↓12)記稿.2021/09/19
> まずは一次処理します
> BDts(1080p)→ 4kサイズにしつつ、YUV444ファイル(ut.video)に置き換える
‥領域確保に、専用の空きドライブを用意する必要があります。
(8000駒あたりで100GBを超えてきます)
(映画版や、一話切れしてないtsにもなると、切るしかねぇ都合も‥)
‥又、一次処理したファイルは、VLCプレイヤーでの再生ができません。
なので、ごちゃ対策で、先にわかりやすい名前を付けておきましょう。
‥一次処理したファイルの特徴として、YUVの要素を擬似的に補間しています。
あくまで擬似的にありますが、そのように扱うべき特質まで復活するらしい‥
(具体的には、CRF(10.0)に固定して、不足分に、MB-Treeを利用して追加する要領です)
(qpmin(10.0)なのに、CRF値をそれ以上に下げるだけでは、効率が悪いと判断‥)
(そこから先は、平均的に割り振るより、優先度を付けた方が細部の具合が良いと判断‥)
> 基本的にBDtsの420のままにやっても、Bフレーム品質が劣化するので、狙った想定に及ばない
> そこで10ビットの444にしたりするわけだが‥(444では互換性に欠く)
‥わざわざ4k倍一次処理した方が、qcompの効きがまるで違う。
(できあがる容量と品質には、雲泥の差がでる)
‥マクロブロック単位で
(0.0)エッジ感が遠のく← qcomp(0.60) →エッジ感が強く見える(1.0)
割り当てられたブロックごとのビット内での処理に成るので
平板ビットに不足があると、色みに違和感が発生しだしたりする。
(色みが変わるほどなら全体的に、ビットレート不足且つQP値が高い)
(いやんなシミのダマ感も、それのなれの果てだった草‥)
逆に、平板の割り振りが飽和しすぎていても、動きの細部で部分的な違和感を発生させる。
(単純に言えば、ボケ寄り感増し増しで動きやらかす)
> me_rangeの値を
> ダウンコンバート比に合わせていないと、根本的なピンボケをやらかしている
> ここを無視したり、忘れていると、qcompの効きからして‥その差を判断しがたくて詰まる
‥正しくして、確認していくと
qcomp値の値にコンマ桁を追加すればするほどに、全体的に不統一さを醸し出す。
(ブロックごとで誤差が異なるらしく、傾がって見えたりする違和感に苛まれる)
なので、qcomp(0.6)デフォルトにこだって、CRF値を微に変更した方がよさげっぽ‥
つまり、10÷1.024=9.765625
CRF(10.0)×qcomp(0.57)からの
CRF(9.765625)×qcomp(0.6)とした見立て‥
‥これの差は、そもそものFHD420自体の減衰分の程度を意味する。
なので、4k444にて一次ファイルしようと、データ減衰分を織り込んでくる。
なので、なんらかの処置を求める。
(その割には‥4kサイズからのダウンコンバートなので、増分しがちな箇所も見られる)
> ちなみに、4Kサイズからダウンコンバートするにあたり
> レベル6における4x4マクロブロック量が、再生プレイヤーの許容を超えるらしく(格子落ち)
> レベル5.1もしくは5.2に下げざるを得ない(どこで発生するかなんて解ったもんじゃない)
(裏を返せば、それの分の調整用途としても、MB-Tree&qcompが復活した)
‥なんだかんだと
進行軸上にIフレーム情報を確保していないMKVでは
その都度、一度通しで、Iフレーム情報を読み込まなくては、クリックサーチが不適になった。
そういう意味では、MP4へのコンテナをオススメする(MP4は、その分サイズを微に増す)
(これは、MKVからMP4にコンテナし直しても駄目で、一次ファイルからの再リップのみ有効‥)
(普通に視通すだけ&倍速視目的なら、MKVでも支障は無い)
(ちなみに、FLACの圧縮は、標準の5より4の方が音質面で安定的だと思う)
(0ならwavと同じってか‥)
↓/続きを読む/↓