↓3)記稿.2021/02/09
> こども○○の類のそもそもは知力体力を養う必要があるからだ
> だがそれは大人も同じこと
> そもそも、学習の幅を都合良く狭める在り方は、知識格差の点から間違っている
‥終業単位とした概念がそもそもにして、ヒトをレベル規格に仕立てる為の罠であって用では無い
生涯学習ありきなら、おとな○○もありきでないと学習意欲など続くわけが無い
それは、学者がどこから給与を得ているかでも明らかである
なのでこのような内訳を「脳育目」と呼称しよう
一方で基本的な衣食住の維持に求められる内訳を「生活目」と呼称しよう
> ‥研究の成果を
> 馬鹿の一つ覚えにも、価値ある何らかに商品化して売上にする必要は無い
教壇に立つ自由があるとした選択支を、幅広くやれるならばそれで良い
(ネット講義の中身を大学なり学会側が推奨するとかなんとか)
(推奨される論文内容の講義を、映像化する上での教科書検定なチェックをすりゃ良い)
(なにも教師資格云々でなくても弁はありだし、とくに若者なら尚更だろう、其もまた勉強だ)
‥判りやすい解説CGなどが、その流れで次次に生み出されると、教科書にも革命を得るはずだ
(その手のCG群を、NHK特集辺りの制作待ちにしておく必要など無い)
> 消費が投資でもあるなら、消費額を創造して均等に配るとした考えになる
>(判りやすいCG群の制作にどれだけの費用が求められるかを理解しているのか?)
誰かが稼ぐのを待つ、稼いだ分からの投資を待つ、どれだけ待てば全体で勤勉になるのか?
(全体で勤勉になる確率を上げるには、利用可能枠を制限した形で配るのが手っ取り早い)
> ならば、ベーシックインカムは、脳育目と生活目の二段装填式で考えるべきである
> 科学発達に適った理解と民度を得られずして平和など有るわけが無い
↓/続きを読む/↓