2022年05月14日

【是論】{保守VSリベラル}={民族経済VSグローバル経済}

↓2)記稿.2022/05/14

> 保守主義

保守(ほしゅ)または保守主義(ほしゅしゅぎ、英: conservatism)とは、従来からの伝統・習慣・制度・考え方を維持し、社会的や政治的な改革・革命・革新に反対する思想のこと。 過激な傾向を拒否し、穏健な立場を奉ずる人物・勢力・政党は保守主義者(英: conservative)と呼ぶ。


> リベラル

リベラル(英: liberal)は、「自由な」「自由主義の」「自由主義者」などを意味する英語で、政治思想の分野では主に以下の2つの意味で使用されている。 政治的に穏健な革新をめざす立場。 1930年代以降のアメリカ合衆国から広がった用法で、社会的公正や多様性を重視する自由主義。 社会自由主義とも。


> ‥まぁ早い話が
> これからも先、民族や地域とした特徴を優先させますか?
> それとも、地球化視点として何でもかんでも同色にしますか?‥とした利権やら派閥での争いだ


 ‥まずこれを、投資家視点で見ると、地球規模視点とした都合を唱え出す
 エネルギーと生産性とした課題は、とくにそれで
 地域色なんかある程度どうでも良く、それこそ手先器用な集団
 もとい、低コストで馬車馬になってくれる集団性に請け負わせた方が‥好都合とした特徴を有する
 (そしてそれの理想を‥100%のAI化&機械化だとしても否定しないだろう)

 だがしかし、すべてにおいて問題なのは、それら決定権の所在になっている

 それの前提こそ、能力査定のみとした社会的グデグデだ
 その指標の多くが利益とした物差しにしかないのだからにべもない

 格差ありきがリベラルの本質にあると論破したって言いすぎになかろう
 (むしろそれこそが目的としても言いすぎになき体質だ)


 ‥だがしかし、保守にしたって似たような傾向になりがちだ


 地場重視だろうと、それの構造を椅子とした立場に置き換えれば、同じなのだから‥
 むしろ地場重視には、人材不足やら資材不足が常に付きまとう
 結果として、それこそ適材適所にハマりがちなので
 独裁傾向(できる人任せ)、お約束傾向(従来通り)になりがちだ


 ‥其をリベラルでは、無能と抜かして攻撃するのが一般的だ
 斯様にも、リベラルは、兎にも角にも「改善&革新」をやるべきが最先端だと言い張る癖がある

 結局のところ、それが地球環境を追いやってきたという負い目に違いないのにである‥
 そして、誰しもは未だにその負い目を改善するにも同じにやれば良いと思っている
 (んなわけねぇ、むしろ逆だ、休暇すべし)
 (てめぇらの椅子の貫禄見せたさ目的の活動なんざそれこそ無価値で無意味だ)


> そもそもの活動には
> すべてに資材と時間が掛かるのだから、生産活動しすぎることは本末転倒である


 また、便利になればなる程、途中経過がどうだったかというノウハウと心理を失うわけだが
 それらを意図して残そうと思っても、ある程度の規模が求められ
 それはそのままに、かつてのストレスを伝統化するだけのうんちくだったりする

 育ちによっては、それらが黴の生えた化石にしか見えないとした見方も生じ
 後世に理解を得られるかどうかは難しく

 それでも、そこに見られるのは、適度に身体を動かせばこその健康維持とした秘訣でもあった
 だが人々がそこに理解を示そうとも、動くかどうかは別の話だ(どうしようもない)


> そのどうしようも無さが生まれる要因こそが、実は、能力主義とした見解だ
> 効率重視や査定の裏にあるのは、無能とした見下しだ
> 見下すことを正義とした慣習もとい本能を
> 上の椅子に座る側が堅持すればするほどに、人々の心に伝播し汚染する
> (使えないヤツは切り捨ててしまっても正義だと)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 17:15 | Comment(0) | 科特隊どころか無理だからウルトラ経済大作戦 | 更新情報をチェックする