけである

 だから、双方でお願いのタイミングやら日常の阿吽が丸でなっていないのに
 諺としての表現はもっぱらお上批判というマヌケぶりだ
 その昔より、ずっと知見が高いはずなのにその程度なのだよ(私たちの民度は)


> 最もお上のお願いの多くが「増税」では、知恵無し期待せずなのだからどうしようもない


 しかし、なんだかんだと細かくない態度が嫌われていて
 考えた挙げ句が、ザル法三昧とか
 「役人に二言なし」‥つまり「役人謝罪せず」としたどや顔然では、開いた口が塞がらない

 ならばいっそうのこと

 「糞に二言なし」と改編した方が、まだまだ洒落が効いていて冷静さを保てそうだ


> ところで、庶民が「朝令暮改」を忌み嫌う理由とはなんだろうか?


 ‥そりゃ商売での影響が大だからだ
 今どきなら株価のインサイダーの疑いだって湧いてくる
 (そういう小ずるいところのシンクロ率は同じって奴だな)
 つまり国体として、こまめな旗振りができない国家体制でしかないとしたオチでもある
 つまり国体として、こまめな旗振りを望んでいないのもまた国民の方だったのオチである

 つまり国体として、国民が望んでいるのは「懸かれ」の合図だけで「退け」の聞く耳無し症候群だ

 (なんとまぁ立派に日本人好みの諺なんだなあと思わざるを得ず)


> 「武士に二言なし」と言えるほどの指導力期待は、糞なので
> 私たちに選択できる方向は、如何にして、朝令暮改を普通に対処し得るか
> 対処可能せしめる上での社会適改善に必要な要素とは何か?ということである


 ‥どちら様も、十分な補償なり報酬を先に提示しない戦争論に参加しちゃう時代でも無いんだから
 ‥補償を先に提示しない政策に用は無いとして、キッパリとした姿勢を示すべきである
 (まともな指導力なんて期待できない前提なんだから、そりゃ補償ありき当然だよ)
 (そしたらもうお互いに創造補償しか選択支が無いと言う事です)


 ‥今までは、まともな指導力をどんぶり勘定にしても成り立っていたと言うだけの話
 科学知識を兼ね備えた指導者の登場でもない限り、文系にはわからないことだらけなんだから
 まぁそういう見方が必然となる

 (そもそも庶民が、科学知識力の差で立候補を選べる民度なんか持ち合わせてないんだから)
 (朝令暮改ありきを受け入れられる社会適余地が求められて当然だ)
 (コロナワクチン騒ぎは、とくにその前例になりそうな空気である)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 12:00 | Comment(0) | 科特隊どころか無理だからウルトラ経済大作戦 | 更新情報をチェックする