2022年04月06日

【アイデア】割れないガラス魔法瓶の構造案

記稿.2022/04/06

> おふくろが去年の秋口頃に買った2リットル魔法瓶を割っちまった
> (タイガー TIGER PRJ-019P-XS
> (次はどれを選んだら良い?‥あーあ、面倒くさい)


 ‥近頃の魔法瓶は(お湯を注いで置いておくタイプ)
 閉め口のプラスチックやパッキンのプラスチックが、変に臭って気に食わん

 (電気保温タイプなんか論外ですから)

 ステンレスタイプは、両脇をパッチンと噛ませた圧で止めてあるだけなのでヌルくなりやすい
 (お前らの要求してる真円の精度ではダメだって事だz)
 (そもそも汚れの付着を前提にしていないのでクソ、汚れが付けば真円も糞もないん‥その程度の圧だから)

 その上、その蓋が、熱耐久ぼろくそで話になんねぇ

 (ガラスを割って買い換えるよりは、蓋だけを買い換えようみたいで踏んだり蹴ったり)


 ‥ほんとくそどうしようもねぇ、昔みたいので十分だと思っていたら
 ‥今になってその昔ながらが、ピーコック製魔法瓶だったと知った
 (匂いが移りにくいとか何とかと謳っているではないかっ)


> とはいえ、結局は、蓋をキュルキュルギュッと締めるタイプ以外はクソだから
> ガラス魔法瓶しか選択支が無い
> だがしかし、割れないと自負した製品の登場する気配が無い


 ‥そこで、ちょっと考えてみた
 割れ果てたポットは、ボディが引っこ抜けそうな感じでズレが入っている
 外側は至って頑丈そうにあるが、でも漏れている

 つまり、ガラス瓶とボディの間に保護材は無さそうである

 ならば、ガラス瓶とボディの間を、抜群の緩衝材で覆えば良い

 シリコン&ゲルシートで外側から覆ってしまうのは、オプションでも可能の範疇だ
 (いやぁまぁサイズがバラバラなんで、コスト面で、オプションにしづらいわけですが‥)


> 最大荷重且つ1メートルからの落下に耐えるのが地震対策としても理想だが
> そこまで求めると、べらぼうにゲルシートを貼らざるを得ずぶっかこうになりかねない


 ‥他にも何か抜群の素材でもあるんですかね?是非!

 まぁ現状では、七分目荷重且つ50センチメートルからの落下に耐えるぐらいの想定だろうか‥
 (さすがに、満タンに注いで、即行コケましたパターンはねぇだろうし‥)


> 自宅勤務が多くなりだした昨今
> オフィス単位だった魔法瓶が、各人各様になりつつある
> それも世界需要だよん(且つ資源高)


 ‥割れない新型ガラス魔法瓶、お待ちしてまーす‥



posted by 木田舎滝ゆる里 at 21:15 | Comment(0) | 日記/2022 | 更新情報をチェックする

【PCトラブル】Dドライブ交換でデスクトップとドキュメントが合体してしまったその後一首

記稿.2022/04/06

> Dドライブに割り当てているHDDを分割してるもんだから
> そっくりそのままコピーして、HDDごと交換する手っ取り早さをやらかせないので
> とんだトラブルをやっちまったz


 ‥フォルダー指定を面倒くさがって、ドライブのまま指定してたら
 合体してしまい、デスクトップの扱いは特殊で、分離指定要素が用意されていないので
 気持ち悪いほどに‥ドキュメントと合体状態になってしまった

 (フォルダはドキュメント優先に、デスクトップ機能が消失な感じ‥最悪だ‥)

 また別に、ピクチャの場合は
 Cドライブ指定のまんまフォルダ指定無しでやっちまってたので
 親は子に移動できないとか何とかほざきやがっていたが
 こちらは、以前の中身を移動しない指定をしたら、なんとか抜け出せたっす‥

 (この手の鉄則は、ファイル移動させないでデフォルト指定移動でした‥)
 (無論、ドライブ交換後にコピペ移動でーす)


> ‥でも、デスクトップとドキュメントの再分離はどうにも無理っぽなので
> 11月頃に交換したCドライブを再度クローンコピーしてどうにかならないか?
> とやり始めたところ


 ‥WDのAcronis True Image for Western Digitalをインストールしてしまってあると
 そのドライブのクローン可能有効度合いは一回だけくさく
 なんど試してみてもエラーを吐いて‥orzになる

 (無駄に消せなくしてあるのはそういう事らしい)
 (ソースと移動先とのドライブ単位で登録されちまうっぽ)
 (もしくは、ソース側のOSのアップデート違いのような変化ありき対応なら可かも)

 (そんなだと、予告された使用可能期限をすぎたら、問答無用でゴミツールと化するに違いない)


 クローン化した交換用ドライブを、一度でもCドライブ起動してしまうと
 ソースをつないでブートしても移動先が優先されるので
 やり直す際には、ソースを単独でCドライブ起動させている横で
 交換ドライブをUSB接続して、中身をクリーンに消去した後に
 今度はSATAに接続してからでないと、クローンコピーの開始が通らない‥
 (一回目はできたのに、二回目だとUSB接続のままでできない‥デスクトップマシン‥)

 で

 クローンパターン1を選択すると0xc0000225エラーのブルー画面で静止
 クローンパターン2を選択すると0xc0000005エラーのブル画面で静止

 基本的には、windows/system32/win1oad.eflファイルに不具合があるかそれが無いのエラー

 クローン直後は、そのままドライブマウントできる(但しCドライブなんですけどプチ文句を吐く)
 起動エラーになったCドライブでもUSBにつないでドライブマウントできる(ディスクの管理)

 それを調べると、ソースよりサイズが小さく、フォルダー数もファイル数も異なる
 program fileフォルダではない、Cドライブの中に
 個人的にAviUtlを使用分けして束にして置きっぱにしてあるのだが
 それすらもファイル数が減らされてあるという始末で、なんだか不可解しい

 ‥それは勿論、system32の中身の数も減り方は1つや2つでは無い
 ン百ぐらいに積み上がるのだから、何と何が足りていないのかなんて
 シロウトに判るわけがない


 (これでは、Windows10にアップグレードする際のトラブルが目に見えてしまう‥)


> 技術者のみが対処できるレベルのエラーを吐く前提くさっ


 さらに、WDのAcronis True Image for Western Digitalは
 逐一クリーンフォーマットをやらかしているので
 時間が無駄に掛かって悶絶する
 それを2回、3回と失敗を繰り返す時間の無駄を考慮すると

 OSクリーンインストールの方が、時間コスト&ストレスを節約できるものと判定
 (あくまで個人用途解釈だが‥)


> ハッキリ言って、WDのクローンサービスは、サービスとしては思い込みの罠
> (あくまで緊急時対応のみの一回こっきりくさっ)
> (絶対的に何度も世代を超えて繰り返せるとした仕様になっていないくさっ)


 ‥ということでクリーンインストールせざるを得なくなった‥OTL


|トラブルの春来にけらし身の回り あれもしたくもこれをせずんば



posted by 木田舎滝ゆる里 at 20:13 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする