2021年03月09日

【ツッコミ隊】なぜ現実は、映像表現ほどに事が巧く運ばないのか?

記稿.2021/03/09

> なぜ現実は、映像表現ほどに事が巧く運ばないのか?
> なぜ貴族は愚鈍に満ちて見えるのか?
> なぜ大衆もまた民主主義の世だろうと愚鈍に陥っているように見えるのか?


 ‥とくに映像表現の場合、鑑賞者に事の流れの理解が伝われば良いので
 猛烈に消去されちまっているのが、物語舞台側の情報共有感である


 ‥物語にありがちな、魔王が権勢を脅かしているとしたって
 自分たちの生活に影響が無いなら、誰だって法螺と思うに違いない
 突如現れたとする展開なら、尚更にそのような風体からの表現になるだろう

 (ならば、各々の領主だろうと国王だろうと庶民と同じレベルだ)
 (商業的に勘定深い諸侯と商人だけが生き残るのが流れにだってなる)
 (ヒーロー&ヒロイン側が先んじて知り得、対処を心得ている方がそれの意味で異質だ)


 ‥実際の私たちにしたって、これだけの情報社会にあっても
 コロナについての本当のところは交錯しているし、ワクチンにおいては尚更だ
 ‥ぶっちゃけ、治療薬候補としての物質は特定されているのだから
 リスクに満ちたワクチンを推す理由なんてもはや無いのに、五輪推しで進められているのが現実だ
 (そんな空気では、人権保障の精神を培える土壌など無きに等しい)


> 魔王の名は知り得ていても、魔王の顔をほとんど多くの者は見たことが無い(ここ重要)


 ‥映像表現上、対極に場面切り替えをしつつ物語の展開が進むので
 対立する立場を説明する必要が無く、物語側の住人も同じように理解している次第として
 話の展開が起こっており、混合されがちだったりする

 ‥小さい枠組でのそれなら、現場ありきで話を進められるにしても
 国家群規模ともなると、ほとんど消去されたままに話が進むのだ

 写真撮影を前提としない舞台背景であれば尚のことで
 魔王の顔など知らずとも、気配で察知できる能力でも兼ね備えていないのではお話にならない

 まぁその手の舞台設定ができるならまだしも、史実分野ともなるとそうは行かない
 戦国武将の武将の顔からして、その実像を拝したことが無いなんてのがほとんどだろう
 (そもそも主の素顔を隠しておく事自体が戦略だったりする‥とくに天皇‥)
 なのに伝承からして、まるで写真を見て知っていたかのように話が進んでいたりする
 (当時において其をどのように判断してきたのかまるで判らん)


 ‥疑り深く無かったのが庶民で
 だから疑り深くありがちな性根にある商人風情に助けられた話が無いとかなんとか
 とした角度から疑わなくては成らない

 (源頼朝のその手の話はとくにそれで、不可解極まりない良い例である)
 (大商人やら豪族の手引きを得ずに、武士の棟梁だからは不可解しい)


> 良い作品として仕上がってくるかどうかにしても、それの配慮差に相違ない


 ‥報連相なんか搾取する側の都合だ‥などとした空気は、どうしたって愚鈍そのものだ
 それだけの大口を叩くなら、対象とする情報を相当に把握しているのが前提だ
 (ならどうして貴様は、其れの下っ端に甘んじているのか‥)
 (個では動きようが無いとした理解の不足がそこにあるばかりだよ‥そして共有感にもヌルい‥)
 (貴様のそれ自体が独善そのものとしての鏡似性ということになる)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 16:10 | Comment(0) | 日記/2021 | 更新情報をチェックする

2021年03月08日

【禁速】P2P速度を上げる為のあれこれ

↓3)改稿.2021/03/09...20210308...

