2021年01月27日

【ツッコミ隊】金塊保有VS発行権

記稿.2021/01/27

> 中国が狙う台湾の財宝は、吉備太秦が担うMSA資金にも関わってくることであり
> アフターコロナに向けた資金の配分にも影響していく。
> そこには世界秩序に関わる重要な歴史の真相が隠されている。


 ‥毎度おなじみの板垣情報からですが、なんですかこれ?
 まるで過去の大戦と似たようなくだらなさ

 結局、世界大戦の匂い有るところに、埋蔵金話有りってなパターンです

 資金源となる金塊を使わせたくない側が
 のらりくらりと一緒になって戦争の匂いを焚きだして
 コロナ禍をカムフラージュにしてまで、本当の狙いは埋蔵金ごっこ‥

 かつては日本軍に中華の金塊を集めさせ、結果行方知らず
 今度は中華を使って、台湾の金塊っすか☆

 結局、そんなの有るんだか無いんだか
 集団的催眠RPGの世界


> 俺たちは持っているんだと言えば、聖戦の如く正当化しておっぱじめる儀式的呪文、それが金塊
> じゃ本当にあるなら奪いに行こう凱旋したいぜドーパミン爆発、それが金塊


 俺たちは持っているけど、お前たちの政権では、権限を譲らねえし売ってもやらねえ

 これはつまり、金塊保有VS発行権による金塊第一主義戦争脳って事です
 たかが金塊の前にひれ伏すしかない宗教集団が地球の未来を担っているとは‥


> どうせ誰しも使えない分は貯め込むしかねぇんだから、それが数値でも金塊でも同じだろう
> 金塊論なんかカビ臭えだけでもはや発想がゴミ


 (金塊論を支持し続ける限り、国民主権は死んだままだ)
 (もっと民主的創造に適うように配れよ)


 でもまぁ、カネが有ったら有ったで、考えることと言えば
 戦争に使い込みたい脳が多そうなのはゲームの嗜好を見りゃ一目瞭然っす
 ガンダム動かせるだけのエネルギーパックが有ったら、そのまんまだろうz

 (競争脳にしか育ってないから、ルール変えても同じって事です)
 (どこがどう違うのか?‥上手に思い込んでいるだけで可能性は未だゼロらしい)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 20:17 | Comment(0) | 日記/2021 | 更新情報をチェックする

【アイデア】地雷(文字×位置設定)埋め込み型パスワード

記稿.2021/01/27

> 今更パスワード打ちの時代では無いと思われている昨今
> されどLinuxは未だに英数字8桁パスワード程度に留まっている
> なのでセキュリティの要にある管理者権限パスが乗っ取られるとインストールし直しだ


 ‥と言うことで、パスワードに地雷を盛り込もう大作戦なのだ

 所謂パスワードが弱くなる理由の多くが
 全部の組み合わせを試し打ちし続ける不正アクセスに寄るところが大きい

 そこで、地雷文字を決めてみる
 例えば「a」を地雷として指定しておくと
 「a」が打たれた場合に
 不正アクセスとして判断して、お知らせ画面が表示されると同時に、パス打ち許可を一時的に停止する
 (停止時間をどのぐらいにするかも指定できると良い)

 こんな感じなら、少なくとも全部の組み合わせの繰り返し打ちへの警告になる


 ‥だが、特定の文字という事になると英数字のみと言う範囲では
 何度かアタックされている内に予測されてしまう可能性を拭えないので
 何桁目と何桁目では、これとこれの文字を地雷にしてしておく方向での指定方法に強化するなら
 予測が難しくなること確実だ

 桁毎に対象となる地雷をいくつも指定できてしまえれば、不正解除への手間を倍増にできる
 (なので文字数を増やさなければならない必要を減らせる)


> これなら、輪番パスワードでの単純な月一変更程度でも十分に安心できるだろう
>(当然、警告発生回数をログで記録&統計機能もあると助かる)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 09:35 | Comment(0) | 日記/2021 | 更新情報をチェックする

【アイデア】WEB閲覧での二画面方式仕様

記稿.2021/01/27

> 近年はスマホの影響でPCでの閲覧もそれ仕様に置き換わった
> お陰で、記事の見出しがずらっと縦に並ぶ


 今やWindowsでは、窓を左に寄せれば左半分に、右に寄せれば右半分のサイズになる

 一方、タブで開くと、記事を見るには、記事一覧が見えなくなる
 新しい窓を開いても重なってしまう

(中には、一覧ページに戻ってくる度に、常にトップ移動をやらかしてくれていたりする)
(更新されてたなら仕方ないにしても、タイミング的には時間の無駄になりがちだ)


 ‥理想としては
 記事一覧を左半分に置き
 記事クリックをした場合の動作時に
 右半分の窓に次々にタブで配置されると楽チンになる

 その様な記事一覧or記事ページ別HTML様式での識別が可能な仕様にあると
 スマホの場合でも、二画面見開きを想定した規格付けに意味が出てくる


 左半分はサイト毎の記事見だしのタブが並び
 右半分は選んだサイト記事のタブが並ぶ

 これは、記事一覧ページを開きっぱなしにしておくスタイルでの整理&利便性を強調した様式だ


 ‥但し
 同一サイト一覧ページ間でのタブバー選択もあるので、その辺の配置し易さが使い勝手での是非の差になる
(記事先にもタブバーがあると、そこから一覧ボタンを押す事も有り、窓が左に切り替わる仕様に当たるが)
(先に開いてあったなら、そちらを表示されず終いだとタブ重複が増加して煩わしくなってしまう‥)


> (PCでモニターを2台用意すれば同じになるかどうかなど知らんがな)
> 2台にしたところで、記事一覧は縦に長いスタイルの方が見やすさとしては断然上っす



posted by 木田舎滝ゆる里 at 06:51 | Comment(0) | 日記/2021 | 更新情報をチェックする