記稿.2021/05/05
> 以前にHDサイズのエンコード用に使っていた
> ビットレート(16875)が
> bフレームを抜いたそのまんまの設定でも、ものの見事にシミが消失近くなるのを確認ッ
‥☆なるほど、そうだったのか
> つまり、24フレームにおいて
> GOP(8)ref(4)って事で
それを24フレームタイプわさB抜きにあてると
M=1,N=5の形に置き換わるケースが概ね安定らしく
さらに30フレームタイプわさB抜きには
GOP(10)ref(5)をあてると
M=1,N=6の形に置き換わるケースが概ね安定らしい
> シーン変更感度:89 の時
> ref=(GOPの半分値)
> GOP=(フレームレートの3分の1値)
> M=1,N=(ref+1)
‥つまり、GOPの設定には
遊びとなる余裕を設けてやらないとうまくいかんと云う事らしい
(遊びの分も計算した結果、長すぎたGOPの発色の差を嫌って捨てるという事かも)
‥それにしてもこんな風に、マクロブロックの塩梅とGOPの様相が固まっちまうと
ビットレートとは、まさに発色の濃さの演出でしかないと言わざるを得ない
なので、テレビの発色を統一していないと
自分のテレビの発色如何で適切なビットレート値が全然違ってくる事になる
(なら、業界の自慢げな大型モニターでは、シミが気にならない設定だったって事ですね)
(概ね手狭な部屋の庶民のモニターでは当然そうでは無かった‥)
> にしても
‥縦解像度が同じでも
横比率が違ったり、フレーム数が違ったり、もちろん画面サイズが違うと
シミの薄れる適切なビットレートが違ってくるのでまだまだ先は長そうです
‥鍵はどうやら、ビット/(ピクセル*フレーム) の値で
それを特定値にしてしまう操りができれば
シミの消失点を、どんなモニターでも自在に消失させられる可能性が有るものと予想する
ちなみに‥(0.764)辺りが良好らしいがまぁ参考に
‥計算式があるだろうから、計算方法を理解しているなら
計算しながら近づけるのが早道に思われる(知らんがな)