> P2P通信の速度を上げる為の準備その1


 ‥P2P通信の基本は暗号演算です
 暗号演算の対象となるファイルが大きければ大きい程
 メモリーキャッシュの割り当て増が効果的です

 (メモリーキャッシュが多くなることでドライブ負担が減るのも効果として絶大です)


 ‥但し、メモリーキャッシュ容量を特定アプリに割り振りすぎると
 どうしたってシステムとして不安定になってきます(とくにメモリー残量)

 DDR3メモリーでそれは8Gバイトまでの割り振りが目安です
 なので、3倍の速度を得られるDDR5でも24Gバイトが安定するだろう目安に思われます

 (当然、システム自体の安定を考慮すれば、それ以上を搭載すべきです)
 (あとはP2P通信用アプリ内での細かい調整をする必要があります)



1-3)1

> 大きなファイルを取り扱うP2P通信において
> HDDの管理の仕方は避けては通れない手間です(準備その2)


 ‥SSDとそこを比べてみても、ファイルが大きくなれば成る程
 熱問題が絡むことで、HDDとの速度差が無くなるという話らしい(未所持なので知らん)

 ということでここでは
 HDDを如何にして効率よく使用して通信速度を上げられるか?‥の話になります


> ‥まずパーテーションを切りましょう


 大容量型の場合、速度を期待できるのは外周です
 内周にまでヘッドを送るようなパーテーションでは速度にムラがありすぎるばかりで無く
 耐久期待においても負荷が大きくなってきます

 ‥目安は4TバイトHDDの場合なら
 外周を640Gバイトで切ると残りが概ね3Gバイトになります
 外周640Gバイトなら、180~170MB/Sでの安定速度を期待できます


 ※但し、最外周が一番に速いかというとそうでもなく
 ヘッド読み取りには、ある程度の幅がある事で安定するとした条件があるらしく
 最外周の読み取りより、微に内側の方から安定する傾向があり、この癖に個体差は見られない
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 14:18 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする

2021年03月07日

【炎上】豚キムチを豚金と略唱してはいけません

記稿.2021/03/07




 ‥豚金、豚金
 ‥豚金、豚金
 ‥豚金、豚金
 ‥豚金、豚金

 なるほど、だから韓国は漢字を廃したんですね
 素晴らしき断捨離でした(痛ぁあああ)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 20:10 | Comment(0) | 日記/2021 | 更新情報をチェックする

2021年03月06日

【妄想】牛頭風やら長烏帽子風の兜を好む=ドワーフ=バイキングだとすると

記稿.2021/03/06

> 世界中に牛頭信仰がある
> 其れを好んでかぶるのはドワーフとバイキングだ
> さらにドワーフは身長コンプレックスからか長烏帽子風の帽子でデザインされることもある


 ‥不思議なことに日本の武将で長烏帽子風の兜をかぶる御仁には、石工がらみが多い
 豊臣秀吉にしたって、長烏帽子風と見立てても差し支えない
 豊臣秀吉と加藤清正はとても強力に繋がっているのだから偶然とは思えない
 さらに公家の立場にのし上がった秀吉と長烏帽子風というのが結構引っ掛かる

 (公家特有の烏帽子のそもそもも‥出自が同じだったりするのだろうか?)


 ‥伝承のドワーフには闇を好むとした要素があり
 ‥どちらかといえば公家のスタンスは太陽より月に思われる
 (カムフラージュとして邪馬台国などを担いでいたりするのかもしれないな)
 (‥公家のそもそもは、外からの血筋らしいからな‥)
 (とくに素戔嗚尊を牛頭の神になぞらえていたりと不思議なところが見られる)


> ドワーフの闇を好む性質が、実は、影から操る事を好んだ姿の象徴だとすると
> バイキング族のそもそもは、カトリックから派閥抜けしたプロテスタントと同じような行動か?


