記稿.2022/07/13
> {平均:VBVバッファ:VBV最大}が、≒24pと≒60p(Bob)とで違うことが判明
> Aランチ{21600:48600:60000}
> Bランチ{21600:48600:86400}
> Cランチ{13500:30375:54000}
‥とりあえず、わさb抜き特化型にて確認できているのは
Cランチに、4:3と16:9とした差は、わさb抜き最適化の際に相殺されて無い模様
というか無いと断定して構わない
(なぜなら、DVD特撮の色が、アプコンだけで、当時想定満足度☆☆+ぐらいになったん)
(もちろん、テレビ側で画質調整ありきっすけど‥画面サイズも絡むと思いますけど‥)
(ダイナミックモードにて、液晶AI(オン)NR(強)HDオプティマイザー(弱))
(主にテレビUSB挿し時、最後に残った頑固な黒いシミが一気に消えるみたいな)
(これで☆☆☆三つになる‥同じフィルター噛ませば、自動的にBD化できちゃうかも‥)
‥わさb抜き{平均:VBVバッファ}={1:2.25}
とするのが、快適なビットレート時に、平均的を得やすい
それ以上に差を広げると、色みを削って明度優先になる
その際、目の錯覚の特性から
色合いとした誤差比が大きくなって、色みの発色が落ちていることを見落とす
とくにキラキラ表現の場合は、明度強化により光靄が心地よく強くなるので騙されがちになるん‥
実写なんかでも、奥行き感が突き抜けた感じに見えたりと、明度強化に誤魔化されるパターンです
そういうサンプルだけの比較だと、2.777777…比の方が、無駄に良さげに見えてしまうでしょう
(逆にそれ以下に差を縮めると明度の方までグデグデになり、どうしようもない)
(中途半端なことをやるぐらいなら、0(自動)で十分ということらしい)
> ≒60p(Bob)の時だけ、{4=1.5^2×1.2^2}を得る
‥どうにも、{平均:VBV最大}={1:4}だから、1.5比にハマるのかと思いきや
≒24pではそうに無かった‥{2.777777…=1.5^2×1.111111…^2}を得る
‥で、増量したん(bフレームの効果は20%減ぐらいはあるらしい)
でも、多少のダブつき感は見られるので、本来はビットレート(20000)で十分かも知れないが
どこもかしこも割り切れず‥(これだと、わさb入りも考えざるを得ないところだな)
> 平均的な割り振りを心掛けないとアプコンBT.709は上手く発色しない
> その際に、参照フレームMix(オン)は、色むらの元にしかならない
‥つまり、マクロブロック比で考えると
アプコンの際の{平均:VBV最大}={1:4}は、
8x8までの効きの平均化を要求しているように思われ
ビットレート(13500)を万遍なく求めるのも
Bob化分の2.5倍の基本枠確保を求めているものと思われ
よくよく考えるに、均等に増幅しないと、綺麗に拡大されることは無いという事らしく
(世の中も均等に増強されないのでは、アセンションなんて夢のまた夢みたいな)
(地球文化において、その均等な増強力を秘めているのは日本ぐらいなもので)
(日本抜きでのアセンションなんてありえないぐらいの感触に候)
(つまり、アセンションさせたくなかったら、日本を叩いて潰せとかなんとか)
(昭和特撮の色合いと鏡似性してしまうとは、いやはや、エグすぎるわ)
(それに加えて、同じビットレートでも増量感が多少多めに見えちゃうのが痛いッ)
(2passの常識まで覆してくる感が、どうにも重いッす)
> それにしても、さらに爆Qるンしてるのは、ビットレートの追加分からなんだろうな
> どれぐらいであれば十分に均等なのか‥現実世界でもそこが悩ましい‥