記稿.2021/05/06
> 1920×1088÷256=8160
> 1440×1088÷256=6120
8160は16の倍数だが
6120で、2のべき乗べき乗で割り切れるのは4までなので
4:3映像に、i4x4を宛がおうとしても斑にしかならないということになる
(IフレームとPフレームの間の輪郭強調の為の錯覚利用が上手く作用しない意)
(誤差しか無いなら、違和感にしか成らない‥ということでi8x8止まりらしい)
なので、基本則として、黒帯を追加して16:9映像にしてからエンコードすると
i4x4までを綺麗に演算できるとの予想が立つ
‥これは、放送上の都合とかでは無く
綺麗にエンコードを仕上げるための都合だった(痛ぁあああ)
(HEVCで4:3出しとか、無知の極みッってことっすね)
> i4x4にまで均割にビットレートを入れられると
> その分だけ‥いやんなシミが落ち着く程度になるらしいが‥
> 4:3映像が悩ましいと思ったら、黒帯追加16:9でもやってみるべし
‥なにげにインターレース解除は、概ね16:9にせざるを得ないってことですね
(適切なビットレート値を見つけないと、それこそ只の増量っす)