 バイキングがブリテンに移り住んで地場にとけ込むもうと
 なぜかその国境を越えたスペイン鉱床を利用していたとか
 商業的にもツーカーである仲間がスペイン側に居ないと全く成り立たない
 (国家像として不自然すぎる)

 実は、陸と海の両方の技術を有しているのが真相だったりと妄想すると
 石工=海賊=武器屋=戦争屋とした現代的ドワーフ像とした理解も難くない
 (但し、陸派と海派は仲がよろしくないくさい)


 ‥ドワーフは緑色の服を好み、ゴブリンは緑色の肌をしているという
 (この緑とした共通点は一体何だ?、地域によっては同一視されているという)
 (緑と来ればエルフもそうだが、ドワーフとエルフは仲が宜しくないので有名だ)
 (まるで陸派と海派の見立てと似たような間柄にも見えてくる‥)


> 石工=戦争屋と謳われている司令塔はイタリアであり、教会だという
> その教会には怪しい儀式があり問題視されている


 ‥ゴブリンはオークと一緒に居たりするように描かれる
 日本で言えば、小鬼と大鬼ぐらいの感覚だろうか
 (魔族にサキュバスにしても角頭である)

 ‥ゴブリンに角は無いが、オークにはある
 そもそもの牛頭が鬼伝承に至ったとも聞く


 その手の魔物としての牛のそもそもがギリシャ神話のミノタウロスに始まっている
 そのミノタウロスはヒトを喰うらしい(詳細不明)
 教会の奥ではその手の怪しい儀式が行われてきたと聞く
 (地下組織で子供を誘拐しているそうだ‥だから子供(生け贄)と書かせてきたのかも知れない)
 (其れに気がついた一部の層で、子供×→子ども○表記の運動がされているとか‥)


> ‥トカゲにトリに、ウシが絡んでいたくさい‥
> 是が本当の三つ巴ということなのだろうか?



posted by 木田舎滝ゆる里 at 12:35 | Comment(0) | 日記/2021 | 更新情報をチェックする

2021年03月05日

【妄想】欧州にドワーフ族が居たとしたら候補が三つだけだった

記稿.2021/03/05

> スペイン山岳地帯
> オーストリア山岳地帯
> スウェーデン山岳地帯


 ‥細かく調べりゃ他にもなくはないだろうけど
 日本の戦国時代をやらかせるような意味でのどこでも適量な含有量があるわけでは無いらしい

 ‥と言うことは
 世界大戦は鉱床覇権で、事前にほぼ決まるのが欧州の事情だった

 ‥と言うことは
 中世ヨーロッパの都市国家風情がどうしたってのんびりとした事情に見えてくる
 当時の陰謀計画の多くが教会核だった
 つまり、戦争にしたって教会側が牛耳っていたくさい
 (良い意味でも悪い意味でも教会が戦争を調整していたくさい)
 (三権分立の建前としての司法役だったなんてとんでもない次第のようである)


 ‥そのかび臭い時代の空気をねじ曲げたのが武器商人のやり出した債権利権だった
 海賊の登場(両建て作戦)により、各地に防衛用の大砲が備え付けられるようになった
 (有力な鉱床が三つしかないなら、誰が海賊を仕掛けていたかなんてもう丸わかりっすね)


> スペインが強かったのは有力な鉱床を有していたから
> 英西戦争が起こったそもそもが鉱床利権の分捕り合いだった
>(当時スペインが負けたのは、純粋な火力差だったと思われる‥その為の大砲投資だった‥)


 ‥当然、利権を取り返したい連中は、虎視眈々と再起の機会をうかがっていた
 そこに登場したのがフランス革命後のナポレオンだった

 戦争するにも鉄が必要だったからスペイン領を奪ってるし
 戦争するにもまずは教会を抑えて置かないとダメなトラウマだったからアルプス越えてるし

 きっと当時のその手の投資家は
 このまま欧州をフランス版の市民革命市場に染め上げられるかも
 なんて思う程にナポレオンの快進撃に酔っていたと思われる

 だが結果、スペイン鉱床に頼っている限り、欧州統一はありえない次第を悟ったのだろう
 (スペイン鉱床に変わり得る資源開発が成らない限り、戦争での優勢を維持できない)
 (理解が得られた事で手を付ける事に成ったのが、アメリカ大陸の開発だった)
 (イギリス産業革命はそれのエンジンとしても回り出した)


> ということでドワーフ族の候補として考えられるのは
> 幾分平和にあったスウェーデン鉱床近辺という事になるだろうか‥
> (否、スウェーデンといえば、バイキングだな‥)


