↓3)記稿.2022/05/19
> 一般的に求められる良きリーダー像には、隠れた落とし穴があります
> それは、人口の大半が平凡であるがゆえの辻褄です
> ぶっちゃけ、双方にて、無い物ねだりをやらかしているわけでーす
‥単純にズバッと言ってしまえば
できない人々は、もとい‥自分から考えるのが苦手な方々は‥
より上手に説明できて、且つ、人の道に適って正しく導いてくれる存在をリーダーに求めます
でも、そういう希有な方がリーダーに収まるケースは、今やほとんどありません
なぜなら、リーダーとて、できるメンバーを欲するところがあるからです
(其は、競争社会にあれば尚更でしょう‥今や鍛えて育てる余裕なんてほぼ皆無‥)
(それの連鎖となる育てる気概に低き社会の成り行きは、もはや‥しがらみのガチャです)
‥自分がリーダーとして優秀だと自己評価してしまうことにも課題が付きまといますが(自惚れ)
リーダーに成るからには、支えて貰いたい、もとい‥「俺の足を引っ張るな」
できれば、分け前を多めにちょろまかしたい‥中抜きは当たり前とかなんとか‥(甘ったれ)
(まぁ正直なところ、上席に座すれば、誰しも、そう考えざるを得ない副作用がでるわけです)
> 優秀処の束なりになる程、報連相の相を省いてある(例えば財務省など)
‥まず部下が、生徒が、優秀にあるならば‥もとい、優秀にあればあるほど
上司や先生は、うっかりをつぶやけないわけです(格下に見られたくないから)
(そういう積み上げ方式としてのなれの果てがそこに見られるわけです)
又、財務省のような秘守義務MAXな環境なら尚更に
スパイ風情にヒントを与えてしまいかねない防止も兼ねているわけです
(まぁ行動のパターン化は‥やらかさざるを得ないので、把握されちまえば同じですけど‥)
‥詰まるところ、優秀処の束なりになればなる程
お互いを警戒して、寡黙な環境を誘ってあるので
裏を返すと‥阿吽がすぎて、説明が下手くそになりがちと言うことです
とくに、専門用語で暗号的に知ってて当然とばかりに省略しがちなわけですから
知らない側・わからない側への配慮に欠いてくるわけです
なので、大企業やらお役所が、説明不足のバカたれに見えてしまうのは必要悪と言えるでしょう
(という性格にある事で、説明せず→弱みや隠し事をしている→実は真っ黒に染まってたりする)
(それで下々への説明を‥学者に丸投げで囲い込むわけですから「お主も悪よのう」の流れでせう)
↓/続きを読む/↓