記稿.2021/05/02
> M.E. 範囲:16 → 32
‥まず動き推定の幅を倍にしないと
32x32分の動きをしっかりとした16x16に置き換わってこない
(これはすべてのなんんちゃって4Kのダウンコンバート時において必須である)
...
> マクロブロック16x16のみのパターン
‥なんちゃって4kを理想的で十分なビットレート値にて
FHDサイズにダウンコンバートする場合でも
なんだかんだとマクロブロックへのビットレートの割り当てが田分け状態に陥ってしまい
シボシボした色合いになっちまうので、マクロブロック16x16のみを用いる
(‥するとレベル4.1でも行けそうに思えるのだが)
(基本的な動き推定が‥対応している仕様なのかどうかが怪しい)
(他との兼ね合いもあるので、うっかりミスをやらかさないためにもレベル5.1固定が望ましい)
(有料アプリだと、お仕事義務としてレベル4.1までだったりするので、できると思うが知らん)
> マクロブロック8x8までを用いるパターン
HDサイズにダウンコンバートする場合には
すじノイズ防止を兼ねて8x8までのパターンを用いる
併せて、ブロッキング軽減(1,1)を用いる
‥いろいろと用意されている重要度選別圧縮は、いやんなシミの要因になるだけなので使えない‥
とはいえ、肝心のなんちゃって4kの状態を正確に判断するための機材が無いので
プログレッシブのそれは、二度揚げ同然で、どうにも怪しいので
インターレース解除のそれと同じやり方に統一しないとダメっぽい
...
その品質方向が、さらに1.125で割ったビットレートでのHDと同程度の品質だって事だった
つまり9:8って事っすね
(だがしかし、十分な品質になるようにビットレートを割り振った方がずっとFHDでの画質は良い)
(ここの差を識別できないようだと、動画エンコードに向いていないって事になる)
(そこを理解すればするほどに、悩ましくてしょうがない)