 ‥ちなみに、オーストリア鉱床は、ヒトラーの先手目標だった(電撃作戦)

 (オーストリア側が戦争をやらかさないことで、スペインは存分に大航海時代を満喫できた)
 (というのもツーカーだったと言うことでしょうね)
 (と言うことでオーストリアが乗り気で無かったのでサラエボ事件が起きたとも想像可能になる)
 (いやぁもうズボズボに陰謀説明できちゃうんだから末恐ろしい)


> ということでなんだかんだと
> オーストラリア周辺が有力候補かもしんない
> (なんだかんだとドワーフ族も武器屋だからな)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 21:27 | Comment(0) | 日記/2021 | 更新情報をチェックする

【疑問】石器で道路を整備できたのか?

記稿.2021/03/05

> モアイ像‥島はほどんど草地で道路の設置を想定しない
> エジプトピラミッド‥当時は緑地だったが今は砂漠で道路云々の思慮が曖昧
> インカ&アステカ‥記録に残されている内訳と遺跡との間の絡みが説明不足で曖昧


 ‥石器で石を切り出せたとしても
 なんだかんだと‥運び出す為の道路造りの検証をスルーしている
 丸太を転がすにしたって、転がす丸太を何で切り出したのかの説明が無い

 鉄器文化なら説明不要でも、石器レベルだったなら謎に満ちる

 その説明を端折る為の印象操作として
 モアイ像も砂漠のピラミッドもうまい具合に説明例として利用されて来たっぽ


> どちらともに道路の設置を説明する必要を端折れるのだ
> だが、インカ&アステカは違う


 ‥アステカは今やジャングルで石材産地が不明で誰も説明のしようが無い
 水瓶の池に漆喰を塗りまくってあるその漆喰の産地ですら判らない
 とりあえず、その手の産地があっただろうと思い込むところで思考停止中だ
 学者だってそれの有る無しを前提にせず、在っただろうの推論止まりだ
 ‥それにしたって、ジャングルの木々は柔らか系なので
 その丸太の上に石材を乗せて転がせたとは思えない
 それでなくても雨が降れば地面はぐちゃぐちゃなんだから無理がある
 そういうツッコミを聞いた例しがない
 ‥それでなくてもセノーテだらけだったら
 誰もそんな発想でやっていたとは思っちゃいないだろう
 (この辺の謎は、エジプトピラミッドの其れと余り差が無い)


 ‥インカはその逆で
 丸太にできるような木々に乏しいわけだから麓から運ぶ解釈になる
 だがしかし、上から木々を運ぶのに川下りを使えても逆は無理だ
 人力でやろうったって、酸欠を起こしそうな高地でそんな重労働を推し進めるのは酷な作業だ
 ‥という事からも一から十まですべてをインカ帝国の技術でやり通しているとはとても思えない
 なので、道路にしても石造りにしても金細工にしても前文明を発掘した結果に思われる
 その裏付けとしても文字を持たなかった点はアステカと大違いなのだから
 そう思わざるを得ない


> そこでこの二つは、侵略しちまいましたんで詳しいことは解りません
> としたボケた印象操作で曖昧にしている(すべてはその文明の遺産とした印象付け)


 ‥始めから魔女狩り同然のキリスト教的不都合が解っていたから、抹殺したんだろう
 お陰で唯物論誘導をしやすくしてきたと言うことだろう

 ‥だがどう考えたって
 アステカ文明、インカ文明として括れるほどの先住民史だったとは言い難い
 さらに古い時代の先住民たちがもたらしてきた内容を含んでいても不思議では無い

 どこの国だって似たような流れが在るのだから
 そこを一括りにして「かの文明だった」とするのは、端折りすぎである


> その手の操作が上手くできていたのも
> なぜか北米大陸の文明には、それほどのインパクト在る遺跡が無かったからだろう
> だから、同程度だったとした思い込みを誰しもが抱いてきた


 そしてさらに、当時にインディアンと呼ばれてきた先住民たちには
 トマホークとした武器があった
 どう見たってそれは鉄器の部類である
 (その辺の文化度バランスが曖昧だったせいもあるだろう)


