↓4)記稿.2021/05/04
> (なんだかんだと)すじノイズの発生はBフレームの影響大なり
‥そもそもこちらは、サーチキュルキュルにしたいのに
Bフレームを使用していては
Iフレーム選択位置に影響するのだから、わさB抜きに踏み込まざるを得ない
‥そこで、再びレベル設定の仕様書の確認を
今回は(ストアされる最大フレーム数)とやらに注目
レベル4.1には
1920×1080 @30.1 (4)とある
つまり、先読みしてバッファにキャッシュしておける枚数の最大が4枚と言う事だろうか?
レベル5.1には
1,920×1,080 @120.5 (16)とある
つまり、ref値の最大を16に指定できると言う枠組らしい‥(16)以上は表記に出てこない‥
> ref(4)は絶対では無いというのだろうか?(先ずは確認)
≒24フレームには、GOP(8)にてREF(7)を
≒30フレームには、GOP(10)にてREF(9)を、放り込んで見た
> そこで、問題点が2点ほど発覚した
‥パソコンからでもどことなくもたついてるシーンが見られると思いきや
肝心のテレビUSB挿しでは、とんでもなくもたついた
(基本的に使えない、DDR5程度のメモリー規格で漸くに成立する予約プログラムっぽい)
(ということはBD規格ってのは永遠のDDR2程度を前提にした品質って事なんですね)orz
‥そして、それ以上に課題になるのが発色だ
Bフレームの効果として後方参照がある
前ばかりを参照していると、どうにも‥手綱捌きを要求されるっぽ‥
Iフレームの映像を参照しがたい場合には、其より後ろ位置のPフレームを参照する事になる
今更述べるまでも無く、Pフレームからしか参照できないGOP間での後ろの枚数が多いと
そいつらの出来合いには、どこかしらの発色が弱くなるパターンが発生してしまう
‥このような不都合をBフレームでは
後方参照とPB間での割り当てビットレート量のメリハリをやらかすことで
そこの発色の差を‥錯覚させて復帰させる用途での効果を併せもたせてあるらしい(へぇ〜)
(これもまた心理的エンハンスト概念という事に成るのかもしれん)
> そこから、結局、今や適切なビットレート量を把握してしまっている事もあり
> そこから、結局、今や適切なビットレート量を把握してしまっている事もあり
...
(24フレームと30フレームとの差は、ビットレート量で調整するだけで十分に至った)
‥GOPを短くしていくと
GOP距離の差に伴うGOP毎に発生するビットレートの偏りを抑制する効果を得る
(つまり、GOP単位で見ると、より均一にビットレート配分される傾向になる)
‥テレビUSB挿しにおいては、制限帯域をやたらと突破されても困るので是しかない
(FHD30フレームでは、結構なケースでギチギチの箇所が続出する‥なんてこったい‥)
(ビットレート(48960)以上はどうにもありえない‥)
(でもまだまだ場面によっては重いらしいので、DDR4メモリーマシンぐらい欲しいかも)
> ‥適切なビットレート量
> もとい、均等な配分確率を高く期待できるビットレート値による効用って
> そんなにもすごいのか??(それ以外に良好を得るようになった変化の差を判断できん)
> (‥AVCのバージョンも上がる度に良好にはなってるけど)
↓/続きを読む/↓