↓1)記稿.2022/06/10
> 一石とは、一年に大人が食べる米の量を収穫できるだけの土地の広さ
> 一石を得る為の広さとは、大体一坪=3.3平方メートル
> 一石の具体的な量とは、1石=10斗=100升=1000合
‥1000÷365=2.7397260‥‥
一食あたり一合にも満たないが、当時は二食程度だったのだから、まぁ平均的なのだろう
(薪の確保を考えたら、一日分をまとめて煮炊きしたりもしただろう)
(足りなかったら、当時から、水でかさ増し何てのもやらかしていたのだろう)
‥仮に、800人の村だとすると
最低でも、800坪(2640u)の農地が必要となるが、なんだかんだの納税義務があると
その倍の5280uとなる‥(約72.66360m四方)
> だがこれらは、米やら麦とした最低限の想定量なので
> 不作だったりした場合の保険やら物々交換分とした蓄え分は計算に入っていない
不作に備えるなら‥まぁ最低でも3〜4倍‥
自分ところの分だけになく他所の分を含めるとその倍あっても問題ない
現代社会とは違い、米余りなどと言う事を気にするべき用途が無い
‥考えるところがあるとするならば
倉庫の確保が追いつかないのでは、虫やらネズミを引き寄せてしまい兼ねないところだろう
くたびれもうけは誰もしたくないのだから、そのような事態は明らかに作りすぎになる
‥仮に10倍辺りから、村暮らしに余裕が見られる程度だとすると
ザックリ8000坪(26400u‥約162.480m四方)
(何気にドーム球場がすっぽり収まるぐらいらしい)
だがしかし、そこから得られた収穫を収める蔵も必要だ
当然、家も道も用水路も必要だ(場合によっては、橋やら堰やら堤も求められる)
どちらかというと、そちらの許容面積の方が、断トツで広さを要求する
(一家族で60坪なんてざらだからな)
(往来なんか片側で2.3mなんてざらだからな)
さらに、馬を飼育するのに必要な稲わらの量を換算し出すと
不足分を牧草地で足した方が割に合うとした話にもなっているのだろう
> すると、たかが800人程度の村なのに
> 途端に、400〜500m四方の土地を必要とする(すし詰め計算)
‥当然として、この必要面積をブルドーザー発想にも、括って平たくするわけでは無い
有益と思われる雑木林を残したりするわけだから
じゃないと薪を確保できんし、木の実も得られない
なので、のんびりした感じの村空気としては、2km四方まで広がるように思われる
(※但し、これは空想の中での想定なので、そこまで理想通りな訳では無い)
↓/続きを読む/↓