> そして極めつけは、洞穴壁画と言うことだろう


 誰がどう考えてもちっぱい人間が描いた跡でしかない
 巨人がそこに描かれている痕跡も無い(見方を変えればあるかも知れない)

 とくに、巨人が居たとしたら、いつ頃現れて消えたのかさっぱりだ

 巨人の骨が出土しても
 洞穴壁画の存在との絡みを説明できない

 (なので、謎の比率として成立しやすい思考が選択されてきたように思われる)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 14:36 | Comment(0) | 日記/2021 | 更新情報をチェックする

2021年03月04日

【謎】鉄が先か?道が先か?

↓4)記稿.2021/03/04

> 道についての考察が振り出しに戻りました


 ‥石器で石を切り出せるのかというのも謎ですが(不可能では無いらしい)
 だがしかし、石器で道を築けたのかという方の検証を知りません

 道を造る前提として、現代人の思考は鉄器を前提にしておりスルーしちまっています

 なによりまず鉄を掘り出す為には、山道を築かずしては成り行きません
 (其は水源より上方を目指します)
 火力としての木材を切り出して炭加工する上でも、道は欠かせません


> なので、石器で大木を切り倒せたのか?
>‥とした課題を検証せずして人類史を語ろうなんざ野暮だったのです


 ‥手首ぐらいの太さならまぁイケるでしょう
 ですが、胴回りぐらいの太さともなると、石の方だってへたるに決まってます
 (石がへたらずとも柄との結び目の方が先に怪しくなりそうです)

 ‥なら、効率はべらぼうに最悪のはずです
 その程度の文化力では、鉄どころか銅にすら辿り着けるのかさえ怪しく映ります


> そもそも、道が無ければ交流の活発化はありえません
> 鉄文化の意味するところとは、段階的にも、興隆前提です
> 人々にはすでに行路があり、往き来がある段階です


 ‥鉄が先か?道が先か?の問いの解は
 どう考えたって道が先であるはずですが、石器だけで道をどう築いたかは謎です

 (そう考えると‥とくに「インカ帝国」とは何だったのでしょうか?)

 鉄器も無いのに、相当な短期間にあれだけの国ができ
 山岳づたいに道を築けたというのでしょうか?

 (石で石を切り出すとした労力やら効率を考えると)
 (とても道づくりにまで労力を回せていたとは考えられません)
 (さらに金の採掘までしてるって?‥労力課題としてとても謎っス)
 (鉄器が無いのになぜ金の抽出が先なんだよ、露天掘りだったのかよ)


 ‥この謎に解を見出すとしたら、インカ以前にすでに文明が築かれていて
 インカ帝国はその道を利用して再整備したにすぎないのでは?
 とした仮説を持ち上げざるを得ないでしょう

 ‥そもそもにして
 インカ周辺の遺跡調査を始めると、インカ以前の文明がほじくり返されるようです
 なのでその可能性もゼロに無いと思われます
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 13:08 | Comment(0) | 日記/2021 | 更新情報をチェックする

2021年03月03日

【アイデア】腸内プラスチック分解を海苔に見出すべし

記稿.2021/03/03

> プラスチックの生分解性は、様々に強固な添加剤の影響から
> 原子分解までに至らず、分子レベルでの中途な剥がれ落ちレベルを絶望的に彷徨う


 ‥呼吸から入って血管内を漂う(深刻な現実だ)
 つまりどんな植物でさえ、ナノマイクロプラスチックを取り込むなら
 何を食べてもプラスチック入りの食事って事に成る(健康問題ハンパない)
 取り込まれちまうと細胞分裂の過程での素材としても取り込まれちまうって話だ
 下手すると地球上生物の全滅もありうる(恐竜時代の隕石落下並の存亡の危機)


 ‥地球温暖化としての紫外線の猛烈化のそもそもが
 プラスチックの分解を促進させる為の太陽のやらかしだとすると
 私たちはそれのプラスチックの生分解性を
 遅らせる為のイタチごっこをやらかしているだけになる


