記稿.2021/03/05
> スペイン山岳地帯
> オーストリア山岳地帯
> スウェーデン山岳地帯
‥細かく調べりゃ他にもなくはないだろうけど
日本の戦国時代をやらかせるような意味でのどこでも適量な含有量があるわけでは無いらしい
‥と言うことは
世界大戦は鉱床覇権で、事前にほぼ決まるのが欧州の事情だった
‥と言うことは
中世ヨーロッパの都市国家風情がどうしたってのんびりとした事情に見えてくる
当時の陰謀計画の多くが教会核だった
つまり、戦争にしたって教会側が牛耳っていたくさい
(良い意味でも悪い意味でも教会が戦争を調整していたくさい)
(三権分立の建前としての司法役だったなんてとんでもない次第のようである)
‥そのかび臭い時代の空気をねじ曲げたのが武器商人のやり出した債権利権だった
海賊の登場(両建て作戦)により、各地に防衛用の大砲が備え付けられるようになった
(有力な鉱床が三つしかないなら、誰が海賊を仕掛けていたかなんてもう丸わかりっすね)
> スペインが強かったのは有力な鉱床を有していたから
> 英西戦争が起こったそもそもが鉱床利権の分捕り合いだった
>(当時スペインが負けたのは、純粋な火力差だったと思われる‥その為の大砲投資だった‥)
‥当然、利権を取り返したい連中は、虎視眈々と再起の機会をうかがっていた
そこに登場したのがフランス革命後のナポレオンだった
戦争するにも鉄が必要だったからスペイン領を奪ってるし
戦争するにもまずは教会を抑えて置かないとダメなトラウマだったからアルプス越えてるし
きっと当時のその手の投資家は
このまま欧州をフランス版の市民革命市場に染め上げられるかも
なんて思う程にナポレオンの快進撃に酔っていたと思われる
だが結果、スペイン鉱床に頼っている限り、欧州統一はありえない次第を悟ったのだろう
(スペイン鉱床に変わり得る資源開発が成らない限り、戦争での優勢を維持できない)
(理解が得られた事で手を付ける事に成ったのが、アメリカ大陸の開発だった)
(イギリス産業革命はそれのエンジンとしても回り出した)
> ということでドワーフ族の候補として考えられるのは
> 幾分平和にあったスウェーデン鉱床近辺という事になるだろうか‥
> (否、スウェーデンといえば、バイキングだな‥)
‥ちなみに、オーストリア鉱床は、ヒトラーの先手目標だった(電撃作戦)
(オーストリア側が戦争をやらかさないことで、スペインは存分に大航海時代を満喫できた)
(というのもツーカーだったと言うことでしょうね)
(と言うことでオーストリアが乗り気で無かったのでサラエボ事件が起きたとも想像可能になる)
(いやぁもうズボズボに陰謀説明できちゃうんだから末恐ろしい)
> ということでなんだかんだと
> オーストラリア周辺が有力候補かもしんない
> (なんだかんだとドワーフ族も武器屋だからな)