2022年07月28日

【ネタ文学】悪意の種目を先に決めないと処方とした正義は施せない

↓3)記稿.2022/07/28

> 病名の判別が付かないのに医療は行えない
> これは基本理解だが、多くの者らはこの単純明快な理屈を抜きに人生を模索しがちだったりする


 ‥病巣が無いなら、医療は必要ない
 ‥病巣が無いなら、法律の追加は必要ない
 ‥問題定義が無ければ、文学も又成立せず

 ならば、医療が増えていくのはなぜだろうか?
 ならば、法律が増えていくのはなぜだろうか?
 問題定義が同じままに繰り返される文学に意味は有るだろうか?

 それらは、原因を問わずに、付け焼き刃で仕事をしたつもりの輩が多い結果だ
 なぜ、それらが蔓延るのかと問えば、原因たる病巣こそが「能力競争」そのものだからだ


 ‥多くの者らは、無知蒙昧な上にやってみないと納得できない
 それもこれも能力主義を謳っているから、何らかのモーションを掛けて結果を出さざるを得ない
 もとい、成果こそが正義とした術中の中に居る

 無駄だと判っていても、予算を使わないと次回に減らされるのは嫌だからと行動に出ざるを得ない
 結果、立場を失うのは嫌だからと、成果が思わしくなければ誰かのせいにする

 そのような無能・身勝手を撒き散らせば
 世の中は、未成熟の物やサービスを売りつけるばかりの低レベルに落ち着かざるを得ない
 (それは、若手の創造意欲が低下して、マンネリや機械的品質で十分とされていく流れだ)


> 繰り返し何遍でも問おう
> 世の中の混乱の根本原因は「能力競争の在り方」そのものだ
> さらに、多くの者らが、それの価値を売上競争に代替し、本質的な価値問答を避けている


 ‥本質を問わずままのやらかしのどこが能力だッ

 ‥物事の真価は多い少ないでは無い、強い弱いでは無い
 混乱の原因を解き説いて、解決せしめる眼力だッ


 ‥競争の優位を失いたくないからと、心では明らかに負けを認めているくせに
 インチキ・交錯・攪乱・暗殺‥あの手この手を卑怯だろうと仕事だからと成し遂げる
 其もまた競争だからと、誰しもは正義に非ずとも厭わずとした選択支の中にある


> 悪が無ければ正義も又用が無い
> 悪が存在しなければ正義も存在し得ない
> これがごく一般的な心理動機における真実だが、多くの者らはこれを無視する


 まず始まりに、失敗をやらかすのがヒトだ
 その失敗を悪と罵るのが悪という事に成るが、多くの者らは自己責任とばかりに落ち込むだけだ
 失敗から学び成功を得るには、失敗した理由を知るべきだ

 (だが、その前に、己が失敗をやらかしたのだという自覚がまず求められる)
 (だが、心が拒否していたりすると何も始まらない)
 (其をやらずに、落ち込むだけだったり、当たり散らせば、どうしたって胡散がられて遠ざかる)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 15:47 | Comment(0) | ネタ文学 | 更新情報をチェックする