改稿.2022/06/28....20220313..
> 倍値を用いてさらに「エコナビ」を利かせると
エコナビ オン
エコナビ表示 オフ
> 明るさオートのオフとオンが逆になるだけで無く
> 液晶AIの反応が強めになる
> なので、季節で液晶AIの値の切り替え調整する必要が無くなっていた
> 明るさオートは、オフのままで良いようです
(エコナビオン×明るさオートオンだと、画面の明るさが自動調整されて白みが強くなる)
(テレビのモデル差やメーカー差はこの限りでは無いと思うので個々で確認して下さい)
◇◆テレビ項目設定◆◇
映像メニュー:ダイナミック(限定)
※ すべて±30からの差分になります
±の幅が違うテレビモニターの場合は、比率を割り出して試してみましょう
バックライト: 16( 8)‥(8×1)
ピクチャー : 18( 9)‥(9×1)
黒レベル :− 4(− 2)
色の濃さ : 6( 3)
色合い : 4
シャープネス: 0
液晶AI :オフ
色温度 :中
ビビッド :オン
超解度 :オフ(解像度480でリップされているとオン可)
NR :オフ(電波放送受信時に乱れるようならオンもあり)
HDオプティマイザー:オフ
明るさオート:オン(オンにすると自動、朝と夕の明るさで色調整される‥時に暗くなる)
テクニカル : 切(操作不能)
※ エコナビ(オン)&明るさオート(オン)から、エコナビ(オフ)に切り替えると
明るさオート(オフ)に自動で切り替わる仕組みらしい‥というのをようやく理解したっす(2022/06/28)
戻す時は、エコナビの方だけ(オン)にすれば、自動で明るさオートが(オフ)から(オン)に切り替わる
(紛らわしいほどに判りづらい‥しかもこれの自動処理は、ダイナミックモードだけっぽ‥)
でも、手持ちの19型はバグなのか、26型のそれと同じに機能していない
(迷走するほどに判りづらい)