2021年05月18日

【エンコード日記】ようやく片づくDVDアニメ?(AVC-Q:480i保持パターン)

↓3)記稿.2021/05/18

> 自動フィールドシフトがDVDアニメで敗北したので
> XMedia Recodeでの一発だし(480i保持)を余儀なくされました‥orz


 ‥ビットレート値をどうするか?(増量なんか有り得ないッ)
 ‥カク付き問題をどうするか?
(複数アプリを跨がずに、この二体怪獣をどうにかしなくてはなりません)

 まず、ビットレートですが
 AVC-Qとした意味合い上、ビットレート値の候補として真っ先に挙がるのが
 720×480÷256×30÷5=8100‥です
(まずはこれで試していきましょう)
(※インターレースなので、÷1.024云々無しでエッジ強化するのが良いようです)


 ‥次にカク付きですが
 720×480という3:2の比率の中に16:9やら4:3とした比率の映像を詰め込んである都合から
 展開マクロブロック比を織り込んでいないと、M.E.範囲で誤差を拾ってしまうと云うグデグデを
 どうにかするための最適値を見つける方法として
 GOP(30)ref(15)にて繰り返しやってみることにしました

 長めのGOPと多めの参照枚数による実験だしは、M.E.範囲の正確さを示す上での耐久レースです
(※以前に紹介した59.94フレーム化は無意味だった判定に至ってます‥すんませんm(_ _)m)


> M.E.範囲(20)‥DVD内部16:9比
> M.E.範囲(18)‥DVD内部4:3比


 ‥とした結果になりました(拾われずに悩ましかった色が拾えていたりと留意下がったりっす)
 ‥で、戻りましてビットレートの調整です


10125:DVDりっぷプラセボMAX(大画面での見映え期待向け‥対応するかは知らん)
10125=3^4,5^2(DVD16x16ブロック数(1350)の30枚÷4)(20250の2分の1)

8100:ほぼ正確にトレース?
8100=2^2,3^4,5^2(10125の0.8倍=16x16ブロック数(1350)の30枚÷5)

7200:シミ抜き職人の才あり◎
7200=2^5,3^2,5^2(7200×1.125=8100)

6075:満足度の端境?(AVC-Qでのi減量効果期待ってこれぐらいで目一杯?)
6075=3^5,5^2(6075×1.333333‥=8100)

5625:光効果やらの表現でインパクト不足
(テレビUSB挿しによる減発色は明らかで、これより下げてもAVC-Qでは品質を満たさない)
5625=3^2,5^4(16875の3分の1)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 14:17 | Comment(0) | 月下涙焉 | 更新情報をチェックする