2022年05月05日

【日本語】即ち敬語とは‥能動的受動形式である

記稿.2022/05/05

> さしあたって、能動的受動としておこう‥それが敬語たる大体の感覚と言えよう
> 斯様な言語体系を成し得るのは日本語だけだと思う


 ‥そもそも敬語を用いる事で、その段階で主体が区別されてある
 そこを理解するか否かの違いが、敬語の得手不得手とも言える

 ‥日本語には、そのような特質があるゆえ
 自ずと敬語に非ずとも、能動的受動でもあるし受動的能動にも成り得る差を見せるのだ


 例えば、「召し上がる」と「頂きます」で語るなら
 「召し上がる」のは、自分に対しての相手で有り
 「頂く」のは、相手に対しての自分である

(但し、この時、上位に位置するのは、もてなす想定の側であって立場の差とは限らない)

 双方共に「食べる」意ではあるものの、能動と受動とした性質が入れ替わるのである


> このような性質は、助詞の用い方一つでも成り立つ事ができる


 例えば、助詞の「を」は、とくにそれである

・彼を信じる
・彼は信じる

 ‥この二つの文の意味はまったく違っている
 「彼を信じる」のは、誰かであって、彼では無い(対象への客観もしくは主観)
 「彼は信じる」‥それは対象にある彼自身だ(対象の主観)


・私を信じる
・私は信じる

 ‥「私を信じる」には二つの見方がある
 私には迷いがあるもののそれでも私を信じるとした見方と(対象の主観)
 誰かが私を信じているだろうとした見方だ(対象への客観)

 一方で、「私は信じる」には、対象となる何かを想起させてある(対象への主観)


 対象が自であるか他で有るかによって、「を」と「は」の性質は明らかに逆にもなる
 (この日本語の性質を理解できていないと、日本語への翻訳は途端に怪しくなる)


> このような性質は助動詞を用いる際にも見られるわけだが
> 意識していないとそこに差があるとした見解すら覚束ない


 ‥丁寧且つ綺麗でわかりやすい文章に仕上げたかったらそういう話になる
 ‥又、言語には歴史が刻まれてあるのだから、歴史にも興味を持つべきとなる



posted by 木田舎滝ゆる里 at 14:18 | Comment(0) | 提案熟語 | 更新情報をチェックする

【詩】勝ち抜きたいのも守り抜きたいのも哲学でしかないので‥

向宜詠吟.2022/05/05

あなたは勝ち抜きたい派閥だろうか?
それとも、守り抜きたい派閥だろうか?

どちらにしても、それは哲学でしかない

なぜなら、あなたが足元にある大地を、惑星を、粉砕できるほどにパワーがすぎたなら
当然の成り行きで、守り切るしかないのだから、究極的に解はすでに出ている


他を当たれば良いとか、創り直せば良いとした科学力やら魔力があったにせよ
やり直すだけの時間と手間を考えたら、守り切った方が十分に安くつく


‥だが今や、勝ち抜きたい派閥願望の発展型こそ経済戦争に相違なく
投資したからには損をしたくない、ならばこそ勝ち抜かざるを得ないという事に成っている

ところが実際の戦争でそれをやり切ろうとすると
「最後の一兵になってでも戦い抜く」とした意気込みだ
それを相手にも強いるのだから、只の殺戮願望丸出しってだけの話にもなる

戦時には、「見上げた敢闘論」とされていたそれこそが、実は、キチガイ上等だったのだ

もし常日頃から、あなたの中に沸々として湧くほどの徹底交戦意欲があったとしたら
すでにそれは、守るとした意味を履き違えたキチガイ上等と化しているのだろう
見方を変えれば、あなたは敗れることへの恐怖に染まりきっているとも言えるだろう

その裏をさらに返せば、敵の強さを素直に讃えるとした器が無いとも言えるのだ

適切に強さを讃える器が無いからこそ、手段を問わぬ美学に魅入られるのかも知れないにせよ
強さを履き違えている状況に変わり無し、そんな頓珍漢に浸りがちなのも経済戦争だ

何はともあれ、経済においては、勝ち方ほどその手の症状に陥りやすい
(選手交代しても不景気、せずとも不景気‥ならば、もみ消しても丸く収まるとかなんとか)

即ち、勝ち抜こうとばかりしている経済社会に明日なんか無い
あなた方の哲学する自由は勝手だが、所詮は亡者の戯言だ


|勝ち抜かん投資はいつも地獄絵図 搾取ぞ絡む美酒と椅子
|守り抜かん仕事はいつも日々辛勝 かつかつだろうとありがとう



> うた詠み終わります、ありがとうございました。



posted by 木田舎滝ゆる里 at 01:24 | Comment(0) | | 更新情報をチェックする