 ‥業を煮やした地球側が
 ついにプラスチックを分解できる生物を地上に送り込んだ

 (ワックスワームとか)
 (PET加水分解酵素‥MHET加水分解酵素とか)


 ‥それの遺伝子情報を取り込んだ生物を私たちが食べることで
 体内に取り込まれてしまうマイクロプラスチックの分解程度を補うことができれば
 それはそれで画期的であり、医者要らずの流れを得る希望を持てる


> 例えば、海苔を食べてきた日本人には海苔を分解する微生物を腸内に宿している


 これと同じ形式を踏襲できるように
 遺伝子デザインした其れを体内に取り入れるのが健康維持策において有効に思われる
 (細胞分裂過程で取り込まれちまうってんだからそうするより他ねぇ)


 ‥で、其れの安全性確認を
 自然界の生態系からやるのか、それとも人間側からやるのか
 そこんところが倫理的にかなり微妙ではあるが、そういう流れも起こるかも知れない

(分解云々を取り入れた改造生物が健康的に生存するなら課題はクリアーに思われるが‥知らん)
(地球が其れを気に入って、自然界側に新型種登場とも成れば切り替えれば良い)
(兎にも角にも、責任の半分を人類に取らせる気に思われる)
(仮にそうなら、人類の創造力が地球・自然界を刺激した模範的前例として理解されるだろう)


> ‥俺的な候補としては
> ミドリムシに取り込ませたナノマイクロプラスチック分解遺伝子の何かだな
> 分解過程でアルコールが生成されるとか‥まんま応用できそうな空気だし‥
> ミドリムシに食わせる範囲での実験なら、倫理も開発経費も抑えられそうだし‥
> 改造ミドリムシを増産して、ガンガン海に放流、食物連鎖の原点だから最強のはず
> (それを人間もサラダにして食う‥微に酸っぱい味を狙えればドレッシング代わりかも‥)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 15:52 | Comment(0) | 日記/2021 | 更新情報をチェックする

2021年03月02日

【ツッコミ隊】脱原発宣言をせずに脱炭素宣言の意味とは?

記稿.2021/03/02

> 原発解体していこうとした空気だけはちまちま見られるにしても
> 脱原発の宣言を自民党政府の口から直に聞いた例しがない


 ‥なのにそこに注ぎ込まれる脱炭素宣言とは?

 いよいよ来たか‥という思い込みが国民の側にもあるので
 いよいよ来たか‥という思い込みが国民の側にもあるので
 いよいよ来たか‥という思い込みが国民の側にもあるので

 ついつい納得せざるを得ない空気に飲まれてしまうわけだが
 だからといって脱原発宣言もせずに
 「炭素税」などという国民負担の試算は怪しい

 (世界の潮流は、脱原発&脱化石燃料だ)


 ‥これってつまり
 それの思い込みをカムフラージュにした

 コロナ禍の出血(財政出動)はすべて国民への貸付だから
 きっちり金利分を払って貰いましょう
 という暗黙の要求って奴なんじゃねぇの!

 政策やるやるって空気だけで、吸い上げる為だけの方便にしか見えてこない
 (消費税増税だと反発しかないから、吸い上げる名目をすり替えている)


> 翻して妄想するなら
> 脱原発宣言時にはそれはそれで課税項目の%追加をやるから予告でもある
> (それはつまり炭素税=消費税とした置き換えだ)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 05:15 | Comment(0) | 日記/2021 | 更新情報をチェックする

2021年03月01日

【歌詞】君の名はプラスチック

向宜詠吟.2021/03/01

出会ったスピードでポイ捨てられて行く日々
生産したスピードですぎ去って逝く未来
どんな便利であったら好かったの
生分解性などと謳っていても、その実は、分子レベルまでばらけるだけの非分解性
どれだけ強固な分子構造なの
砕ければ砕ける程に目に見えなくなるだけの
ただそれだけで、呼吸から血管にまで入り込んでくる
壊れること無きデストロイヤー
君の名はプラスチック



> うた詠み終わります、ありがとうございました。



posted by 木田舎滝ゆる里 at 14:41 | Comment(0) | | 更新情報をチェックする