2021年03月08日

【禁速】P2P速度を上げる為のあれこれ

↓3)改稿.2021/03/09...20210308...

> P2P通信の速度を上げる為の準備その1


 ‥P2P通信の基本は暗号演算です
 暗号演算の対象となるファイルが大きければ大きい程
 メモリーキャッシュの割り当て増が効果的です

 (メモリーキャッシュが多くなることでドライブ負担が減るのも効果として絶大です)


 ‥但し、メモリーキャッシュ容量を特定アプリに割り振りすぎると
 どうしたってシステムとして不安定になってきます(とくにメモリー残量)

 DDR3メモリーでそれは8Gバイトまでの割り振りが目安です
 なので、3倍の速度を得られるDDR5でも24Gバイトが安定するだろう目安に思われます

 (当然、システム自体の安定を考慮すれば、それ以上を搭載すべきです)
 (あとはP2P通信用アプリ内での細かい調整をする必要があります)



1-3)1

> 大きなファイルを取り扱うP2P通信において
> HDDの管理の仕方は避けては通れない手間です(準備その2)


 ‥SSDとそこを比べてみても、ファイルが大きくなれば成る程
 熱問題が絡むことで、HDDとの速度差が無くなるという話らしい(未所持なので知らん)

 ということでここでは
 HDDを如何にして効率よく使用して通信速度を上げられるか?‥の話になります


> ‥まずパーテーションを切りましょう


 大容量型の場合、速度を期待できるのは外周です
 内周にまでヘッドを送るようなパーテーションでは速度にムラがありすぎるばかりで無く
 耐久期待においても負荷が大きくなってきます

 ‥目安は4TバイトHDDの場合なら
 外周を640Gバイトで切ると残りが概ね3Gバイトになります
 外周640Gバイトなら、180~170MB/Sでの安定速度を期待できます


 ※但し、最外周が一番に速いかというとそうでもなく
 ヘッド読み取りには、ある程度の幅がある事で安定するとした条件があるらしく
 最外周の読み取りより、微に内側の方から安定する傾向があり、この癖に個体差は見られない
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 14:18 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする