↓3)記稿.2021/09/04
>
瘴気(しょうき)とは何か?
瘴の字の意:瘴とは、南方の山川の毒気、又その毒気によりおこる熱病などの意味をもつ漢字。
(単純に考えると、鉱毒症状を差しているようにも思われる)
(これだと、字体の発生より先に、鉱山利用の方が早かった‥まぁ当然‥)
(そしてそれは、山岳部と下流域との交流がすでにあったことを匂わせる)
(そしてそれは、鉄器の登場より先に、道ゆくうねりが所々にできていたことを意味する)
(それとも、鉄器を手にした山岳部の集団が、道を造りながら進軍したというのだろうか?)
(それだけの養いを先に手にできずにして、誰が過酷な道路労働に従事するというのだろうか?)
(なら川下り用の舟か?‥だが現代だろうと急流を効率的に渡ろうなんてほとんど考えない‥)
(鉄器を境にすれば、戦の拡大が鉱毒を発生させていた‥誰しも初めは無頓着だった‥)
西洋思想:古代から19世紀まで、ある種の病気(現在は感染症に分類されるもの)を引き起こすと考えられた「悪い空気」。気体または霧のようなエアロゾル状物質と考えられた。
瘴気で起こると考えられた代表的な病気はマラリアで、この名は古いイタリア語で「悪い空気」という意味の mal aria から来ている。
(西洋に始めからマラリアが居たのかというと怪しい)
(大航海時代を介した後での話となればマラリアとしたバイアスは強くなるだろう)
(だが当時以前は、冬がとても寒かった、船に紛れ込んで入ってきても越冬できたかは怪しい)
(なので、古代からと云うなら、鉱毒とした解釈なら、まんざらでもなさそうだ‥)
(西洋人の懲りない戦好きは、ローマ帝国が証明したようなものだ)
> つまり、瘴気とは、鉱毒症状を含めた汚染を指してきた
> そしてそれは、鉄器の用から、戦争との絡みを含む意図を発生させていた
> だから、直感的に瘴気は、ヒトの闇に堕ちたときに発する得体の知れない空気とした連想となる
‥だがしかし、実際にはどうだろうか?
ヒトの恐怖や狂気は伝染する
よろこびも悲しみも伝染するわけだが、ヒトの恐怖や狂気と比べると賞味期限は短い
ヒトの怨みが怨みを加速させて狂れさせる
物質的な豊かさゲットよりも、崩壊速度の方があっという間なのだから当然となる
つまり、瘴気を感情たる形としての伝播の在り方とした見方に用いるなら
瘴気を感情エネルギー(モチベーション)とした扱いをすることが成り立つ
> ならば、それのそもそもの基礎単位はなんだろうか?
> 単純に、命を奪われるとした日常の捕食にあると言える
‥動物が逃げるとした行為は、瘴気に触れるからだ
怒りに触れているかのような行動も又同じに思われる
但し、心理的に記憶が薄いと鈍かったりもするし、相手を格下に見ていても同じだ
瘴気に対する免疫があるか、無知であるかの差はあるにせよ
恐怖にならなければ、瘴気は無いも同然として、その個体の周りを漂うばかりだろう
‥だがしかし、捕食とした日常があるなら、瘴気は日々確かに漂っているのだろう
それが、ヒトにも警戒感として、時折に感じる瘴気を「殺気」と呼ぶのかも知れない
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 21:12
|
Comment(0)
|
日記/2021
|